• 締切済み

窒素化合物について

窒素化合物の塩基性の原因についてどなたか教えてください。お願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.4

 混成軌道という言葉をご存じなくらいなので、有機化合物の多様性の原因は、存じ上げていそうですけど…  メタン(CH4)が、炭素を中心とし、正四面体構造であることが19世紀に提唱されました。  ご存じの通り、炭素は原子番号6で、外殻電子は4つです。  2s軌道に2つ、2p軌道に2つ入るわけですが、メタンを構成するときは、2s軌道の1つの電子が励起して、2p軌道に入り、それぞれ等価に4つの手として、σ結合を構成します。(sp3混成軌道)  また、時に2重結合(sp2混成)、3重結合(sp混成)をなし、さらには、酸素や窒素原子などを加えることで、文字通り無限の構造を構成できることが、多様性の原因になろうかと思います。  ちなみに、炭素属…という論点から比較すると、電子殻が原子核から遠ざかるにつれて、クーロン引力が弱まり、よりイオン化エネルギーが小さくなる分、共有結合としての力も弱まり、ケイ素以降では、炭素ほどのバリエーションができづらくなると言えるかもしれません。

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.3

 混成軌道という言葉をご存じなくらいなので、有機化合物の多様性の原因は、存じ上げていそうですけど…  メタン(CH4)が、炭素を中心とし、正四面体構造であることが19世紀に提唱されました。  ご存じの通り、炭素は原子番号6で、外殻電子は4つです。  2s軌道に2つ、2p軌道に2つ入るわけですが、メタンを構成するときは、2s軌道の1つの電子が励起して、2p軌道に入り、それぞれ等価に4つの手として、σ結合を構成します。(sp3混成軌道)  また、時に2重結合(sp2混成)、3重結合(sp混成)をなし、さらには、酸素や窒素原子などを加えることで、文字通り無限の構造を構成できることが、多様性の原因になろうかと思います。  ちなみに、炭素属…という論点から珪素などと比較すると、電子殻が原子核から遠ざかるにつれて、クーロン引力が弱まり、よりイオン化エネルギーが小さくなる分、共有結合としての力も弱まり、炭素ほどのバリエーションができづらくなると言えるかもしれません。

hirojirou
質問者

お礼

ほんとにありがとうございました。僕は別に工学部とかではないのですが、大学の授業でやってて分からなかったものですから。これからも何か質問に来るかもしれないのでそのときはよろしくお願いします。

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.2

窒素原子は、原子番号7ですよね。 ということは、窒素原子単独では、7個の電子を持っています。 うち、2個は1S軌道に入るとして、のこり5つの電子は、エネルギー順位より、2Sに2個、2P軌道に3つ入ります。 p軌道は、1平面に対して電子分布確率がないのでx軸方向の分布、y軸方向の分布、z軸方向の分布の3種類できます。  それぞれが、マイナスの電荷を持ち、反発し合いますから、それぞれが最も遠くなるような配置が安定になります。  が、ここで、2s軌道(孤立電子対)もこの分布に関わってきてしまいます。  2s、2px、2py、2pzそれぞれ4つの電子分布がもっとも遠くなる構造が、正四面体構造になります。 その4つがそれぞれ、正電荷を持つH+を引き寄せるので、NH4+という構造になります。  あとは、前述の通り…ということになるでしょう 

hirojirou
質問者

お礼

何度も回答有難うございます。非常によくわかりました。恐縮ですがあと追加で、有機物の多様性の原因について出来ればご教授ください。よろしくお願いします。

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.1

 NH3を考えると、 孤立電子対があるので、三角錐のような構造になることが分かると思います。  電子対は負電荷なので、水分子より、H+イオンが寄せられ、結果として OH-が残り、塩基性となります。 NH3 のH 1個をアルキル基に置換すると、電気陰性度の関係でアルキル基は、電子供与性のI効果を示します。 すると、Nの孤立電子対は、NH3のときより、負の電荷がわずかに強くなり、より塩基性を強めます。  2級、3級になるにつれて、電子供与の効果が強まるので、より塩基性が強くなっていきます。  という感じでよいでしょうか?

