• ベストアンサー

高校物理にて、まとめなんですが、2物体の衝突です。

以下のような問題にて、「2物体が衝突する」という事は常に「2物体のy軸方向の初速度と"質量"が同じ。」でないといけないという事でいいですか? 画像の図のように水平面上に、ある距離だけはなれて二点P、Qがある。 今、Pから仰角60°の方向に初速度v0で小物体Aを投げると同時に、Qからある初速度で仰角30°の方向に小物体Bを投げたところ、AとBはそれぞれの最高点Rで衝突した。 重力加速度の大きさをgとし、以上の運動は同一鉛直面内で行われているものとする。 空気の抵抗は無視できるものとして、次の問を答えよ。 (2)Bの初速度の大きさはAの何倍か求めよ。

  • ui3t
  • お礼率94% (90/95)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.1

質量は関係ない。

ui3t
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ 運動方程式より加速度に質量が関わるのは分かるんですが、ある物体において等加速度運動はその物体に力がかかっていなければ、加速度に質量が一切関わらないという事ですか><?

その他の回答 (2)

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 No.2です。補足に書かれたことについて。 >分かりました!  と言いながら、やはり分かっていないようですね。 >重力加速度と加速度は違って  重力加速度も「加速度」のひとつです。 >この問題では2物体のそれぞれに何も力が加わっていない真空中であるから、加速度=g(重力加速度)な為、2物体はそれぞれ加速度に質量が一切関わらないから初速度だけで運動が変わる(質量がどんなのであっても)。  いいえ。  「真空中」は全く関係ありません。真空中でも、空気のある地上でも、同じことです。  重力加速度は、どの物体にも同じく作用するので、質量 m1 の物体には F1=m1*g の「力」が、質量 m2 の物体には F2=m2*g の「力」が働きます。  「力」と「加速度」をきちんと区別して理解しましょう。「力 = 質量 × 加速度」です。  地上で、質量が異なれば、重力加速度によって加えられる「力」は異なります。しかし、重力による「加速度」は等しくなります。  ご質問の運動で必要なのは「初速度」と、その後加えられる「加速度」であって、この加速度が「重力 ÷ 質量 = m1*g / m1 = g 」「重力 ÷ 質量 = m2*g / m2 = g 」で質量に関係なく等しい、ということです。  とにかく、「力」と「加速度」をきちんと区別し、「力 = 質量 × 加速度」という関係にあることを理解しましょう。

ui3t
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ そうなんですね~ 細かな事は物理をある程度知れてからにしておきますm(__)m

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 何度回答しても、ちっとも本質を理解していないようですね。  「AとBはそれぞれの最高点Rで衝突した」というのは、別に衝突しなくとも、「AとBはそれぞれの最高点は同じ高さだった」というのと同じ意味です。  「高さ」は「y方向」ですから、最高点の高さが同じということは、「2物体のy軸方向の初速度が同じ」ということです。質量は関係ありません。(重力加速度は質量に関わらず一定のため)  あなたの質問を正しく言い換えれば、 「2物体が『同時に投げ上げられて、それぞれの最高点の高さで』衝突する」という事は常に「2物体のy軸方向の初速度が同じ」でないといけない ということです。  それぞれの「最高点」でない高さで衝突する、あるいは「投げ上げるタイミングが異なる」のであれば、「2物体のy軸方向の初速度」は同じではありません。

ui3t
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ >それぞれの「最高点」でない高さで衝突する、あるいは「投げ上げるタイミングが異なる」のであれば、「2物体のy軸方向の初速度」は同じではありません。 そんな細かな条件がいるんですね><投げる高さが2物体とも画像のy座標にて同じでないといけないという条件もありませんか? >(重力加速度は質量に関わらず一定のため) 運動方程式より、物体に力が何も加わっていない場合ですね?

ui3t
質問者

補足

分かりました! 重力加速度と加速度は違って、この問題では2物体のそれぞれに何も力が加わっていない真空中であるから、加速度=g(重力加速度)な為、2物体はそれぞれ加速度に質量が一切関わらないから初速度だけで運動が変わる(質量がどんなのであっても)。 よって、この問題での条件下では2物体のy軸での初速度が等しいという条件が付いてくるという事ですね。

関連するQ&A

  • 高校物理の2物体の衝突するという為の全条件とは?

