• ベストアンサー

ゆで卵から生卵に戻すネタ

カリフォルニア大学がゆで卵を生卵に戻す方法を発見したニュースが出た際、ネット上で「漫画や小説ではポピュラーなネタ」とあったのですが、どういった漫画や小説か、タイトルがわかる方、教えてください。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#204721
noname#204721
回答No.1

マジックショー でしょうね(#^.^#)

anomalo
質問者

お礼

解らない内容でも解答していただきありがとうございます。 UCI, fellow chemists find a way to unboil eggs http://news.uci.edu/press-releases/uci-fellow-chemists-find-a-way-to-unboil-eggs/ UCI、ゆで卵を「生卵」に戻す方法を発見 #asciijp http://ascii.jp/elem/000/000/973/973189/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#204721
noname#204721
回答No.3

何故生卵が固まるのかの工程が解かればマジックで無い限り ゆで卵は生卵に戻らない事は解かる筈・・・ 信じるのなら 根拠となる証明が必要です・・ 然し乍ら 熱を加えた物が冷めても 熱を加えた状態を保つ事が出来るから 人間は生肉を食べなくて 焼いたり茹でたりして肉に火が通ったままの状態だから食べれる事を お忘れなく・・・・ まっ マジック以外の方法は 無いので 嘘は すぐ剥がれますよ(*^^)v

anomalo
質問者

お礼

知らないことでも気にせずわざわざお答えいただきありがとうございます。 >何故生卵が固まるのかの工程が解かれば そうですね。タンパク質は一般的に高温にさらされるとその立体構造を構成している水素結合などの化学的結合が破壊され、立体構造が変化、変性し、特別な機構(生体におけるシャペロンなど)がなければ一般的にその構造が元に戻ることはありませんね。それ故、「ゆで卵を生卵に戻す」というのは「漫画や小説のネタ」として使われていたのでしょう。 >信じるのなら 根拠となる証明が必要です・・ 私が発見したわけではないので申し訳ありませんが、このあたりを証明として使わせていただきます。 UCI, fellow chemists find a way to unboil eggs http://news.uci.edu/press-releases/uci-fellow-chemists-find-a-way-to-unboil-eggs/ 「カリフォルニア大学がゆで卵を生卵に戻す方法を発見したニュースが出た」という本投稿文の日本語が読めない方に英語が読めるか聊か不安ですが、公的な記事となるとこれくらいしかないので、申し訳ありません。ぜひご一読ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

一旦加熱されて化学変化した蛋白質は、単に冷却しただけでは元に戻りません。 恐らく物理法則に対する人間の思い込みの逆用と、知覚器官の錯覚を利用したマジックの類いでしょう。 カテゴリーとして、生物学が適当かどうか?のネタかと思いますが。

anomalo
質問者

お礼

解らないことでも答えていただきありがとうございます。確かに生物学か化学か、カテゴリーには悩んだのですが、タンパク質ということで生物学を選びました。今後は慎重なカテゴリー選択をしようと思います。 UCI, fellow chemists find a way to unboil eggs http://news.uci.edu/press-releases/uci-fellow-chemists-find-a-way-to-unboil-eggs/ UCI、ゆで卵を「生卵」に戻す方法を発見 #asciijp http://ascii.jp/elem/000/000/973/973189/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゆで卵から生卵に戻すネタ2

    もとの質問では質問に対する答えになっていない解答しか得られなかったので、質問文を新たに質問させていただきます。 ゆで卵を生卵にする、タンパク質の立体構造を戻す新手法が発見された際、ネットでの書き込みに「漫画や小説でよくあるネタだった」というようなものがあったのですが、この「漫画や小説のネタ」とはどういったものでしょうか。 ※「出来ません」や「マジックのネタ」など、の「できる」「できない」を聞いているわけではありませんので、その手の解答はお控えください。できないと思っている方は以下のURLから記事をご一読ください。 UCI, fellow chemists find a way to unboil eggs http://bit.ly/1yCUlCb

  • 茹で玉子を作るのはやめた方がいいですか?

    カレーを作る際に、 カレーを煮てる鍋に生卵を入れて 茹で玉子を作るのはやめた方がいいですか? 卵の表面は石鹸か洗剤で洗います。

  • 肉じゃが 同時にゆで卵を作る事について

    肉じゃがを作る際に、ついでに味付ゆで卵を作ればおいしいと思うですが やはりこういう場合は、肉じゃが用の鍋と茹で卵用の鍋は分けたほうがいいですよね? 肉じゃが用の鍋に生卵を入れてゆで卵にすれば、 一石二鳥かなと思うのですが やはり生卵をダイレクトに肉じゃがのつゆに入れるのは不衛生ですよね? 卵の表面を水で洗えば大丈夫でしょうか?

  • ゆでたまごで腹を下すのはなぜ?

    タイトルの通り、ゆで卵(半熟や味付玉子含む)を食べると必ず腹を下してしまいます。激しい腹痛と下痢に襲われ、仕事どころではなくなります。食べなければそれでいいんですが、なぜこうなるのか気になっています。ちなみに生卵ではこうなりません。 同じ症状の方はいらっしゃいますか? 茹でる、煮ることによって何か良くない成分でも発生するのでしょうか?

