チャンネルディバイダー式トーンコントロールアンプについての質問

このQ&Aのポイント
  • チャンネルディバイダー式トーンコントロールアンプについての質問です。加算回路前でプリアンプ、加算回路後でヘッドホンアンプ兼プリアンプのトーンコントロール回路を想定して製作を検討しております。回路の問題点やボリュームやボルテージフォロワの位置についてのアドバイスをいただきたいです。
  • チャンネルディバイダー式トーンコントロールアンプについての質問です。回路の問題や回路図についてのアドバイスをいただきたいです。加算回路前でプリアンプ、加算回路後でヘッドホンアンプ兼プリアンプのトーンコントロール回路を想定して製作を検討しています。
  • チャンネルディバイダー式トーンコントロールアンプについての質問です。加算回路前でのプリアンプと、加算回路後でのヘッドホンアンプ兼プリアンプのトーンコントロール回路を製作する予定ですが、回路上での問題や適切なボリュームやボルテージフォロワの位置についてのアドバイスをいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

チャンネルディバイダー式トーンコントロールアンプに

チャンネルディバイダー式トーンコントロールアンプについての質問です。 以下のURLの回路についての質問です。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=ae4b0a37-78c9-4341-99e6-17a3e4a6b2b9&viewtype=detail 加算回路前でプリアンプ、加算回路後でヘッドホンアンプ兼プリアンプのトーンコントロール回路を想定して製作を検討しております。 画像の周波数の測定位置は加算回路の出力タグ、HP+LPと、B2の位置です。 この回路で問題等ありますでしょうか? ボリュームやボルテージフォロワの位置も適正でしょうか? 回答よろしくお願いします。 参考、利用、 トランジスタ技術2014.12月号P96~P99 (付録CD)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

回答へのお礼ありがとうございました。回答への補足について以下に回答します。 >https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6 … >マスターボリュームとして最初にボリュームを設けバッファを介してフィルターをかけてますが、 >これも外したほうが良いということですね 回答>>そうですね外したほうがノイズ的に有利になります。 >また、目的としてヘッドフォンアンプとして使いたいために加算回路を設けているのと、チャンネルディバイダーそのものとして使いたいという目論見です。 >基本はチャンネルディバイダー用のプリアンプとして使う予定ですが、ヘッドフォンジャックにプラグを挿したらトーンコントロール可能なヘッドフォンアンプ(またはそこにパワーアンプをつなげたら普通のトーンコントロール可能なプリアンプ)として使いたいとおもっています。 >また、ボリュームを後ろに持ってきた場合バッファが必要だということですが、加算回路はインピーダンスの変換的な役割をして、ヘッドフォンをつなげても問題ないでしょうか? >オペアンプはNJM4580, DCsarbo用にNJM4558を使う予定です。 回答>>加算回路の出力でヘッドホンをドライブするにはドライブ能力の高いOPアンプが必要になります。一般にヘッドホンをドライブするのにピークで10mW必要といわれてます。  ヘッドホンのインピーダンスが20Ωの場合ドライブするOPアンプの出力電流Iomaxは32mA必要になります。この計算はヘッドホンのインピーダンスをRhp(Ω)とするとヘッドホンに10mW出力するときのOPアンプの出力電圧Vopmaxは   Vopmax=√(Rhp×10mW)   (1) で計算できますのでこの式(1)にRhp=20Ωの場合は20Ωを代入して   Vopmax=√(20Ω×10mW)=632mV と求められます。これからヘッドホンに流れる電流Ihpmaxは   Ihpmax=632mV/20Ω=31.6mAmax と計算できます。  OPアンプの出力電流の最大能力に31.6mA流せる能力が必要だということになります。 NJM4580はデータシートを見るとドライブ能力的には100mA程度まであるようですので、あとは放熱対策くらいでしょうか。一応使えそうですね。

ms06j1221zaku
質問者

お礼

補足の追加をお礼に書かせていただきます。 すみません。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=c051eb82-2313-4d78-8d21-bfb53a0637cb&viewtype=detail ヘッドホンドライバとしてオペアンプを追加し、 加算回路の抵抗値を下げました。 この回路で問題なくヘッドフォンを鳴らせるでしょうか?

ms06j1221zaku
質問者

補足

補足への回答ありがとうございます。 回答にございますvopmaxを求めるの式ですが、 計算が省略?されているのでしょうか どうもこの式では632mVになりません。 また、加算回路のオペアンプを付け替えたりする場合、ドライブ能力を考えると、最後にFETなどで増幅したほうがよいのでしょうか? http://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/fet_2 または、 http://www.zea.jp/audio/eqha/eqha_01.htm このサイトのようにヘッドホンドライバとしてオペアンプを追加するのでも大丈夫でしょうか? 回答お願いいたします。