    高校物理です。以下のような問題にて、「2物体が衝突する」という事は必ず「2物体の、初速度と速さと投げる角度と質量が全て同じ」でないといけないんですか?他にも条件が有りますか? 画像の図のように水平面上に、ある距離だけはなれて二点P、Qがある。 今、Pから仰角60°の方向に初速度v0で小物体Aを投げると同時に、Qからある初速度で仰角30°の方向に小物体Bを投げたところ、AとBはそれぞれの最高点Rで衝突した。 重力加速度の大きさをgとし、以上の運動は同一鉛直面内で行われているものとする。 空気の抵抗は無視できるものとして、次の問を答えよ。 (2)Bの初速度の大きさはAの何倍か求めよ。

  • 高校物理の結果が違う2つの解き方についてです。

    画像の図のように水平面上に、ある距離だけはなれて二点P、Qがある。 今、Pから仰角60°の方向に初速度v0で小物体Aを投げると同時に、Qからある初速度で仰角30°の方向に小物体Bを投げたところ、AとBはそれぞれの最高点Rで衝突した。 重力加速度の大きさをgとし、以上の運動は同一鉛直面内で行われているものとする。 空気の抵抗は無視できるものとして、次の問を答えよ。 (2)Bの初速度の大きさはAの何倍か求めよ。 (2)の答えってT={(√3)v0}/(2g)かT={(√3)V0}/(2g) とAの速度の式とBの速度の式のどちらを使って解いてもいいんですか?

  • 放物運動:2物体が空中で衝突するための最低限の初速度

    解法は解説を読んで理解できたのですが、計算がどのようになるのかがわかりません。 問題は次のようになっています。 水平面上の点Aから、質量Mの粒子Pを鉛直方向上向きに速さuで打ち上げる。 それと同時刻に、点Aから距離Lだけ離れた水平面上の点Bから、 (図では左がB、右がA)質量mの粒子Qを打ち上げる。 粒子Qのはじめの速度vの方向は、点A,Bを含む円直面内にある。 速度vが点A,Bを結ぶ直線となす角度θをとする。 2つの粒子には重力のみが働くとする。 また粒子の大きさは無視できるとし、重力加速度の大きさをgとする。 Lとuを固定して、vを変化させる。 この際、vの大きさ(速さ)に応じてθを巧みに選び、2つの粒子を空中で衝突させたい。 「2つの粒子が水平面に落下する前に衝突するためには、  vはある程度大きくなくてはならない。 この下限の速さvを求めよ。」 解法: vsinθ=u …(1) 時刻TのときPはy=0とすると、 0=uT-1/2gT^ より T=2u/g …(2) Qが水平方向にL進むのにかかる時間をtとすると、 L=vcosθ・t …(3) 空中で衝突するには、Pが水平面に落下するまでに Qは水平方向にL進まなければならない。 よって t≦T …(4) (2)(3)(4)の式から、 v≧√{u^+(gL/2u)^} という答えが出るようなのですが、計算過程がわかりません。 (3)をtについて解いて、(2)と(3)を(4)に代入するのでは駄目なんでしょうか。 それでよければ、そのあとの不等式の変形ができていないのかもしれません。 計算過程を詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • 物体の衝突の問題です。

    大学受験問題です。よろしくお願いします。 水平な地面上のP地点から質量Mの小物体Aを鉛直に打ち上げ、同時にQ地点から質量mの小球Bを打ち上げる。小球Bの打ち上げ角度αとPQ間の距離lは変化させることができる。小物体Aの打ち上げの初速度の大きさをV、小球Bの初速度の大きさをvとする。また、重力加速度の大きさをgとし、空気による抵抗は無視する。 BをAに衝突させるには、角度αをいくらにしなければならないか。sinαを求めよ。 私は、 Aのt秒後のx座標=Bのt秒後のx Aのt秒後のy座標=Bのt秒後のy とし式を立てました。 ですが、解答では、 AとBが衝突する場合、A、Bは同じ座標に同じ時刻に到達しなければならない。その場合、鉛直方向について考えれば、同時に投げ出すため、鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない。ここで、それぞれの初速度のy成分より、 vsinα=V とあります。 ですが、鉛直方向だけで、どうしてx軸方向は考えないのでしょうか。 高さは同じでも、x座標が違うかもしれず、それだと衝突しないと思います。 また、答えには、「鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない」とありますが、どうしてでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 弾性衝突

