• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:宇宙地図は宇宙旅行には使えない?)

宇宙地図の作成と宇宙旅行の関係

usami33の回答

  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.3

地図が不変であると言う固定概念が有るようですね。 対象物が移動していても、その移動状態を表すことが出来れば立派な地図ですよ。 判りやすく例えるなら、戦闘機と空母かな 戦闘機のレーダーに映る空母の位置を示す事が地図と同じです。 そして戦闘機は移動している空母に着艦するんですよ。 当然、空母の周りには沢山の艦船が存在しているので、 それをイメージするなら、沢山の移動している星々の中から 目的の星を見つけて着陸するのと同じ 実際の宇宙だと3次元で表示し、時間指定で現在や近接時の位置が判る仕組みなんだろうな。

関連するQ&A

  • 宇宙が膨張するのはダークエネルギーの力によるもので、銀河、銀河団単位で

    宇宙が膨張するのはダークエネルギーの力によるもので、銀河、銀河団単位で膨張しているそうですね。 質問なんですが、地球の周囲にはダークエネルギーは存在しないのですか? それともあるんだけど引力でバラバラにならないんですか。 よろしくお願いします。

  • 宇宙の大きさと膨張スピードの疑問

    137億光年先の銀河が観測された最遠の銀河として話題になりましたが、いくつか疑問が湧きました。 (1)現在の宇宙の広さが150億光年とされているようで、そうすると銀河系は宇宙の片側から13億光年の端っこに位置しているということでしょうか? そうしますと反対側を見れば単純計算で、13億光年先の銀河しか観測されないということですよね。 そうすると今観測できる片側の果てが見えたり、最も若い銀河等が見つかるはずなのですが、そういった発表もされていないようですし・・ 宇宙の大きさは150億光年より大きいんでしょうか? (2)また宇宙の膨張のスピードは光速と同じかもっと速いといろいろなところに書かれていますが、これも疑問が湧きまして、銀河系が宇宙の片側の果てから13億光年の位置にあるとすると、太陽系が誕生したのが50億年前ですから、宇宙が137億光年の広さに膨張したのは少なくとも50億年以上前ということになりますよね。 宇宙が広がった場所にすぐ銀河は形成されないでしょうから、プラス何十億年はありますよね。 そうすると50億年以上前にすでに宇宙は137億光年もの広さなら、この50億年で、たった13億光年しか膨張していないということになりますよね。 そうすると単純計算で宇宙の膨張スピードは光速の4分の1程度になるということでしょうか? またそのような発表もされていないようなのですが、実際どうなのでしょうか? 宇宙が好きで空を見上げてはこの疑問が頭に浮かびます。 ご存知の方ご教授のほど宜しくお願いいたします。

  • 宇宙の膨張と大規模構造に関する質問です。

    宇宙の膨張と大規模構造に関する質問です。 地球から数十億光年離れた銀河からの光は、数十億年前にその銀河から発せられた光であり、数十億年前の過去の姿を今見ているということを前提にした質問です。 遠くの銀河からの光を観測しその赤方偏移から宇宙はビッグバン以降(加速)膨張しているとのことですが、上記前提の通り遠くの銀河からの光は過去の光なので過去には(加速)膨張していたが、現在に近づくに従って膨張する速度が遅くなっている(近くの銀河の後退速度は遅い)という解釈はできないでしょうか。また銀河同士が衝突した形跡のある「衝突銀河(楕円銀河)」が多数発見され、隣のアンドロメダ銀河も約30億年後には我々の銀河系と衝突するとのことです。局所的には青方偏移も見られるとのことですが、ビッグバン以降空間が膨張している中でこのようなことがあちこちで起こるものでしょうか。 またスローン・ディジタル・スカイ・サーベイ(SDSS)等での数十億光年の範囲の宇宙の大規模構造観測結果によりますと、宇宙は内部に空洞(ボイド) を作る泡のような構造をしているということですが、そもそも数十億光年離れた銀河の光は数十億年前の光ですので、今はその銀河の位置も違っているでしょうしすでに銀河自体無くなっているかもしれないと思いますが、そのことも考慮したうえで泡構造になっているということでしょうか。 どなたかお教えいただけますようよろしくお願いいたします。またこれらのことが解説されている書籍・文献等ご紹介いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 真空の力?加速膨張している宇宙・・・

     先日のNHKスペシャル「宇宙・未知への大紀行(8)」におきまして,超新星を使って宇宙の膨張速度の計測をした所,現在の膨張速度は加速しているとの結果を聞き,とても驚きました。それにはどうやら<真空の力>と言う物が関係しているらしいのですが,加速膨張していると言う事はいつ頃解った話なのですか?。  またこのまま加速を続けると宇宙の銀河はそれぞれが孤立してしまうと言う話をしていたのですが,私のこれまでの認識では局所的には銀河同士は引き合って,超銀河団を形成すると思っていたのですが,真空の力の発見によってそれもなしになってしまうのでしょうか?。  一つの銀河の内部同士の星は真空の力によって引き離されたりはしないのですよね?。  私たちの銀河が孤立するのはどのぐらい先の話しですか?。孤立する前に出来るだけ多くの物質を私たちの周りに集めておかなくてはいけないのでしょうか?@@。  また最後にはブラックホールさえも消えてなくなり,真空の力だけが作用して永遠に膨張を続ける何もない空間だけが残ると言っていたのですが,なんかとても寂しいです!!;;。(わたしの主観はどうでもいいか^^;)  

  • 銀河団

    銀河団は、宇宙膨張により、遠ざかる影響より、お互いの重力によって 引き合う力のほうが強い、集団ですか?

