• 締切済み

自動車同士の事故、過失割合について。

raisukareeの回答

回答No.8

急ブレーキを踏んだ時点でダメでしょうね。 交差点は、徐行です。 >こちらは左折するにあたり充分に減速、 これで、急ブレーキが???です。 その上、クラクションを鳴らす余裕があったのなら回避できる余裕はあったかも。 私なら、今回の事故は無かったかな。 こういう場合、相手が私の車に気付いてるかどうか確認して、進んでいきますからね。 この状況、悪いように言えば、相手がこれ以上進んでくれば衝突する可能性があるのがわかっていてあなたがスピードも落とさず突っ込んで急ブレーキを踏んだとも思えますからね。それで、クラクションを鳴らしてどかせようとした。 10:0は、あり得ない事故ですよ。過失は取られると思います。9:1も5:5も一緒ですからね。 保険を使わないのなら、過失割合、頑張って交渉してください。

関連するQ&A

  • 自動車事故の過失割合について

    先日自動車事故を起こしてしまいました。 幸い私も同乗者も相手方も大きな怪我はありませんでした。 事故の過失割合について色々とネットで調べていると どうやら雲行きが怪しい気がしてきまして不安になり相談させていただいた次第です。 調べていると優先道路との事故は非優先道路側の過失が大きいとなっていました。 ただ、事故当時の状況を考えるともし仮に優先道路だからと言う理由で8:2や9:1になることが納得できません。 当方:トヨタエスティマ 乗車:私(20代)、娘(5歳) (非優先道路) 相手方:トヨタの普通車セダン 乗車:70代女性 優先道路(片道3斜線道路走行) 状況ですが、私が道路に合流すべく一時停止を行い左右の確認を行いました。 右側から相手の車が走っているのはわかりましたが距離にしておおよそ2.300m以上離れており なおかつその距離で左で曲がるウィンカーが出ていました。 距離も問題無し、その上ウィンカーをつけているので手前で曲がるのだろうと判断して私も徐行で左折を開始しました。 左折をしていて自車が左折方向にある程度曲がり切った頃(車道に対して45度以上は進んでいる状態でした)後ろから相手柄の車が減速もせずにガガーと私の車のフロント右前をこすりながら走りました。 その車はこすりながらも減速せず、車2台分ほど走り終わった末に停車しました。 事故当日は結構な雨が降っていて視界は悪く停車に関しては最新の注意が必要な状況でした。 私からすれば何が起こったのがまったく理解出来ない状況でした。 警察を呼び待機している間に相手方の方と少しお話をしたのですが(怪我は無いかなど含め) あちらの言い分が「あなたなんで止まらずに出てくるの?」みたいな内容でした。 私からすれば「なぜウィンカーを出しながら相当の距離もあったにもかかわらず減速もせずに走り抜けたのか?」と頭の中が?でいっぱいでした。 ウィンカーの話をすると「ついてた?」みたいな感じでしたが「間違いなくついていた」と話をすると 私が目視したさらに前の段階で左斜線に移動する為にウィンカーを出したと話ていました。 警察に状況を説明し、先ほど帰宅し調べていて今に至るという感じです。 私自身が100%正しいとは思っていません、運転中は万一を考えるべきだと思いますので 100:0はありえないという気持ちではあります 道路が優先、非優先だからという理由で相手方の横暴な運転の事故なのに優先道路だからという理由でこちらが過失大になるのが許せません。 状況がどうあれやはり私の過失は大きくなってしまうのでしょうか? 一緒に乗っていた娘は事故に驚きあげくに警察が来てパトカーの中に私が入っていくのを目の当たりにし「もう車には乗りたくない」と言い出してしまいました。 そこで質問なのですが ・相手方が明らかにおかしな運転をしていても優先道路だからと言う理由で私に過失があるのか ・子供の精神的な怪我は過失の大小に影響はあるのか 以上になります。 無知な私に力を貸してください