その他の回答 (3)

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.4

回答NO.3でリンク先が見れないということなのですがリンク先を短縮でないものは下記になります。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-jt45g6kacr6hynrni2chtbtdgm-1001&uniqid=08a2889f-8ee6-48f7-bb28-95fd1ed80fe0&viewtype=detail

ms06j1221zaku
質問者

お礼

URLリンク先みれました! ありがとうございます。 これはダイヤモンドバッファというものでしょうか?いずれディスクリートアンプについても勉強してから回路設計してみようかとおもいます。 トランジスタも秋月で発見しましたので これでも作ってみますね 回答ありがとうございました。

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.3

今晩は。 回答NO.2へのお礼ありがとうございます。以下に回答へのお礼と回答への補足にあります質問にお答えします。 >https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6 … >ヘッドホンドライバとしてオペアンプを追加し、 >加算回路の抵抗値を下げました。 >この回路で問題なくヘッドフォンを鳴らせるでしょうか? 回答>>加算回路の入力抵抗1kΩは10kΩのボリュームの可変スライダとGND間に並列になります。これだとボリュームへの影響が大きすぎると思うんですが、これでいいんですか?ボリュームの可変幅どおりに加算器への入力電圧を変化させたいんだったらボリュームの抵抗値を1kΩにして、加算回路の入力抵抗値を10kΩにするはずですが...。  それから最終段を4つのOPアンプの並列接続にしてドライブ能力を上げてるので大丈夫かと思います。 >回答にございますvopmaxを求めるの式ですが、 >計算が省略?されているのでしょうか どうもこの式では632mVになりません。 回答>>すみません。計算確かにおかしいですね。計算を間違えました。447mV が正しい計算結果です。 >また、加算回路のオペアンプを付け替えたりする場合、ドライブ能力を考えると、最後にFETなどで増幅したほうがよいのでしょうか? >http://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/f … > >または、 >http://www.zea.jp/audio/eqha/eqha_01.htm >このサイトのようにヘッドホンドライバとしてオペアンプを追加するのでも大丈夫でしょうか? 回答>>ドライブ能力の低いOPアンプも差し替えて試したい場合はこちらの回路(http://yahoo.jp/box/7wtgaE)のようなディスクリートのドライブ段をOPアンプの後ろに追加した方がよいと思います。  また、その代わりにOPアンプによるヴォルテージバッファを複数並列に接続した回路でも大丈夫です。

ms06j1221zaku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 加算回路のボリュームは1キロのものを探し、R11,12は10kに、R13は3.3kにもどすことにします。 計算の方法自体はあっているということなので ボルテージバッファは2つほど並列にして作ろうかと思います。 回答おありがとうございました。

ms06j1221zaku
質問者

補足

すみません。 YahooBOXの短縮URLにするとなぜかログイン画面が出てきてみることができないので、 短縮URLでないものを添付していただきたいです…

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

今日は。回答がなかなか付かないようですので回答してみます。 >この回路で問題等ありますでしょうか? 回答>>どういう狙いでこの回路を使うのか?をもっと具体的に書かないと問題あるかないかは判断が難しいです。それにOPアンプには理想OPアンプが使われてるので実際の回路とは異なりますし...。 >ボリュームやボルテージフォロワの位置も適正でしょうか? 回答>>ボリュームはできるだけ信号処理の最後の方に持ってゆくのが原則です。それはOPアンプの残留ノイズの関係からです。ボリュームを回路の前に置くとボリュームを最小に絞った状態でもOPアンプの残留ノイズは全く絞られません。信号だけが絞られてる状態ですから信号対ノイズの比S/Nは最悪になってしまいます。  一方、ボリュームを回路の一番後ろに置いた場合はボリュームを絞ってゆくとOPアンプの残留ノイズも一緒に絞ってくれるので信号が絞られて小さくなってゆくと同時にOPアンプの残留ノイズも絞られてゆくのでS/Nはそれほど悪化しないで済みます。  尚、ボリュームを一番後ろに持って行った場合、バッファーですが、この回路の次につながる回路の入力インピーダンスが十分大きい(数百kΩ以上)場合にはバッファーは不要です。その方が総合的にノイズが少なくなります。しかし次につながる回路の入力インピーダンスがそれほど大きくない場合はボリュームの後ろにバッファーを入れざるを得ません。

ms06j1221zaku
質問者

お礼

チャンネルディバイダーについて検索し、みつけた回路図にあったボリュームの位置も後ろにありました。 ボリュームを後ろに付ける意味、とってもわかりやすかったです。 前回に引き続き回答くださってありがとうございました。

