• ベストアンサー

ギターは弾きたいけれど・・・。

han-g-upの回答

  • ベストアンサー
  • han-g-up
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.1

指先が固くなるのはギターを練習した勲章。 とは言いすぎかもですが。それに近い物です。 物凄くアフォらしい閃きですがいかがでしょう? ・バンドエイドのテープ部分を指に軽く巻く ・半音下げチューニングでテンションを柔らかくする ・潤滑剤を多く吹きかける ・いっそのことドラムを演る ・長時間弾かない。(30分~1時間/日) 抑える力ってのは自然と抜けて最低限の押しで 弾けるようにもなりますから、頑張ってくださいませ!

naorio
質問者

お礼

勲章と言われるとうれしい気持ちになりますね・・。 バンドエイドでひらめいたのですが、最近買った低反発マットを少し切って指サックみたいなのを作ってみようかと思っています。先日カポタスト?だっけ・・を購入してならいました。曲を選ばなければちょっといい感じです。 潤滑剤というのはよくわからないので、お店で聞いてみます。 最低の押しで弾けるようにがんばります。めいっぱい力はいってます。(笑)。 ちなみに、いっそのことドラムをやるってのは、私から見たらぶっとんでいてかなりウケちゃいました。(笑・・・) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 採血をしすぎると血管が硬くなる?

    私は通院していて良く採血をします。今まではあまり取りにくいことなども無くすぐに出来ました。それが前々回の採血で肘の内側のいつもの血管から採ろうとしたところ、うまく行かず針を刺したまま血管を捜している状態でやっと取れました。いつもより痛く、また血が止まるのが遅かったのですが看護師さんがなれてなかったのかなと思った程度であまり気にしていませんでした。ところが昨日また採血をしたところ、看護師さんがいつもとる血管を指で触りながら「結構使い込んできましたねー」といったのでびっくりして聞いたところ同じ場所で採血を繰り返すと血管が硬くなって採血しづらくなるとの事でした。昨日もまた中々取れず血も中々止まりませんでした。帰ってきてからネットでいろいろ調べましたがやはり何度も同じ血管に針を刺すと血管が硬くなるそうです。そこでお伺いしたいのですが (1)看護師さんはまだ大丈夫といっていますが次の採血では他の血管から採血したほうがいいのでしょうか? (肘の内側のもうひとつの血管は細くてとりづらいそうです。あと、手の甲なども痛いので出来れば避けたいのですが、これからまだ病院に通い続けるため採血、点滴することも多く今の採りやすい血管が完全にだめになってしまうのは避けたいです。) (2)硬くなった血管をやわらかくする方法はあるのでしょうか?またその血管で採血をしばらくしないでおくと元に戻ることはあるのでしょうか? (3)採血をしやすくする方法、血管を太くする方法はありますか? (腕を暖める等はやっています。) 以上よろしくお願いします。来週また採血があるのでどうしたら良いか不安です。

  • 点滴している上肢からの採血はいいの?

    新人看護師です。 通常、点滴をしている上肢からは採血しないものと思っていましたが、時々両腕に点滴をされている患者さまがいらっしゃいます。 また、乳がんの術後で採血ができないこともあります。 そのような時には下肢でおこなうものでしょうか? 血液の流れから考えると、点滴の針よりも末梢であれば点滴している上肢から採血してもよいものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新人看護士さんの点滴が苦痛です

    僕は現在、病院に入院中の16の男子です 週に3回、点滴を打つ際、若くて美人ですが新人っぽい看護婦(正式には看護士なんだけど言いにくいのでゴメンナサイ)が点滴や採血が超下手なんです。僕は恐怖すら覚えております これも順番なんですが、ベテランの年配の看護婦さんに当たると本当にうまく痛みすらまったく感じないし跡形も残らないぐらい上手な看護婦さんもおられます 若くて下手な新人1名にたいしてベテラン3名がおられます 先日、新人のベッドに呼ばれて思わず逃げてしまいました。 今日も午後から点滴がありますが普通の計算なら新人の当たる確立が4分の一の確立の筈なんですがココ数回、連続して当たっています。 何とかうまく逃げる方法はありませんか? 年配の患者さんなんかもコツを知っていると思うんですが・・・・・ 本当は年配のベテランに点滴をして欲しいんです。 こういうときに限って若い看護婦さんが来ます 前夜から明日、点滴や採血があると思うと気が重いです うまくかわして順番をずらす方法を、なんとか教えてください

  • 血管が細いです、、、

    血液検査の際に血管が細くなかなか採血できず、看護師さんを困らせてしまいます。 その上かなり怖がりですぐ貧血になるので、寝かせてもらって採血しています。ですが針を何度も何度も入れたり、色々工夫して頂くのですが、なかなか採血できずで、、、、 血管を太くしたり採血しやすい血管にする方法はありませんでしょうか、、、。 半年に一回の血液検査が苦でたまりません。 なんでも試してみたいので、なにか可能性があれば宜しくお願い致します。