  • 宇宙の中心は 今の光を用いた観測技術では 特定できない、と思います。と

    宇宙の中心は 今の光を用いた観測技術では 特定できない、と思います。ということで 中心が特定できるまでは 太陽系を含む銀河を中心としても何ら問題ないと思います。皆さんはどのように思われますか。   参考までに 宇宙の観測は『全方向からの一定の背景放射と全方向の137億光年離れている恒星、銀河が光速で膨張しているらしい』という事実に基づいています。その理解は137億年前にスモールサイズの宇宙Sがあり、その宇宙Sのなかに後に地球になる部分もあり、その宇宙Sが現在の宇宙G(Sよりはるかに大きい)に膨張し、Sから発生した太陽系銀河はあたかもほぼGの中心に位置するようになっており、膨張したために観測限界の137億年前の光が今観測される(背景放射であり、恒星銀河の光である) というものです。光を用いた観測で略このように 理解しています。別観測手段があれば Gの内外の構造が明らかになり 宇宙の中心とか太陽系銀河の位置も明らかになるとおもいますが、その時期は予想もつかないと思います。 あるいは 今の観測限界は 137億光年の半径の空間ですが、内部構造は宇宙膨張以後発生したものであり 今の観測技術で明らかになる可能性があり 太陽系銀河がどのような構造の一部なのか 分る可能性はあると思います。

  • 宇宙のかたちは?

    2003年2月11日にNASAが、人工衛星WMAPの観測データから、ビッグバン直後の最も古い光の温度の分布図を発表しました。その写真は平たくつぶれた楕円形をしていたのですが、あれは、ちょうど世界地図のモルワイデ図法のように、全天を表示するために楕円形になっているのでしょうか?それとも、ビッグバン直後の宇宙のかたち自体が楕円形なのでしょうか?球ではないのでしょうか?一方で、同じニュースの中で「宇宙は平らで現在も膨張中・・・」とあります。宇宙のかたちとは楕円形でも球でもなく平らなのでしょうか?

  • 宇宙は泡の構造?

    小学生向けの宇宙の図鑑を見ていたら、宇宙は銀河が泡のような形で集まっていると、図入りで説明されていました。私が子供の頃(約30年前)は宇宙の図鑑見てもそんな事は書いていませんでした。へっー!と感心しました。 1) いつ頃そんな事が判ったのですか? 2) どうやって泡のような構造を見抜いたのでしょうか? -->これはかなり疑問です。宇宙という想像を絶する広い世界を 巨視的視点から構造を見抜いたのですから驚きです。 素人にもわかるように教えていただければ幸いです。

  • 重力の正体を発見?!

    突然、閃いてしまいました。 「重力」の正体とは、「宇宙の膨張」が原因ではないか、ということです。宇宙が膨張するときに、空間が広がっても、空間にある物質は、その広がりに対して一瞬間遅れて”追従”するのであれば、その「時間差」が加速として認識され、それが「重力」になるのではないかということです。つまり、G=f(Δt) ※fは、なんらかの関数 で表される等価式が考えられないか、ということです。 また、宇宙が膨張する=膨張する時間差が重力を生み出す、のであれば、物質がない空間には重力が発生しないことになります。 そして、宇宙が静止していた場合は、重力は(物質があっても)発生しませんし、宇宙が収縮する場合は、重力は反重力となり物質は四散することになります。そこで、宇宙にある「ボイド空間」「グレートウォール」の謎は、ボイド空間は、宇宙が静止、もしくは収縮している箇所ではないか、そうならば、そこにある物質は四散し、ボイド空間周辺のグレードウォールに集まってくることになります。そして、この宇宙構造は、ちょうど、地球の地殻変動のような感じで、たとえば太平洋で例えるならば、グレートウォールが海底火山的場所=宇宙構造が膨張しつつある箇所、太平洋=ボイド空間で、日本海溝・マリワナ海溝が、宇宙収縮しつつある箇所ではないかと推測できます。ひょっとしたら、そこには反物質でできた銀河が終結しているかもしれません。 以上、閃きなので裏づけ理論はありませんが、皆さんどう思われますか?

  • 宇宙図の見方について

    添付の資料は、科学技術広報財団が発刊した「宇宙図2024」です。(URLからダウンロードし、拡大してご覧下さい。)この宇宙図の見方について、下記の事項について教えて下さい。 ①このすり鉢型としずく形の図はビッグバンから現在までの138億年の宇宙の成長を表していますが、この図を逆さにした宇宙が下半分にも存在していると思います。この図は、地球を上にした上半分の描写であると思うのですが。 ②グラフの横軸のスケールは宇宙の膨張によって長くなってしまうので、固有距離(膨張を考慮しない私たちの日常的な距離の概念)で表しているそうです。それでは、グラフの縦軸の時間軸のスケールはどうなるのでしょうか。空間膨張は相対性理論とは関係がないそうですから、私は時間軸については、調整は不必要なのではと思うのですが。(時間軸についての記述はありません。) ③銀河団JKCS041から放たれた光の軌跡を見ると、地球から離れて行く光と地球に向かう光では速度が違うかのように見えます。私の計算では、離れて行く光は、(330億光年―60億光年)/104億年=約2.6Cとなり、近づく光は、60億光年/104億年=約0.6Cとなります。「光速度不変の原理」は宇宙全体に適用されますので、この倍率は光速に対する空間の膨張率を表しているものと思うのですが。 以上の三点です。詳しい方のご教示をよろしくお願いいたします。 uchuzu2024_A3LowRes (tenpla.net)