• 締切済み

CPIとは

「CPI(消費者物価指数)とは、全国の世帯が購入する家計に係る財及びサービスの価格等を総合した物価の変動を時系列的に測定するものです。 すなわち家計の消費構造を一定のものに固定し、これに要する費用が物価の変動によって、どう変化するかを指数値で示したもので、毎月作成しています。」 上記解説をもう少し噛み砕いて解りやすく解説してください。

みんなの回答

noname#206834
noname#206834
回答No.5

小学生でもわかるようにとのことですが、 先ほどの回答でも小学生でもわかりそうですが物価という意味が分からない年齢だと無理ですね。 2000年に茶碗が100円、ごはんが100円、箸が100円だったので そのとしのCPI=消費者物価は3つの平均で100としました。 2005年にもう一度調べてみると全部105円でした。 (もう少し複雑でも理解できるなら315円を3つに割り振ってもいいです。) それでCPIは105になりました。 ただこれだけです。実際には統計に含めるものがもっとたくさんあるだけです。 除外するものもありますね。 平均の意味が分からないとなるとそもそもの概念なので説明不可能ですね。 以上です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.4

総務省統計局のページに出ております http://www.stat.go.jp/data/cpi/ http://www.stat.go.jp/data/cpi/4-1.htm

lapper0
質問者

補足

書き込みありがとうございます。 少々誤解を招きました。 噛み砕いて解説を とは、小学生に理解できるような表現、解説が知りたいという趣旨の質問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

噛み砕くと 家計の消費構造を一定のものに固定し、 =消費量がある時点から変わらないとする、ということです。 これに要する費用が物価の変動によって、どう変化するかを指数値で示したもの =ある消費量を買うための費用がどのような変化をしたかを一つの数字にまとめたもの です。 簡単にいえば、例えば2014年に米50kg、パン100個・・・を買うために必要な費用が100万円だったとして、2015年に同じ量を買うための費用が101万円だったとすると、物価指数は101になります。 因みにこの「米50kg、パン100個・・・」の部分は5年ごとに最新のものに更新されます。

lapper0
質問者

補足

書き込みありがとうございます。 CPIを会話の中で理解するのは無理なのかもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

物価指数というのは、ある年の物価を100として、 今の物価がいくらか、という数字で表したものです。 要するに、%表示で、実際の物価ではないので、指数と言います。 例えば、2000年のリンゴの価格が110円だったとします。 2015年のリンゴの価格が120円だとします。 この場合、約9%値上がりしたことになります。 2000年のリンゴの価格を100とすれば、 2015年のリンゴの物価指数は、109と言うことになります。 消費者物価指数とは、消費者が、買う物の物価が どうなっているのか、ということを表す数字です。 どのような物の物価を調べるのか、ということは、決まっています。 ここで重要なことは、 例えば、消費者が、リンゴを買うとして、2000年は、 110円のブランドAのリンゴを買っていたが、 2015年には、もっと安いブランドBの100円のリンゴを 買うようになった場合、消費者物価指数は、下がるのか というと、下がりません。 2015年もやはり、ブランドAの価格で調べます。 なので、それが120円になっていれば、物価指数は109と なります。 そこで、実態と違うということが生じてしまいます。 それを修正するために、品目の入れ替えを定期的に行います。 消費者物価指数の他には、卸売物価指数、輸入物価指数などが あります。

lapper0
質問者

補足

書き込みありがとうございます。 少々誤解を招きました。 噛み砕いて解説をいただきたい とは、小学生にでも理解できるような解説方法や表現方法が知りたいという趣旨での質問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#206834
noname#206834
回答No.1

消費財が3つしかないとしますよね。 つまり箸と米と茶碗しかない この三つが物価を構成するわけですが 2000年のこれらの価格を100とします。 そこから数年たっていくらになったかを基準年度の数字に加える(デフレなら引く) というのが単純な考え方じゃないかと思います。

lapper0
質問者

補足

書き込みありがとうございます。 少々誤解を招きました。 噛み砕いて解説をいただきたい とは、小学生にでも理解できるような解説方法や表現方法が知りたいという趣旨での質問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CPI-U-RSの適訳

    CPI-U-RSは米商務省のデ-タ解説でよく出てくる用語です。 CPIが消費者物価指数を意味する事は分かるのですが,その後が分かりません。 どなたかご教示願います。

  • コアCPIって

    米国の消費者物価指数はコアCPIといって食料品とエネルギーを除いているとききました。どちらも生活するうえで欠かせないものなので、除いてしまっては意味がないように思うのですがどうなんでしょうか。

  • 2月のCPI

    2月のCPI CPI(消費者物価指数)に関しての単純な疑問です。 ここ数年のCPIを見ると、例年2月になるとかなりのCPIの下げが 見られますが、この理由に関してなにかご存知のかたがあれば 教えてください。どうして2月なのでしょう??? http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf

