• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クロスオーバー周波数の変化について。)

クロスオーバー周波数の変化について

DCI4の回答

  • ベストアンサー
  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.2

lpやhoの前についているHとはなんのことを指しているのでしょうか? そして、回路はこのままでいいということを前提にして質問します。 どこかの抵抗を共有できるようですが、 どこの抵抗を共有できるのでしょうか? 質問文のリンク先の回路図から答えていただければ幸いでございます。 ☆Hとはなんのこと ★回答 貴君が電気工学系の人物と思ったからの回答をしただけ Hとは H(S) 伝達関数 S はラプラス変換の S  S=jω これ知らないとフィルター設計は出来ん 普通卒業できない 使いこなせるかは 別 卒業しても何も出来ないのが大手メーカーにも入社してくる でも知識あれば やればだれでも すぐできるようになる ☆回路はこのままでいいということを前提にして質問します。 ★回答 このままとはどこがこのままと言う意味? 不明である 1次ローパスフィルター と加算回路のみ で実現できることを示した 1次ローパスフィルター と加算回路はそのまま 残りは消すだけでOKだろ ★回答 まずこの辺を見て考えりゃいいでしょう 近頃じゃ いいのがあるよ http://sim.okawa-denshi.jp/Fkeisan.htm 検索キーワード アナログフィルター設計 http://www.analog.com/jp/content/filter_wizard/fca.html ★設計のプロセスは 目的の音響特性を伝達関数で決定 →近似 伝達関数→実現回路の構成を考える 電源 アンプ パッシブ 部品 点数 価格 etc 普通そうする どっからか まるまるコピーして回路をはりつけるのは 設計ではない チェンジニア エンジニアとは言わないらしいWW 半導体メーカー便利ツール ソフトは メーカーの部品を使ってもらうための宣伝だ 使いすぎると 墓穴をほる 便利ツールで解決しない場合もある それが普通

ms06j1221zaku
質問者

お礼

厳しいご指摘ありがとうございます。 電気工学系の大学に入学して、伝達関数について学ぼうと思います。 まだまだチェンジニアの段階ですが、エンジニアになれるよう専門の勉強をして行きます。 回答本当にありがとうございました。

ms06j1221zaku
質問者

補足

回答ありがとうございます。 トランジスター技術に掲載された回路をもとに、クロスオーバー周波数の変更やノイズ低減にローパスフィルター、そして加算回路を追加しただけの 所詮は”チェンジ”しただけの回路です。 目的の音響特性を伝達関数で決定 まずはここから。 できるようになるまでの道のりは長いと思いますが、勉強します。

関連するQ&A

  • クロスオーバー周波数の変化について(2)

    クロスオーバー周波数の変化について(2) 連続的な質問失礼致します。 前回の質問は以下になります。 http://sp.okwave.jp/qa/q8908421.html 前回の質問を踏まえ、新しく加算回路を使用した、 クロスオーバー周波数の可変できる回路を考えてみたのですが どうでしょうか? 回路図 シュミレート結果1 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=241de4e7-7a88-4403-93ac-94f6255139f9&viewtype=detail シュミレート結果2 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=e70e618e-1c15-4a74-8e2d-fb1c1f475921&viewtype=detail まず前回同様、高周波ノイズカット目的で二次ローパスフィルターを通してから、チャンネルディバイダー用の回路に接続しています。 ロータリースイッチを使用し、一次ローパスフィルターのRを可変できるようにする予定です。 位相の余裕などに対する知識が皆無ですので、 この特性ではどのような"よくない"振る舞いをするのかということがさっぱり解りません。 改善点等ありましたらご教示願います。

  • DCサーボ付きヘッドフォンアンプについての質問。

    DCサーボ付きヘッドフォンアンプについての質問。 下記URLのように回路を設計しました。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=db841ba2-65e1-492b-836c-94731bf51a94&viewtype=detail ですが、ボリュームを変えると周波数特性が変わってしまうのが気になります。 音質に影響が出るとおもうのですが、どのようにすれば影響がでないようにできますか? また、下記URLのような回路とどちらのほうが 良い特性ですか 回答よろしくお願いします。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=bc6d45d1-3f6a-4936-8fc7-2a1fa8a49df7&viewtype=detail

  • Lm3875回路について(故障)

    Lm3875回路について(故障) 先日作った3875のアンプを壊してしまいました。 高い電圧50v弱くらいを逆接続しまったのが原因そうなのですが、3875の定格はこえていません。 ボリュームもこわれていませんでした。 ということは、3875に接続した回路がこわれたということでしょうか? 回答お願いします 回路は、https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=66af2433-3537-472a-bd0c-fa756c3c118d&viewtype=detail これのc2とc6をショートしたものです。 つなげた電源は https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=8114c036-c71e-47dd-bbb0-b6670a8ecae8&viewtype=detail この回答です。 回答よろしくお願いします!