  • 自動車事故の過失割合を0にしたい!特殊事例

    先日自動車×自動車の事故に遭いました。 遭いましたと言う時点で当然私は無過失を主張しています。 そのため私(被害者)保険屋(加害者側)との交渉になっています。 当サイトを含め色々な情報を集めましたが、ピッタリ該当する判例がなかったので、 こちらの有識者の皆様にご協力頂きたく思います。 まづ、事故の詳細です。 片側3車線(左折/直進(交差点通過後合流)、直進、右折)の同幅・見通しの良い信号交差点にて、自車は真ん中(直進)で法定速度以下(40km/h以下)で交差点に進入。 進入前に、自車の左前方(第一通行帯 左折/直進)を走行するワンボックスを確認。 方向指示器を出していなかった為、直進の可能性も有り、注視しながら走行していたが、ワンボックスは進路を左に変え、完全に左折の状態(車体がほぼ完全に左を向いた状態)になった為、私は方向指示器を出さずの「左折」と認識。 しかしワンボックスはその後大きく右に転回し、Uターンのような体勢になり、 (この時点で私は通常ではありえないがUターンの可能性を考慮し、約20km/hまで減速) 直進していた自車に向かって来るような形になり、まさかそのまま向かって来るとは思わなかったが、相手がこちらの存在に気付いていないと感じ、衝突回避の為、とっさにハンドルを右に切り、速度を上げたが、 間に合わず、自車左側前面×相手車右前方を衝突し停止した。 と言う状況です。 また、自分なりに上げたポイントとしては、 ・方向指示義務違反 ・予測の範囲を超える相手車の転回、危険運転 ・事故直後、翌日の相手のしっかりとした「謝罪」から罪の意識有り ・私の充分な前方注視と危険予測からの減速 以上から私は無過失を主張しています。 もう一点、押してみようと思うのは、 一度交差する方向の道路で方向転換をした上での信号無視(右折)、無謀運転という状況から想定される過失です。 私は右に急ハンドルを切った際に左手親指を痛めたのと、事故の衝撃による軽い筋肉痛で、現在人身事故にしようと思っていますが、 出方次第で、その辺の猶予は構えています。 相手保険会社はもちろん9:1。 しかし8:2と言って来ない所からも、私は10:0にできるのでは? と本気で考えています。 はっきり言って、こちらに過失が有るとすれば何処なのかも不明で、理解できません。 正直、こちらが動いていたとしても、減速し注視している私の車にアクセルを踏んで向かって来る車と衝突回避、事故回避しろと言うのは不可能です。 過失割合や、その他の交渉に詳しい方、以上を踏まえて今後の交渉に何かいいアドバイスが有ればお願いします。

  • 自動車同士の物損事故の過失割合について困っています。

    自動車同士の物損事故の過失割合について困っています。 片側二車線の道路で右側を走行していたところ左側の車線の車が中央分離帯の切れ目を利用して反対車線に曲がろうと突然左折し、こちらは左にきりましたが避けきれず相手の後部にぶつかりました。 相手の過失が大きいと思いますが、相手は0と主張しており、また体が痛いと病院にいく旨をわざわざこちらの保険会社に連絡したりと、当たり屋とも思える対応です。 こちらは被害者だと思っているので全く納得いかず話が進みません。 今後どのような対処をすべきかアドバイス頂ければ助かります。

  • 交通事故の過失割合

    交通事故の過失割合 3月の上旬に自動車同士の交通事故に合いました。お互いケガはありません。 状況は私は信号が青に変わってからで片側2車線道路の中央車線に左折、 相手は対向車線でこちらも信号が青に変わってから右折し私と同中央車線に進入し 気がついたら私の右ライト上に衝突しました。 事故が起きた場所は交差点内ではなく左折、右折が完了したあとの中央車線内です。 お互い信号待ち時は先頭にいて後続車はありませんでした。 私は左折車が優先ということで過失割合を4:6と主張しているのですが、 相手は私が中央車線ではなく左車線に一旦入り、 そのあと中央車線に車線変更をしてきたと主張していて 過失割合7:3(私:相手)か示談にしてお互いに自分で車を修理しようと主張してきています。 保険屋さんもなんとなく頼りない年配の女性で結局弁護士特約を使うと言う事を 相手の保険屋に伝えることになりました。 弁護士さんに話をしていただけば4:6と言う割合で話が終了するでしょうか?

  • 交通事故の過失割合

    交通事故の過失割合 3月の上旬に自動車同士の交通事故に合いました。お互いケガはありません。 状況は私は信号が青に変わってからで片側2車線道路の中央車線に左折、 相手は対向車線でこちらも信号が青に変わってから右折し私と同中央車線に進入し 気がついたら私の右ライト上に衝突しました。 事故が起きた場所は交差点内ではなく左折、右折が完了したあとの中央車線内です。 お互い信号待ち時は先頭にいて後続車はありませんでした。 私は左折車が優先ということで過失割合を40:60と主張しているのですが、 相手は私が中央車線ではなく左車線に一旦入り、 そのあと中央車線に車線変更をしてきたと主張していて 過失割合70:30(私:相手)か示談にしてお互いに自分で車を修理しようと主張してきています。 道路交通法を調べてみたところ左折対右折の場合は3:7ですが、 左折車は左折時、 「あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿つて徐行」 右折車は、 「あらかじめその前からできる限り道路の中央に寄り、かつ、交差点の中心の直近の内側を徐行」 とあり左折車に違反があった場合10~20%の加算があるようです。 上記の数字が加算された場合で交通法の3:7に20%を加算したとして、 50:50で相手に返事をさせることはできるでしょうか? 私を担当してくださっている保険屋さんが年配の女性でとても頼りなく、 付加している弁護士特約を使おうと言うことになっているのですが この行為はプラスにでるでしょうか?マイナスにでるでしょうか?

