• 締切済み

英語の得意な人教えてください

shingo5kの回答

  • shingo5k
  • ベストアンサー率33% (123/366)
回答No.4

1) Today`s paper reports that prime Minister has given up the idea of visiting America. 今日の新聞が、そのあたりにあり、そこに今でも同じ記事が見えている という意識ならこのままで問題ありません。 意識の上で過去なら過去形でも構いません。 2) How long does it take from here to tokyo station by car? long period の period が省略されていると見ます。 long を長い期間という名詞と見て、その場合は疑問副詞 How が それを修飾出来ると考えても同じ事です。 3) He was dismissed simply because he failed to work as hard as possile 時間差を明確にして誤解を避けたい場合は大過去を使う事が可能ですが、 そうでない場合は主節が過去で、従属節の動詞がそれ以前の動作で あっても、従属節を大過去にする必要はありません。 4) I remember reading the book three times when I was young この方が remember having read より多く使われます(同じ意味です)

関連するQ&A

  • 英語の時制についてわからないことが・・・

    英語の時制についてわからないことが・・・ 参考書に下記の英文があったのですが、時制がよくわかりません。 I、 ○○にはどのくらいすんでたの? How long were you living in○○ →なんで過去進行形なんでしょうか?過去形じゃあないんでしょうか? これはこういうものだと覚えたほうがいいんでしょうか? II、風邪薬を飲んだから(大丈夫) I have taken some pills. →なんで現在完了形なんでしょうか?「飲んだ」っていうことを強調したいからですか?

  • 英語 could

    I could tell he was only pretending to read, because his book was upside down. couldとhe was only...の間で 時制のズレがないのはどうしてでしょうか? 彼の一連の動作が行われて初めて “単に読むふりをしていただけ”という予想が立つのですし、 couldを使うならその後ろは過去完了進行形でないと変に思えます。

  • as if の直後は一個昔の時制にしなければいけないのですか?

    学校の教科書には (現在SV)as if (過去)、あるいは(過去SV)as if (大過去)というようにas ifの直後を主節の時制の一個昔の時制に合わせる、と書いてありました。しかしこれは絶対でしょうか? He speaks French as if he's Parisian. ではだめでしょうか?(サイドクエスチョンです。 he was を he's に縮めることはできますか?)

  • 英語が得意な方に質問

    1He treated her like a baby. He treated her as if 1 2 a baby. この1、2に入るものを考えよとあるんですが、疑問を抱きました。 まず書き換えとして、He treated her like a baby.               ↓           He treated her as if she was a baby  ↓(直接法なのか仮定法なのか判断)           He treated her as if she had been a baby という手順で書き換えられるのかなあと思ったんですが、 違いました。  疑問 (1)likeの部分を書き換える時に、wasじゃなくてisだろと言われたんですが、過去の話をしているのに、isはおかしいですよね?? (2)なぜhad beenではいけないんですか?? 以上2点教えて下さい