  • トランジスタ ダイヤモンドバッファについて

    トランジスターのダイヤモンドバッファー回路を利用した、プリアンプ/ヘッドホンアンプを作ろうと思っています。 試しに回路をシュミレーターで設計したのですが、周波数特性がどうもよくありません。 回路図 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=656a4d4d-4527-48c5-9a3b-a3713f1bc442&viewtype=detail 周波数 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=d52c7faf-b621-4644-8863-208241a5354c&viewtype=detail (緑色のものが非反転増幅回路の出力で、青が一番右側にあるR7にプローブをあてたものです。) *注:実際に制作する際、トランジスタは Q1,Q2=2sc1815, Q3,Q4=2sa1015, Q5=2sc2120, Q6=2sa950 で製作しようと考えています 画像をご覧ください。HPFを通したかのような周波数特性になってしまいます。 これはどうしてなのでしょうか? ダイヤモンドバッファ回路単体で周波数特性を観察してみたのですが、 とくにおかしいところはないように思います。(自分としては満足なつもりでいます。。) https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=1f7743a1-caa2-47b1-8726-64825b1ea0ee&viewtype=detail どのように回路を改善すべきかどうかどなたかご教示ください。 よろしくお願いします。 最後にトランジスタの熱結合が大事と聞いたのですが、この回路ではどれとどれを結合させるべきでしょうか。

  • 電源回路について。

    リンク先の回路をくみたてました。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=8114c036-c71e-47dd-bbb0-b6670a8ecae8&viewtype=detail https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=9cfb7888-c5ff-4666-b21d-2f527849099c&viewtype=detail ですが、可変電源回路の➕側に負荷をかけると、 7812の入力電圧が 32v→14v と、電圧降下してしまいます。 可変電源➕側負荷は https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=7937b882-9013-47ca-b3c8-baeaf73aeb39&viewtype=detail の、パワーアンプ(単電源動作)です。 7812の負荷は プリアンプの±電源です。 一体なぜ電源コンデンサにためた電荷が電圧降下するのでしょうか? グラウンドループ等が関係してるのでしょうか? これのせいで、 アンプの動作が安定せず、発振します! 回答おねがいします。

  • NF型トーンコントロール回路について

    NF型トーンコントロール回路について 先日、以下のような回路を考え、シュミレーションしました。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=3b0ecaf0-834b-45d4-ac7b-f6f1c9109ae2&viewtype=detail ですが、このシュミレーション結果で 実際に動くのかがよくわかりません。 この回路でダメなところがあるのなら 指摘お願いします。

  • NFトーンコントロール回路とDCサーボ回路について

    NF型トーンコントロール回路とDCサーボ回路についての質問です。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=76340f37-0d97-485b-873a-a51cae109ffc&viewtype=detail さきに一つ修正があります。 オペアンプですが、DCサーボ用の物U3がNJM4580DDで、 それ以外はOPA2134を使おうと思っています。 先ほど上のリンク先のような回路を考えたのですが、 これでDCオフセット電圧の対策は万全でしょうか? また、シュミレーション結果は https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=6f8b7d24-9b84-488b-9703-d77d5b047097&viewtype=detail このようになったのですが、 トーン回路の部品はこの数値で良いのでしょうか? ちなみに低音、高音の調整用可変抵抗はどちらも50kΩとしました。 出力はヘッドフォンやパワーアンプの予定です。 発振しないかも心配です。 解答よろしくお願いします。

  • トラッキングレギュレーターの制作について

    トラッキングレギュレーターの回路制作を検討しています。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=9513f7e4-6ff6-4c97-8341-d7995679434d&viewtype=detail 画像のオペアンプにLM358かNJM4580のどちらを使用すべきでしょうか?また、どちらも適さないのであれば、適するアンプの型番を教えてください。 あと画像回路のオペアンプは、8ピンを正電源側、4ピンを負電源側に接続すればいいのですか? 最後に、画像回路に不適切な部分がありましたらご指摘ください。

  • サブウーハー用のプリアンプについての質問です。

    サブウーハー用のプリアンプについての質問です。 回路、シュミレーション結果 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=8cc93550-7049-4453-820e-f0c96cb0c193&viewtype=detail 参考URL http://nani-ima.blog.so-net.ne.jp/2013-01-06 トーンコントロール用の回路にサブウーハー用の回路を付けようとおもっているのですが、 シュミレーションした回路に問題はないでしょうか? オペアンプはすべてopa2134を使うつもりです。 サブウーハー用の回路に置いて一応重点を置いて決めたのが増幅率で、 トーンコントロール回路のdbの最大値に届くくらいの増幅率にしています。 何か指摘等ありましたら ご教示ください。

  • チャンネルディバイダー式トーンコントロールアンプに

    チャンネルディバイダー式トーンコントロールアンプについての質問です。 以下のURLの回路についての質問です。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=ae4b0a37-78c9-4341-99e6-17a3e4a6b2b9&viewtype=detail 加算回路前でプリアンプ、加算回路後でヘッドホンアンプ兼プリアンプのトーンコントロール回路を想定して製作を検討しております。 画像の周波数の測定位置は加算回路の出力タグ、HP+LPと、B2の位置です。 この回路で問題等ありますでしょうか? ボリュームやボルテージフォロワの位置も適正でしょうか? 回答よろしくお願いします。 参考、利用、 トランジスタ技術2014.12月号P96~P99 (付録CD)