  • 交通事故の過失割合について

    先日交通事故に遭いました。側面衝突でした。こちらが優先道路でT字で交わる左側の脇道から車が出てきて私の車の後輪部分と相手の車の左フロント部分がぶつかりました。むち打ちの症状が出たため相手の保険会社から全て治療費は出るとのこと。しかし過失割合は9:1ということでした。私としては避けようの無かった事故でこちらの過失は0だと思うのですが、話が折り合いません。やはり、走っている同士の事故は10:0はあり得ないのでしょうか?

  • 自動車事故の過失割合について教えて下さい

    今日、交差点で事故を起こしてしまいました。 幸いお互いに怪我はなく、警察には物損事故で処理をしてもらいました。 私が右折で相手が左折です。 信号はどちらとも青です。 曲がった先の道は片側2車線になっていて、私は右車線に右折しました。 私が右折をほぼし終えたころに相手の車の右前方が、私の車の左後方に接触しました。 私が右折待ちをしている際の対向左折車は、いずれも片側2車線のうちの左車線に入っていったので、接触した相手の車も左車線に入るだろうという思い込みがあり、無理な右折をしてしまったと思います。 もちろん左折車優先というのは分かっていますが、私が右車線に右折を始めたときには、相手はまだ交差点内に侵入していなかったので、前方不注意など相手の過失も少しはあると思います。 過失の割合はいったい何対何ぐらいでしょうか??

  • 交通事故(物損)の過失割合

    この間、車同士の事故にあいました。 過失割合について教えて下さい。 事故の状況は、相手が国道(二車線)の左から走ってきて、右折してきました。私が信号のない道路を左折しようとしたところ、相手が内回りで入ってきたため、ぶつかりました。私の走っていた道路は止まれの標識はなく、十分すれ違いができる道路です。両方とも軽自動車です。私のいた道路から見て右からトラックが近づいてきていたため、相手はそれが来る前に曲がろうとだいぶ内回りできました。 この場合、相手が国道だからという理由で私の方が過失割合が多くなると言われたのですが、普通に左に曲がろうとして、少し出たところで前から突っ込まれれば防ぎようがありません。 それでもやっぱり「国道」が有利なのでしょうか・・・。 詳しい方教えて下さい。

  • 過失割合について

    先日、車対車の物損事故を起こしてしまいました。 事故の詳細は、片側1車線の道路を走行中、車1台分の道幅しかない道へ左折しようとしたところ、自分は手前からウインカーを出し十分減速し、若干対向車線にはみ出し膨らみながら左折しようとしたところ、後続車に左側面に追突されてしまいました。 相手の車(60代か70代くらいのおじさん)は完全に前方不注意で自分の車がいるのすら気づいていなかったらしいです。 今回の事故でお互い任意保険を使うのですが、保険屋に過失割合を聞いたところ過去の判例でいくと6:4(自分:相手)になると言われました。理由としては自分がセンターラインを超えて膨らんで左折した為と言われました。 自分的には今回の過失割合について全く納得いってません。私が左折しようとした道は右に膨らみながらでないと曲がれないような狭い道です。しかも相手は完全な前方不注意。私としては3:7もしくは2:8の割合が妥当と考えているのですが、皆様の意見をお聞きしたいです。 読みづらい文章で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 基本過失割合の修正について

    先日交通事故を起こしてしまいました… 事故の状況としては、私がバイクで片側1車線の道路を走行中に相手(車)が左手の駐車場より右折。 ブレーキをかけたのですが、相手側は驚いたのか車線を全てまたぐ形で停車してしまい、私も回避しきれずに接触してしまいました。 私としては20mぐらい手前で相手を発見し、すぐにエンジンブレーキをかけて減速、相手車両が飛び出したのを確認してからブレーキ、相手が動かないのを確認してフルブレーキと減速動作を行ったのですが、相手側は飛び出した後にまったく回避行動をとりませんでした。 事故後に相手側の運転手ともお話したのですが、あの時アクセル踏んでいれば当たらなかった…と話していました。 (相手が停車してから接触まで5~10秒の時間はあったと思います。また私としても相手側が回避行動をとれば当たらなかったと思います。) しかし保険屋がいうには今回のケースは路外からの進入となり過失割合は1:9になると言っています。 相手が停車したままで動かないという予測ができなかった点で私にも過失はあると思いますが、1:9はあくまで基本過失割合であり、相手側の回避措置を行わなかった点でこの基本過失割合は修正されるべきかと思うのですが、散々調べても参考になるようなケースが見当たらず、修正されるのか自信が持てません… 相手側の回避措置が無かった点で基本過失割合は修正されるものでしょうか? また、今後保険屋と過失割合について話をするに当たって、どのように話を進めていけばよいのでしょうか… ※過失割合は バイク:車です。