  • CPI(物価指数)を見ていたんですが,物価ってぜん

    CPI(物価指数)を見ていたんですが,物価ってぜんぜん変動していないんですね。 物価で変動しているのはコアコアCPIというスーパーとかで売られているような生活商品だけです。 なぜ国民市民が一番必要としている物だけが物価の変動が激しいのでしょう? 企業は物価が上がって商品の値段を上げないとやっていけないと言いますが,それは利益率を高くしすぎているからではないでしょうか? なぜ生活に必要不可欠な生活商品の物価だけが為替の影響をモロに受けるのでしょう? 実際にはその上のコアCPIのエネルギー物価の変動は国の保護?補助などがあり安定しているわけです。 米や小麦なども高騰していないのに,なぜか庶民の手に届く商品だけが高騰している。 庶民が消費するコアコアCPIを下げるか安定させるのが企業の責務ではないのでしょうか? なぜ国が頑張っているのに,国が頑張った分を消費者に還元せずに,企業がネコババしているのでしょう? 企業が利益率設定を下げれば良いだけですよね? 高い利益率に設定しているから,ちょっとした物価の上昇でも大打撃を受ける。 大打撃を受けているのは商品価格ではなく利益率ですよね。 こんなカスい商売をしている会社が社会貢献って笑えます。

  • 消費者物価指数(CPI)について

    消費者物価指数(CPI)の経済指標発表についての質問ですが、 これがあがるとインフレで下がるとデフレといいますが、 しかしデフレでもインフレでも景気はいいとは限らないですよね? 為替市場ではどうなるんでしょうか? どなたか教えてください。 お願いします。

  • 10月全国消費者物価指数

    「今週末の10月全国消費者物価指数(CPI)を見たい。」 とニュースにありましたが、 発表はいつですか?

  • 総務省統計局の消費者物価指数のコアコアCPIってど

    総務省統計局の消費者物価指数のコアコアCPIってどのような物を指しますか? 酒類を除く食品,及びエネルギーってあとは何が残るのでしょう?

  • 消費者物価指数と企業物価指数の関係

    現在、日本経済データの読み方を学んでいるところですが、その際に「企業物価指数」と「消費者物価指数」というキーワードを見つけました。 企業物価指数(CGPI)の推移に即して、消費者物価指数(CPI)は推移すると様々な資料に書かれています。 しかし、日銀、総務省の統計をもとにグラフを作成したところ、80年代くらいから企業物価指数は減少傾向にあるのに対して、消費者物価指数は上昇傾向にあると読みとれます。 一方で2004年以降はCGPIの方がCPIよりも上にきています。理論とは違う結果が生じています。 この要因として何が考えられるでしょうか。 サービス 石油価格の上昇 為替の変動 などがキーワードでしょうか。 なにか切り口だけでも分かれば考えやすいのですが、的を得た見解が見つかりません。 キーワードだけでも、教えていただけたらと思います。

  • 日本の消費者物価指数(CPI)の見通しについて

    総務省によると、7月の消費者物価指数(CPI)は、総合指数は平成17年を100として102.4となり,前月比は0.2%の上昇で、前年同月比は2.3%の上昇となったとのこと。 ■質問 CPIの今後の見通しについて、ご意見をお聞かせください。 a)本年度(2008年度)の年平均CPI b)2011年度の年平均CPI(3年後) c)2018年度の年平均CPI(10年後) そのように考える理由もお聞かせください(原油先物価格、食料市況、新興国・先進国の景況、為替レート、各国の政策金利の推移、人口動態(高齢化社会など)、政策(高負担・高福祉国家になるのか、低負担・低福祉国家になるのか)、などいろいろな観点があると思います)。 ご意見・ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 物価指数について

    物価指数にかんする記述でこの文章が正しいのかわかりません。 間違っていたらその理由をお聞かせ願いたいです! (1)総務省消費者物価指数(CPI)は、財・サービス別の平均購入価格(平均単価)に適切なウェイトを付して指数化したものである。 (2)物価指数の計算で、数量と価格の立場を逆にすると、数量指数の算式になる。たとえば、ラスパイレス数量指数の算式は、(Σp0q1/Σp0q0)になる。ラスパイレス式の物価指数とパーシェ式の数量指数とを掛け合わせると金額比(Σp1q1/Σp0q0)になる。 (3)ラスパイレス式の数量指数とを掛け合わせると金額比になる。 (4)「企業物価指数」(CGPI)は、財・サービスの価格の動きを指数化したものであるが、CGPIは、その名称からもわかるとおり企業間で取引される財・サービスの価格の動きを捉えようとする指数である。CGPIについて、最近ヘドニック法の多用が問題視されている。 (5)物価指数は、原則的に5年に1度、基準年を更新する。その際、新旧のウエイトデータを利用して、ラスパイレス算式による指数値とパーシェ算式による指数値との開差を計算することができる。それが、「パーシェ・チェック」である。ラスパイレス式の物価指数と比べ、パーシェ式の物価指数の方が、大きな値の傾向がある。 解説お願いいたします!!

このQ&Aのポイント
  • パソコンにスキャンしてもファイアウォールの設定を変更する方法を教えてください。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンはWindows8で、接続は無線LAN、Wi-Fiルーターの機種名はtp_link_5d40です。
  • 関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
回答を見る