    高校物理の初歩的な質問です。 半径aの円周上の一部である滑らかな滑り台が、水平な机の上に固定されている。円の中心Oと同一水平面上の一端Aから質量mの失点Pを初速度なしにすべり落として中心Oの鉛直下方の点Bに静止している質量Mの失点Qに衝突させるものとする。ただし重力加速度をgとする。 いまm=Mとしたとき、PとQが完全弾性衝突するならばQは机の面からどれだけの高さまであがるかaを用いてあらわせ。 というものなのですが、完全弾性衝突したらAの速度はそのままBの速度になり、運動エネルギーも委譲された形になるので高さはa上がると考えたのですが、答えは(7/8)aでした。なにが間違ってますか?

  • 物体の衝突

    大学受験問題です。よろしくお願いします。 水平な地面上のP地点から質量Mの小物体Aを鉛直に打ち上げ、同時にQ地点から質量mの小球Bを打ち上げる。小球Bの打ち上げ角度αとPQ間の距離lは変化させることができる。小物体Aの打ち上げの初速度の大きさをV、小球Bの初速度の大きさをvとする。また、重力加速度の大きさをgとし、空気による抵抗は無視する。 BをAに衝突させるには、角度αをいくらにしなければならないか。sinαを求めよ。 私は、 Aのt秒後のx座標=Bのt秒後のx Aのt秒後のy座標=Bのt秒後のy なので、 (x軸方向) l=v(cosα)t cosα=l/vt-----☆ (y軸方向) Aについて・・・y=Vt-(1/2)gt^2 Bについて・・・y'=vsinαt-(1/2)gt^2 A=Bより V=vsinα sinα=V/v-----★ ☆と★より、 tanα=tV/l sinα=tV/lcosα、としました。 ですが、解答では、 AとBが衝突する場合、A、Bは同じ座標に同じ時刻に到達しなければならない。その場合、鉛直方向について考えれば、同時に投げ出すため、鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない。ここで、それぞれの初速度のy成分より、 vsinα=V とあります。 ですが、これだとx軸方向が考慮されていないことになりませんか? 高さは同じでも、x座標が違うかもしれず、それだと衝突しないと思います。 また、答えには、「鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない」とありますが、どうしてでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 【高校物理】 二物体の衝突

    ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 【問題】 質量がMの小物体A・Bがある。 Aを初速度VでB方向に打ち出し、 その後、AとBは完全弾性衝突しBは動き出した。 衝突後のA・Bの速度を求めよ。 但し、この運動は一直線上でのみ行われるものとする。 【自分の考え】 衝突後のそれぞれの速度をV(A),V(b)とする。 まず二物体は完全弾性衝突をしたので力学的エネルギーが保存されるので、 (1/2)MV^2=(1/2)M{V(A)}^2+(1/2)M{V(B)}^2 V^2={V(A)}^2+{V(B)}^2…(1) また、運動量が保存されるので MV=MV(A)+MV(B) V=V(A)+V(B)…(2) (2)を(1)に代入して整理すると、 V(A)*V(B)=0 ここで衝突後Bは動き出したので、V(A)=0 (2)に代入し、V(B)=V この考え方であっているでしょうか。