  • 「オチ」や「ネタ」と言う言葉はどういう漫画に対して言えばいいですか?

    僕は学校でお世話になった人にお礼の文を書くよう言われたんですが、「分からないことがあったら聞いて」といわれて、最後の挨拶の言葉をなんと書いて良いか分からないからネタを下さいといったら「ネタじゃない」と怒られました。「じゃあ、ネタじゃなくて、アイディア下さい」といったら教えてくれましたけど。 当時は何で怒られたかわからなかったけど、まじめなシーンでネタというのはおかしいのかなと思いました。 他にも、トリビアの泉の金の種のコーナーで、「ホステスに聞いた嫌われる男」で、「一生懸命話したあと「オチは?」と言う男」が入っていました。 また「ぷぎゅる」って漫画で、巫女の人が妖怪退治の意気込みを語っていて、妹に「そういうネタ古いんじゃないの」といわれて「ネタとは何だ!」と怒っていました。この漫画はギャグ漫画なのですが、このキャラクターは真面目に妖怪退治を考えていたようです。 作品性がシリアスで感動できる乾流ドラマみたいな作品で、作者がその作品に思い入れがあったり、何かメッセージをこめた作品に、もし褒めているつもりで、ストーリーや登場人物などの設定を「面白いネタ」、物語の結末を、「面白いオチだね。」と言うのは、駄目でしょうか? もし、回答者さんこういった作品を書いていて(もしくはこういう作品を好きで、読んでいて)、友達に話したら、ネタ、オチと言われたらイヤでしょうか? ギャグ漫画なら作品に思い入れがあったり、何かメッセージをこめた作品で会っても褒め言葉ととらえてもらえる気もしますが。 むしろ漫画より小説のほうが寝たとか言わないほうがいい気もします。 また、少し話が変わりますが、小説の登場人物をキャラと呼んだら少し悪い気もしますか?

  • お箸で持ち上げられる卵

    時々、お箸で黄身を摘める卵の広告を見ますが、実際割ってすぐの卵の黄身をお箸で摘んで確かめてみた方はいますか? 私は普通の卵でやろうとしたら、見事あらららららって感じでした。 また、お箸と卵繋がりのことで最近知ったのですが、ゆで卵と生卵を割らずに見分ける方法の1つに、ゆで卵だとお箸で持ち上げられて、生卵だとお箸で掴めずに落っこっちゃうから、ゆで卵か生卵かわからないを防げるらしいです。 これも沸騰したゆで卵を、お箸で持ち上げて確認してみた方はいますか? 生卵の黄身や沸騰させた殻のままの卵を掴める方は、普段のお箸の持ち方は正しい持ち方ですか? 最近、お箸の持ち方やお箸捌き、お箸に関することに興味が出てきました。

  • メディアで流されたエイプリルフールのネタ

     例年エイプリルフールで、うそのネタが、まじめなメディアやネットのニュースで流れることもありますが、今年はお気づきの方いらっしゃいますでしょうか。よかったら今年のネタと思われるものをご紹介下さい。

  • 「~と思いました。(作文?!)」というネタ

    最近・・・・でもないですが、 よく、文章の最後に「作文??」と付けるネタをよく見かけます。 「~と思いました。(あ、作文)」 「~と思いました。(作文??)」 「~と思いました。」「・・・・・作文んんっっ?!」 と、いろいろありますね。 これの元ネタってなんなのでしょう? 私が初めてこのネタを見た(読んだ)のは「銀魂」でした。 紅桜編の最後に、山崎が土方に提出した報告書が「~と思いました」で締めくくってて、土方が「作文っっ?!」って突っ込んでました。確か。 銀ちゃんと土方の行く先が被ってしまい、お互いが心の中でいろいろ考えてる時にも「あ、作文」というのもありました。 なので、私は銀魂のネタだと思ってたのですが、 ブログなど、ネット上でたくさん見かけるようになったので、他に元ネタがあるのかと・・・。 他のマンガやアニメなのか、2ちゃんねるなのか・・・? ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • ゆで卵の剥きやすい方法について。

    ゆで卵の剥きやすい方法について。 茹で上がった直後、冷水で冷ますと殻と皮の間に空間ができて、剥きやすい、というのが昔習った方法で、このコーナーでも推奨されています。しかし、数年前、オランダに旅行した際、ホテルで朝食の際、茹で上がった卵を直接乾いた布ナプキンの上に乗せて放置していました。 びっくりして、その後他のホテルでも観察してみたのですが、たいていそうしてますよね。ヨーロッパでは、いわゆる日本の「茹で上がった後、冷水で冷ます」方式の常識は、通用しないのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。また、どっちが剥きやすいかも。

  • ゆで卵か、生卵かの見分け方

    見た目だけで見分ける方法ありますか。 触ったり、息を吹きかけることはダメです。

このQ&Aのポイント
  • PCを入れ替えたところ、印刷が全てテサシになってしまい困っています。どのように解決すれば良いでしょうか?
  • お使いのパソコンはWindows11で、印刷は無線LAN経由で行っています。関連するソフトやアプリは特にありません。
  • ブラザー製品のHL3170COWでトレイから印刷したいのですが、テサシ指定になってしまいます。どのように設定すれば解決できるでしょうか?
回答を見る