• ベストアンサー

気になったんですが、画像の図での物体の最高点

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

理系科目は文系以上国語力が必要(^^)。国語ができる奴が理系に進む。 速度とは、物理では「単位時間当たりの物体の位置の変化量」で、ベクトル量でしたね。小学校でもこれは説明する。一方の「速さ」はスカラー量。 ★「x軸方向の速度は0でない。」という意味ですか??  この質問はおかしい。「x軸方向の速さ」はあります。  要は、「最高到達点でもその物体は、単位時間あたり位置が変化している」と言っている。その【速度】は (方向)x軸方向に (速さ)v₀cosθ である。  中学校の理科の教科書を読み返して、基礎をしっかりと押さえておきましょう。その積み重ねです。砂上の楼閣になせないよう。

ui3t
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ ナルホド~ 最高点では、y軸方向の速度はゼロになるけど、x軸方向の速度はゼロでは無いって理解ですね~

関連するQ&A

  • 2物体の速さが0になる条件についてです。

    高校物理の放物運動の分野にて、2物体が最高点Rで衝突したとなれば2物体は衝突時にy軸方向の速度が0になるんですか(このときx軸方向は0になりませんよね?)? 最高点Rという条件が無ければ2物体は衝突時にもy軸、x軸共に速さが0にならないんですか?

  • 高校物理での「2物体の衝突」とは

    衝突時に「2物体のx軸方向の速さとy軸方向の速さがともに0になる」という定義なんですか?

  • 物体の最高点

    質量Mの物体に下に質量mの物体をひもでつるして、 鉛直上向きに一定の力を加えて等加速度運動させた。 これが初速度0で地上から鉛直上向きに動き始めてから 時刻t=t1のとき速さv=v1、質量mの物体の高さは地上から hだった。(t=t1のときひもが切れた) このときの質量mの最高高点の高さをh、g、v1を用いて 表わしたいのですが、どうやれば表わせるか教えてください。

  • 物体の衝突

    大学受験問題です。よろしくお願いします。 水平な地面上のP地点から質量Mの小物体Aを鉛直に打ち上げ、同時にQ地点から質量mの小球Bを打ち上げる。小球Bの打ち上げ角度αとPQ間の距離lは変化させることができる。小物体Aの打ち上げの初速度の大きさをV、小球Bの初速度の大きさをvとする。また、重力加速度の大きさをgとし、空気による抵抗は無視する。 BをAに衝突させるには、角度αをいくらにしなければならないか。sinαを求めよ。 私は、 Aのt秒後のx座標=Bのt秒後のx Aのt秒後のy座標=Bのt秒後のy なので、 (x軸方向) l=v(cosα)t cosα=l/vt-----☆ (y軸方向) Aについて・・・y=Vt-(1/2)gt^2 Bについて・・・y'=vsinαt-(1/2)gt^2 A=Bより V=vsinα sinα=V/v-----★ ☆と★より、 tanα=tV/l sinα=tV/lcosα、としました。 ですが、解答では、 AとBが衝突する場合、A、Bは同じ座標に同じ時刻に到達しなければならない。その場合、鉛直方向について考えれば、同時に投げ出すため、鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない。ここで、それぞれの初速度のy成分より、 vsinα=V とあります。 ですが、これだとx軸方向が考慮されていないことになりませんか? 高さは同じでも、x座標が違うかもしれず、それだと衝突しないと思います。 また、答えには、「鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない」とありますが、どうしてでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 斜面を移動する物体の運動方程式

    摩擦のある斜面を移動する物体の運動方程式を求めたいと思っています. このときx-y軸は斜面に水平な方向と鉛直な方向として良いのでしょうか? またラグランジュ方程式を用いて求める場合も同じようにx-y軸をとって良いのでしょうか?

  • 物体の慣性主軸

    3次元形状が分かっている(質量分布がわかっている)物体について、その物体に 力を加えた際に、最終的に安定して回転する回転軸を見つけたいと考えています。 色々調べていくと、慣性主軸なるものを求めるらしいのですが、手順として 1. 適当に3軸を決める 2. 3軸より3x3の慣性行列を求める 3. 慣性行列を対角化し、対角化成分が回転軸の(重心からの)方向を表わす 慣性主軸である という考えでよろしいのでしょうか?

  • 物体の衝突の問題です。

    大学受験問題です。よろしくお願いします。 水平な地面上のP地点から質量Mの小物体Aを鉛直に打ち上げ、同時にQ地点から質量mの小球Bを打ち上げる。小球Bの打ち上げ角度αとPQ間の距離lは変化させることができる。小物体Aの打ち上げの初速度の大きさをV、小球Bの初速度の大きさをvとする。また、重力加速度の大きさをgとし、空気による抵抗は無視する。 BをAに衝突させるには、角度αをいくらにしなければならないか。sinαを求めよ。 私は、 Aのt秒後のx座標=Bのt秒後のx Aのt秒後のy座標=Bのt秒後のy とし式を立てました。 ですが、解答では、 AとBが衝突する場合、A、Bは同じ座標に同じ時刻に到達しなければならない。その場合、鉛直方向について考えれば、同時に投げ出すため、鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない。ここで、それぞれの初速度のy成分より、 vsinα=V とあります。 ですが、鉛直方向だけで、どうしてx軸方向は考えないのでしょうか。 高さは同じでも、x座標が違うかもしれず、それだと衝突しないと思います。 また、答えには、「鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない」とありますが、どうしてでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • この問題の解き方がよくわかりません。教えてください!

    この問題の解き方がよくわかりません。教えてください! [問題]地面から高さh の所から質量m の物体を水平方向に速度v0 で投げた。物体は速度v に比例する抵抗力- mγ ? v (γ > 0 )を受ける。 (1) 水平方向をx 方向、鉛直上向きをy 軸の正方向として、物体の速度ベクトル(vx ,vy ) を、投げてからの時間t の関数として求めよ。 (2) 十分時間がたったときの物体の速度ベクトル(vx ,vy ) を求めよ。

  • 物体と台車の速度が同じ?

    水平な床上に質量M[kg]の台車を置き、台車の上に質量m[kg]の物体をのせた。物体と台車の間には摩擦があるが、車輪と床との摩擦は無視できるものとする。水平方向で右向きにVo[m/s]の初速度を与えたところ、そのうち、物体と台車の速度が等しくなった。この等しくなったときの速度を求めよ。物体と台車の速度が等しくなったときとはどういう意味でしょうか?

  • 高校物理にて、まとめなんですが、2物体の衝突です。

    以下のような問題にて、「2物体が衝突する」という事は常に「2物体のy軸方向の初速度と"質量"が同じ。」でないといけないという事でいいですか? 画像の図のように水平面上に、ある距離だけはなれて二点P、Qがある。 今、Pから仰角60°の方向に初速度v0で小物体Aを投げると同時に、Qからある初速度で仰角30°の方向に小物体Bを投げたところ、AとBはそれぞれの最高点Rで衝突した。 重力加速度の大きさをgとし、以上の運動は同一鉛直面内で行われているものとする。 空気の抵抗は無視できるものとして、次の問を答えよ。 (2)Bの初速度の大きさはAの何倍か求めよ。