ms06j1221zaku
質問者

補足

回答ありがとうございます。 質問をした後にシュミレーションしたものを添付します。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=9073982a-d00a-426b-87bd-08967121d359&viewtype=detail マスターボリュームとして最初にボリュームを設けバッファを介してフィルターをかけてますが、 これも外したほうが良いということですね また、目的としてヘッドフォンアンプとして使いたいために加算回路を設けているのと、チャンネルディバイダーそのものとして使いたいという目論見です。 基本はチャンネルディバイダー用のプリアンプとして使う予定ですが、ヘッドフォンジャックにプラグを挿したらトーンコントロール可能なヘッドフォンアンプ(またはそこにパワーアンプをつなげたら普通のトーンコントロール可能なプリアンプ)として使いたいとおもっています。 また、ボリュームを後ろに持ってきた場合バッファが必要だということですが、加算回路はインピーダンスの変換的な役割をして、ヘッドフォンをつなげても問題ないでしょうか? オペアンプはNJM4580, DCsarbo用にNJM4558を使う予定です。 欠陥だらけの質問で申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • NF型トーンコントロール回路について

    NF型トーンコントロール回路について 先日、以下のような回路を考え、シュミレーションしました。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=3b0ecaf0-834b-45d4-ac7b-f6f1c9109ae2&viewtype=detail ですが、このシュミレーション結果で 実際に動くのかがよくわかりません。 この回路でダメなところがあるのなら 指摘お願いします。

  • NFトーンコントロール回路とDCサーボ回路について

    NF型トーンコントロール回路とDCサーボ回路についての質問です。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=76340f37-0d97-485b-873a-a51cae109ffc&viewtype=detail さきに一つ修正があります。 オペアンプですが、DCサーボ用の物U3がNJM4580DDで、 それ以外はOPA2134を使おうと思っています。 先ほど上のリンク先のような回路を考えたのですが、 これでDCオフセット電圧の対策は万全でしょうか? また、シュミレーション結果は https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=6f8b7d24-9b84-488b-9703-d77d5b047097&viewtype=detail このようになったのですが、 トーン回路の部品はこの数値で良いのでしょうか? ちなみに低音、高音の調整用可変抵抗はどちらも50kΩとしました。 出力はヘッドフォンやパワーアンプの予定です。 発振しないかも心配です。 解答よろしくお願いします。

  • 電源回路について。

    リンク先の回路をくみたてました。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=8114c036-c71e-47dd-bbb0-b6670a8ecae8&viewtype=detail https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=9cfb7888-c5ff-4666-b21d-2f527849099c&viewtype=detail ですが、可変電源回路の➕側に負荷をかけると、 7812の入力電圧が 32v→14v と、電圧降下してしまいます。 可変電源➕側負荷は https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=7937b882-9013-47ca-b3c8-baeaf73aeb39&viewtype=detail の、パワーアンプ(単電源動作)です。 7812の負荷は プリアンプの±電源です。 一体なぜ電源コンデンサにためた電荷が電圧降下するのでしょうか? グラウンドループ等が関係してるのでしょうか? これのせいで、 アンプの動作が安定せず、発振します! 回答おねがいします。

  • DCサーボ付きヘッドフォンアンプについての質問。

    DCサーボ付きヘッドフォンアンプについての質問。 下記URLのように回路を設計しました。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=db841ba2-65e1-492b-836c-94731bf51a94&viewtype=detail ですが、ボリュームを変えると周波数特性が変わってしまうのが気になります。 音質に影響が出るとおもうのですが、どのようにすれば影響がでないようにできますか? また、下記URLのような回路とどちらのほうが 良い特性ですか 回答よろしくお願いします。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=bc6d45d1-3f6a-4936-8fc7-2a1fa8a49df7&viewtype=detail

  • トランジスタ ダイヤモンドバッファについて

    トランジスターのダイヤモンドバッファー回路を利用した、プリアンプ/ヘッドホンアンプを作ろうと思っています。 試しに回路をシュミレーターで設計したのですが、周波数特性がどうもよくありません。 回路図 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=656a4d4d-4527-48c5-9a3b-a3713f1bc442&viewtype=detail 周波数 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=d52c7faf-b621-4644-8863-208241a5354c&viewtype=detail (緑色のものが非反転増幅回路の出力で、青が一番右側にあるR7にプローブをあてたものです。) *注:実際に制作する際、トランジスタは Q1,Q2=2sc1815, Q3,Q4=2sa1015, Q5=2sc2120, Q6=2sa950 で製作しようと考えています 画像をご覧ください。HPFを通したかのような周波数特性になってしまいます。 これはどうしてなのでしょうか? ダイヤモンドバッファ回路単体で周波数特性を観察してみたのですが、 とくにおかしいところはないように思います。(自分としては満足なつもりでいます。。) https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=1f7743a1-caa2-47b1-8726-64825b1ea0ee&viewtype=detail どのように回路を改善すべきかどうかどなたかご教示ください。 よろしくお願いします。 最後にトランジスタの熱結合が大事と聞いたのですが、この回路ではどれとどれを結合させるべきでしょうか。