  • 英語の得意な方お願いします。

    問26 次の( )の語について,その形が現在時制・過去時制・原形・現在分詞・過去分詞・動名詞のいずれであるか答えなさい。ただし,「原形」とは不定詞「to + 原形」の原形部分も含むものとする。 To possess any art or skill, one must have the habit of (1)working according to the rules of that skill. And there is no other way of forming a habit of working, than by working. That is what it means to say that one learns to do something by doing it. The difference between your activity before and after you have (2)formed a habit is that difference between doing something with difficulty and (3)doing it rather easily. After practice, you can do the same thing much better than when you (4)started. In other words, practice makes perfect. (5)Knowing the rules of a skill is not the same as having a habit. When we speak of a man as having a skill, we do not mean that he knows the rules of making or doing something, but that he possesses the habit of making or doing it. It is true that knowing the rules is part of learning the skill. You cannot follow rules that you do not know. Nor can you have a habit - any habit - without following the rules. Learning to read well is like (6)learning any other activity. You must practice until you can follow the rules and (7)perform the separate acts of reading without thinking about them. But to (8)forget them as separate acts, you must learn them first as separate acts. Only then can you (9)put them together to become a good reader. Each separate act requires all of your attention while you are (10)doing it. After you have (11)practiced the parts separately, you cannot only do each one better and with less attention but you can also gradually join them together into a whole. And when that happens, and you no longer (12)need to think about how you are (13)reading, you can devote all of your attention to what you are reading, to (14)increasing your understanding. We hope we have encouraged you by the things we have said in these pages. It is hard to learn to read well. Not only is (15)reading, especially analytical reading, a very difficult activity but it is also much more of a mental activity. It is fairly easy to (16)think of physical acts; it is much harder to think of mental acts, as the beginning analytical reader must do. He must think about his own thoughts, and most of us are not (17)accustomed to (18)doing this. Nevertheless, it can be (19)done, and a person who does it cannot help (20)learning to read much better." (1)working (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問27 (2)formed    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問28 (3)doing    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問29 (4)started    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問30 (5)Knowing    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問31 (6)learning    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問32 (7)perform    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問33 (8)forget    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問34 (9)put    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問35 (10)doing    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問36 (11)practiced    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問37 (12)need    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問38 (13)reading    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問39 (14)increasing    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問40 (15)reading    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問41 (16)think    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問42 (17)accustomed    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問43 (18)doing    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問44 (19)done    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問45 (20)learning    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞

  • 強調構文の時制について教えてください。

    別サイトの”教えて!Goo”で見つけた質問文です。 http://okwave.jp/qa/q4405305.html It was not until he had been away from home for many days that he found how he loved his father and mother.   この文章、過去完了形が使われていてすごく不自然な感じがあります。 (でも、回答では誰も訂正していないので正しい文なのだと思います) 私は言い換え文で悩んでしまいました。 He didn't find how he loved his father and mother until he had been away from home for many days.→? 色々調べましたが、強調構文で過去完了を使って時差を表している文が見当たりません。 時制はどうしたらいいのでしょうか? 事の流れがわかるから、私は全部過去形で書きたいです。

  • 英語の時制

    英語の時制についての質問です。 「彼は(未来に)、今日やっておけばよかったと思うことだろう」 みたいな文は、節の中はどんな時制になるんでしょうか? 現在形で He will think that he should have done today. とかだと時制が一致していない気がするので、 He will think that he shall have done today. とかを考えたんですが、どうしたらしょうか?? お手上げで困っています。 要するに混乱しているのは、未来時点で過去のことを述べるだろうことを、現在から見た場合の時制です。

  • 時制の一致で教えてください(2)

    時制の一致では間接法で過去に言ったことはHe said he was happy.になることは分かりました。では、たった今言ったこと(現在時で言ったこと)についてはHe have said he is happy.となるのでしょうか?回答宜しくお願いします。

  • 仮定法でわからないところがあります.

    Q1:「彼はまるで暴君のように振舞った.」に適する英文を選ぶ問題の答えに [He behaved as if he were a tyrant.] とありました. [as+if+主語+過去形]で「まるで~のように」は今のことを表すときに使われ,[as+if+主語+had+過去分詞]で「まるで~だったように」と訳す気がします. この場合,日本語では「まるで暴君のように」ですが英語の時制的に[as+if+主語+had+過去分詞]のような気がします. 仮定法においては時制が日本語と同じなのですか? Q2:He looks as if he had eaten nothing since yesterday.という例文がありました.意味として「彼はまるで昨日から何も食べていないかのように見える.」とありました. これには[as+if+主語+had+過去分詞]の構文が使われている.とあるのですが,この[had]は[as+if+主語+過去形]の構文と完了形がくっついたものではないかと思っています.どちらですか?

  • 時制の一致

    すみません、基本の基本を忘れてしまったので教えて下さい。 例えば「彼がどこにいるか分かりますか?」という主旨で、 「Can you show me where he is?」 と考え(こういう言い方をするかどうか分かりませんが。)、これを丁寧に聞くために、文頭の助動詞をCouldにしたとします。 この場合、聞きたいのは現在時制のことでも、主節が過去時制になったことに引きずられ、従属節である「where he is?」の部分も「where he was?」とすべきなんでしょうか? 「Could you show me where he was?」 でもこれだと話題が過去時制(彼がどこにいた)になってしまうような気がしていまして。