  • 採血について

    私は昨日、血液検査で採血をしてもらいました 看護師さんに「腕を出してください」と言われ、柔らかい台の上に腕を置き、血管の位置がわかりやすいようにゴムを巻いてもらいました 注射器(使い捨て)は患者の目の前で新しいのを袋から出していました。 腕に針を刺す時、アルコールの脱脂綿で拭いてから針を刺しました 看護師さんが針を刺した時、私の腕の血管が奥の方にあったみたいで看護師さんは針の上部分(注射器と針が繋がっているところ)を指でつまんで固定しながら針を刺していました よく見ていると、看護師さんは指で針の部分(プラスチックの注射器の下の部分)を少し指でつまんで固定していました しかも、その指で触っていた針の部分をちょっとですが、皮膚に刺されました これのせいでなにか感染を起こす場合ってありますか? 後々、考えてみると、看護師さんは注射器の袋を開けたり、腕にゴム(ゴムは多分消毒してない)を巻いていましたので、手にばい菌がついていたりするのでしょうか?そのせいで感染とかおこしますか? 切りがないけど、その手で採血し終わったあとにはられる絆創膏も同じような状況になってしまいますか? 普段、看護師さんは奥の方に血管がある人の採血をどのようにしているのかも気になります。 針を指で固定することってやっぱり普通なんでしょうか?

  • 採血手技について教えてください。

    採血手技について教えてください。 昨年卒業し就職した看護師1年目の者です。 採血でよく「血管に針が入った時に感じる手の感覚」というのを先輩から聞くのですが、いまいちその感覚が分かりません・・・。 先輩は「プチッって感じがするよ」、という人もいれば、「最初は抵抗があり、血管に入るとその抵抗が無くなる」という人も居ます。 採血では真空管を使うので、シリンジ採血のように逆血は確認できません。 入った感覚が分からないので、スピッツを刺して真空管に血が返ってくるまで入ったと分からないんです。 ちなみに取りにくい方はシリンジでも採血をしますが、この時も逆血以外は「入った!」という感覚は得られません。 シリンジの場合は逆血があるから分かるものの、コスト的にあまり使用してはいけないらしく・・・真空管で慣れて行かないといけないようなのです。 患者様は高齢者から若い方まで様々です。特に若い患者様の血管が分からないです。 看護師の皆さんは、採血時どのような感覚がしますか? またベテランさんでも、それが分からないときもありますか?

  • 人差し指の爪の先端がすこしさけて生えるのが

    人差し指の爪の先端がすこしさけて生えるのが 治りません。皮膚科に長く通い、軟こうはぬりました。 ギターを弾くので困っています。

  • 自分で出来る採血しやすくなる方法

    こんにちわ。 アドバイス宜しくお願い致します。 私は、とても採血し辛い体質なのです。 説明させていただくと、 アトピーで、使っていたステロイドの副作用で、皮膚が色素沈着などをおこしている為、採血するような所はほぼ血管が見えにくくなっていること。 また、アトピーで腕の内側は傷跡が残っていたり、皮膚がかたくなっていたりしています。 献血も断られました。 だから、採血の時は手首や手の甲などに刺してもらっていました。 点滴は、足首にさしてもらったりしていました。 最近、採血して貰ったら、血管が柔らかくなっていて針に吸い付くから血がとりにくくなっている。 と言われました。 今のかかりつけの先生はとてもいい人で、注射が凄くうまくて、今までで一番痛くないのです。 だから、自分で改善できるなら改善していきたいのですが、血管を固くする方法などありますでしょうか? わかり辛い書き方かもですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 逃げる血管?!

    医師の方、看護師さん、知識をお持ちのみなさん、前々から気になっていたのでお尋ねします。 私は採血の時、看護師さんから「あら、血管が逃げるわね」ってよく言われます。大変刺しにくい血管だそうです(T.T) 医学的に「血管が逃げる」とはどういうことを言うのでしょうか?何となくはわかるのですが、素人が考えるに、ジッとして腕を動かさない状態でいても、皮膚の下で血管って結構動き回れるものですか? 一般人(私)にわかりやすくご説明願えると助かります。

  • ギターのBコードの押さえ方

    ギターのBコードと、派生のハイコード(B♭、B、C、C#、D・・・)について、 2種類押さえ方があると思います。 (1)人差し指でセーハをし、残りの中指、薬指、小指を使って2、3、4弦を押さえる方法 (2)人差しでセーハをするのは同だが、2~4弦を薬指のみでまとめて押さえてしまう方法 自分は(1)でやっていたのですが、10フレット付近のハイフレットになると、フレットの間隔が狭くなるので 中指、薬指、小指の3本が同じフレットに収まらなくなってしまいます。 そこで(2)を修得したいのですが、どうにもうまく行きません。 いくつかのサイトで薬指の第一関節を反らせる、と書いてあったのですが、 薬指の第一関節なんてほとんど反りません。(なぜか第二関節は異常なぐらいに反るのですが。) 一般的には反るのが普通なのでしょうか・・・。 あと、薬指をちゃんと押さえようと思うとセーハが上手く行かなくなり、セーハをちゃんとやろうとすると薬指で2~4弦が押さえられなくなります。 人差し指と薬指を同時にしっかり押さえることが、どう手の形を工夫してもうまくいきません。 人差し指と薬指が平行にならなかったり、指が開かなかったり、などです。 人差しのセーハはFコードなら人差し指の側面を使うのがよく言われることだと思いますが、 B♭系のセーハの場合は人差し指の側面ではなく腹を使ったほうがいいということはあるのでしょうか? 些細なことでもいいのでコツ等あれば教えて欲しいです。 練習で何とかなるならいいのですが、自分の手の構造上(2)の押さえ方が向いていないというのなら無理せず(1)のままでいこうと思うのですが、 その場合ハイポジションでうまく中指、薬指、小指を同じフレット内に収めるにはどうすればいいのでしょうか? アドバイスお願いします。