hirojirou
質問者

お礼

134さん、回答ありがとうございます。どうやら混成軌道法を使って考えなければならないようです。それが具体的にわかりません。

関連するQ&A

  • 窒素化合物の塩基性の強さ

    窒素化合物の塩基性の強さのことなのですが、二トリル(RCN)、イミン(R’CH=NR)、アミン(RNH2)の3つを考える時、塩基性はこの順にだんだん強くなっていく理由を考えています。 とりあえず、アミンのNは、その非共有電子対が隣接するアルキル基に押し出されるため、電気的により-となり塩基性が強くなっているという事は分かりました。あとの2つのことは、二トリルの場合、シアノ基が電子求引基であるということが関係してきますよね!?イミンの場合は、よく分かりません。3つを比較した時の、考え方を教えて下さい。

  • 窒素化合物

    (1)マンガン標準溶液に混酸(水:硫酸:硝酸=185:35:50)を加え加熱し、窒素化合物を除去した。この時発生する窒素化合物の化学はどうなりますか? (2)マンガン標準溶液に水(50cm3)、硫酸(硫酸:水=1:1)5.0(cm3)、過ヨウ素ナトリウム10(cm3)加えて加熱した。という文に変わった場合は窒素化合物はできませんよね? (3)(2)の文の続きで発色後冷却し、尿素溶液を加えました。尿素溶液を加えた理由と反応式を教えてください。

  • 窒素を含む化合物

    ピロール、ピロリジン、ピリミジン、ピリジン・・・等、窒素を含む化合物の名前って何でこんなにややこしいんですか?特に複素環 覚えるコツ的なものはありませんか?

  • 窒素原子や化合物のH+との結合性の正誤問題

    1、画像のAとBの窒素原子では、Bの窒素原子の方が、H+との結合性が強い。 2、画像の左の化合物とH+との結合体(共役酸)では、Bの窒素原子がH+と結合して、Aの窒素原子からの共鳴安定化を受ける。 3、画像の左の化合物の塩基性はピリジンよりも小さい。 上記の3つの記述のうち、誤っている選択肢を一つ選んでください。間違っている選択肢は訂正と解説を、正しい選択肢は、簡単で構いませんのでその理由を教えてください。よろしくお願い致します。

  • 窒素がNF5という化合物をつくらない理由

    リンはPF3とPF5をつくるのに対して、窒素はNF3しかつくらなく、NF5という化合物をつくらない理由はなぜですか?

  • 化合物

    酸性化合物と塩基性化合物の違いってどこで見分けて、 どういった違いが出てくるものなんでしょうか? ベンズアニリドやアセチルサリチル酸はどっちの化合物でしょうか?

  • 窒素の化合物の結合について

     窒素化合物である 1、アンモニア 2、アンモニウムイオン 3、硝酸イオン 4、窒化リチウム  は、何結合なのでしょうか??  高校の科学の教諭に、尋ねましたら、『テストには出ません。』といわれました。以来、消化不良です。  電子配置は自学で何とかわかっていますが、結合ともなると自信がありません。  よろしくお願いします。

  • ヘテロ環化合物について

    ヘテロ環化合物のピリジンは塩基性を示し、ピロールは塩基性を示さないことは分かるのですが、その他のヘテロ環化合物が塩基性を示すのか示さないのかを見分ける方法が分かりません。 例えば、フランやチオフェンは2つの非共有電子対をもち、その中の1つがヒュッケル則を満たすために使われるのはわかるのですが、もう1つの非共有電子対はピリジンのNのように塩基性を示すのか分かりません。 そこで、ヘテロ芳香族化合物(チアゾールやキノリン、プリン骨格など)が塩基性を示すのか示さないのかを見分ける方法について教えて下さい。

  • イソニアジドの窒素原子について

    イソニアジドの構造中には窒素原子が3つありますよね。 1.ピリジン骨格内の窒素 2.アミド部分の窒素 3.側鎖末端のアミノ基の窒素 この3つの窒素の中で塩基性の大小を比べるとどういう順になるのでしょうか? 2.のアミド部分の窒素に関しては、共鳴の関係から塩基性を示さないために、一番塩基性が弱いとわかりますが、1.と3.の窒素の塩基性の大小が私には判断できていません。 考え方についてご意見をお願いします。

  • 窒素と窒素化合物について

    窒素は大気組成で78%を占めているそうですが、比較的容易に酸化 する様です。(通常燃焼でも雷の放電でも) そこで質問ですが窒素は大気から減少していく一方なのでしょうか? それともNOxからN2に戻るプロセスがあるのでしょうか?