  • 物理の問題です。お願いします。

    問題 図のように水平な床の上に高さгの水平な上面を持つ台と中心軸が点Oを通る半径гの1/4円筒面が滑らかに接続して固定されている。台の水平面と円筒面はとても滑らかである。この台の水平面上にある質量Mの小球Aに大きさVの初速度を与え、1/4円筒面の上端に静止している。質量mの質量mの小球Bに衝突させたところ、衝突直後の小球Bの速さはνになった。重力加速度の大きさはgとし、A,Bは図に示す鉛直な面内を運動するものとする。 問1 衝突前のAの運動量の大きさは、いくらか。 問2 衝突直後のAの速度はいくらか。衝突前のAの速度も向きを正とし、m,M,V,νを用いて表せ。 問3 A,Bの衝突が弾性衝突であるとすると、衝突後にAが衝突前と逆向きに進むためには、m、Mの間にどうような条件式が成り立つ必要があるか。 その後小球Bは滑らかな円筒面に沿って運動し、円筒面上の点Pを速さνpで通過した。この時のOPが鉛直線となす角θであった。 問4 力学的エネルギー保存の法則によりこの時のBの速さνpをνg,r,θ、を用いて表せ。 問5 この時にB□ が円筒面から受ける垂直抗力の大きさをNとして、Bの円運動の中心Oに向かう方向の運動方程式を次の式中の(1)、(2)を埋めて、完成せよ。 ただし、(1)はνp、гを(2)は、N,m,θ、gを用いて答えなさい。 m×(1)=(2) その後小球B円筒面上の点Qで円筒面から離れた。この時OQが鉛直線となす角はθであった。 問6 cosθ°をν、g、гを用いて表せ。

  • 物理

    物理のテストが近づいてるんですが、 練習問題の解き方が全くわかりません。 どなたか助けてください!!! 質量50kgの物体が水平面から高さ50mの斜面上の点Pから 静かに滑り降りはじめ、点Qから始まる粗い水平面上を進み、 点Rで停止した。 斜面は滑らかで、水平面上の摩擦係数を3分の1とし、 重力加速度の大きさを9.8m/s²とする (a)図の斜面上の点Aで物体に働く力は斜面の垂直抗力と重力である。   このとき、物体に仕事する力、仕事しない力があれば、それを   図の記号を用いて答えよ。   物体にする仕事=   物体にしない仕事= (b)物体が点Qに達した時の速さv[m/s]を求めよ。 (c)物体が点Q、Rの間の点Bを通過する瞬間、物体に働く   摩擦力の大きさを求めよ。 (d)摩擦力が物体にした仕事を考え、点Q、Rの間の距離を求めよ。 図の添付の仕方がわからなかったので 私のプロフィールの画像に貼ってあります。 わかる方お願いします!!

  • [高校物理]物体の放物運動の落下時間の問題です

    [問題]と[解答]、[わからない点]を 順に示します。 高校物理の範囲の問題で、解答の一文(*)が分かりません。 分かる方教えてください。 [問題] 水平な地面上から、質量mの物体を仰角45度の方向に初速vで打ち上げた。 t秒後に物体は頂点に達したとき、質量の等しい物体A,Bに割れ、ともに 元の物体の分裂直前における飛行方向と同じ方向に飛んでいった。 分裂直後の物体Aの地面に達する速さが0.5vであるとき、分裂後、物体Bが 地上に落ちるまでに飛ぶ水平距離はいくらか。 ただし、空気抵抗は無視するものとする。 [解答] 打ち上げた初速度のx成分は v /(ルート2)と表せる。 ここで地面に衝突直後のBの速度をv’とする。 分裂前後の水平方向の運動量が保存するため、  m* v /(ルート2)=0.5m*0.5v+0.5m*v’ である。 最高点に到達するのがt秒かかるので、分裂してから落ちて地面に衝突するまでの 時間もtである(*) ゆえにBが地面に落ちるまでに飛ぶ水平方向の距離は v’t=((ルート2)-0.5)v*t である。 [わからない点] 最高点に到達するのがt秒かかるので、分裂してから落ちて地面に衝突するまでの 時間もtである(*) の文章が理解できません。 始め質量mのものをy方向成分ありで打ち上げ、最高点までt秒かかったのに、 最高点で0.5mのものが自由落下したものもt秒で地面に到達することが 分からない状況です。 分かる方いらっしゃいましたら、解答よろしくお願いします。