  • Lm3875回路について(故障)

    Lm3875回路について(故障) 先日作った3875のアンプを壊してしまいました。 高い電圧50v弱くらいを逆接続しまったのが原因そうなのですが、3875の定格はこえていません。 ボリュームもこわれていませんでした。 ということは、3875に接続した回路がこわれたということでしょうか? 回答お願いします 回路は、https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=66af2433-3537-472a-bd0c-fa756c3c118d&viewtype=detail これのc2とc6をショートしたものです。 つなげた電源は https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=8114c036-c71e-47dd-bbb0-b6670a8ecae8&viewtype=detail この回答です。 回答よろしくお願いします!

  • トーンコントロールの設計

    最近パワーアンプにトーンコントロールを付けたいと思っていろいろ探していると下記のサイトを見つけました。 http://www.zea.jp/audio/auamp/auamp_05.htm このサイトではトーンコントロールの後にプリアンプを付けていらっしゃいます。しかしプリアンプは今のところ付けるつもりはありません。そこで質問なのですがこのトーンコントロールはプリアンプ無しでも使えるのでしょうか?使えないのであれば使える回路(できれば図解)を教えてください。 私はまだ電子工作を始めたばかりの超初心者で、まだほとんど回路図も読めませんのでこんな私でも分かりやすく説明していただけると幸いです。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • NF型トーンコントロールの製作について

    NF型トーンコントロールの製作について 先日、以下のように回路を製作しました。https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=42f27c41-408f-47af-a34d-ec7f9c94dbdf&viewtype=detail ですが、音量を大きくした状態で低音、高音をブーストすると "ブー" と発振してしまいます。 電源の容量が関係している?きがするのですが、電源をかえるつもりはありません。電源以外で変えるとすればどのような方法が適切でしょうか? 一応自分では、ブースト量を少なくすればいいのではと思いましたが、 上記の方法でなるべく変更(追加)する部品数は少なく作るならどうするのがよいでしょうか? 最後に、ハムノイズを消すには ケースにグラウンド接地以外でなにか方法はありますでしょうか?

  • サブウーハー用のプリアンプについての質問です。

    サブウーハー用のプリアンプについての質問です。 回路、シュミレーション結果 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=8cc93550-7049-4453-820e-f0c96cb0c193&viewtype=detail 参考URL http://nani-ima.blog.so-net.ne.jp/2013-01-06 トーンコントロール用の回路にサブウーハー用の回路を付けようとおもっているのですが、 シュミレーションした回路に問題はないでしょうか? オペアンプはすべてopa2134を使うつもりです。 サブウーハー用の回路に置いて一応重点を置いて決めたのが増幅率で、 トーンコントロール回路のdbの最大値に届くくらいの増幅率にしています。 何か指摘等ありましたら ご教示ください。

  • クロスオーバー周波数の変化について。

    クロスオーバー周波数の変化について。 回路図はこちらです。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=380225a9-5bc5-4c01-b3ff-3b748af86ae0&viewtype=detail 周波数特性はこちらです。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=7f0b5f79-2827-43ed-a7c5-f64213945451&viewtype=detail まず高周波ノイズ除去の目的で、ローパスフィルターを介して、チャンネルディバイダー用のHPとLPのフィルターを通しています。クロスオーバー周波数は約5kHzとしています。 また、加算回路でheadphoneアンプとしても昨日するようにしています。 そして質問があります。 R1.2.3.4を変化させてクロスオーバー周波数を変えようと思っているのですが、方法が思いつきません。ボリュームを使うとなると、左右チャンネルで2連ボリュームを計4つを使うことになるのであまりそうはしたくありません。 ロータリースイッチを使った回路も考えたのですが、うまい方法が思いつきません。 クロスオーバー周波数は、1k~5kで無段階に変化させるか、1k-3k-5kでの三段階か1k-5kで二段階の どれかで変化させようと思っています。 ボリュームやロータリースイッチは最大でも2つまでしか使いたくありません。 何か良い方法はありませんでしょうか?