• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義母の希望)

義母の希望について

bokerenjerの回答

回答No.6

やらない!、子どもはジジババの愛玩具ではありません。 イベント好きなのは義母の家の勝手です、あなたたちが従うことはないです。 あなた達家族はあなた達のやりたいようにすればいいのです、独立した家庭なのだから。 どこの家でも初節句は祖父母まで呼んでやりますが、義妹・義姉夫婦までは呼びませんよ。 どうしても断れないのなら、他の方が言っているようにあなたの家族も呼べばいいのです、そして「もう大変だから次からはしない」と言い切るのです。 義母が「じゃあ、来年はウチだけで」と言えば「むこうの家への配慮も考えたらこっちだけで出来ないだろう」と旦那さんから言ってもらえばいいのです。

noname#228369
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 そうですよね、やりませんよね!私達夫婦のやり方でいいですよね! 1歳の誕生日は、これまた義母の希望で、たくさんの人を呼んで行いました。私の両親、妹夫婦も。旦那の妹、姉夫婦、さらには、親戚も呼んだので、私の両親と妹夫婦も呼んだのです。 家はかなり窮屈で、かなり大変でしたが、義母は大満足…だから、義母にとって、大人数で大変という感覚はありません。 夫からうまく断ってもらうようにします。

関連するQ&A

  • 義母の希望 のつづき

    お返事ありがとうございます。個々に必ずお返事しますが、まずは補足をさせていただきます。 義父は結婚前になくなっています。 義母は、とにかくイベント好きです。今までに、何かと集まりを設定してきました。 初節句の一ヶ月前に百日祝いを両家呼んで行いました。ただ、このとき義母は予定があり不参加。また、両家の兄弟、兄弟夫婦も呼びました。というのも、義母はこういう集まりに必ず義姉と妹も呼ぶからです。 わたしの両親は、『子供の親であるあなたと旦那さんでやりたいようにやりなさい』という考えなので、『集まりを設定して』なんて言いません。そのため、初節句の集まりさえ、設定していなくても何も言ってきませんでした。しかし、義母は百日祝いに不参加だったこともあり、『初節句させて』と、ひなまつりの翌日に集まりを設定してきました。 このようなことを求めてくる義母が、正直嫌です。ということもあり、今回の求めは面倒だなと感じてしまいました。

  • 節句が重なった時について

    少し複雑ですが節句の事について質問させて下さい。 私は今年1月に出産しました。旦那の妹は去年の9月に出産し、私の子も義妹の子も初節句を迎える事になります。 先日、義妹夫婦の初節句に招待されてるから、体調良ければ行かない?と言ってきました。うちの子は産まれたばかりだし来年でも良いのでは?と勝手に決められ、義妹の旦那の親の実家で節句をするとゆう事も決まっていました。 私の子はもうすぐ生後2ヶ月です。確かに産まれたばかりですが、節句が出来ない訳じゃないし、何より義妹の方の節句を先に決めてしまい、私の子の節句は来年にすれば良いと私の実親に相談無しに勝手に決めて、産まれたばかりとゆう事を言い訳に自分の娘を後回しにされた気分でした。 節句の前日に義母は、私の実母に電話をして『妹の方の初節句がありまして、当日はそちらに行きます。また日を改めてみんなで食事をしましょう。』と電話があったそうです。 私の母親は、こちらの節句の段取りも何も決めずに妹の初節句を優先し、しかも節句前日に言ってきた事が嫌な気持ちになったそうです。 私としても、妹の初節句の方が先に決まっていたとしても私の娘の初節句の段取りも話し合いたかったですし、何より自分の子供の節句もしてないのに義妹の子供の節句を祝いに行くのは、違和感を感じます。 義妹の旦那の両親は私の娘と節句が重なるので、気を遣って私の子供も一緒に祝うとゆう事にしようと言ってましたが、それも後付けに感じるし、体調悪かったら来なくて良いよ、旦那(私の)だけ参加でも良いから。と言いました。 私の旦那だけ参加したら、私の子供の節句祝いになりません。 結局、義妹夫婦の子供の初節句に行きましたが、うちの子はまだ2ヶ月でずっとぐっすり寝てたのもあって、動きもあって表情も出てきた義妹夫婦の子供ばかりみんな可愛がっていて肩見がとても狭かったです。 義両親も自分の娘が産んだ子供の方が可愛いと思いますが、私はお嫁にいっている立場で自分の娘は義両親にとって内孫になりますので、もっとちゃんと段取りをして節句の事を決めてもらいたかったです。 初節句は産まれて2ヶ月の娘は来年にするものなんでしょうか? あとこうゆうケースで初節句が重なった場合、優先するのはどちらになるんでしょうか?私の母親は、内孫にあたる私の娘を優先するべきなのにと言っておりました。

  • 義甥の初節句

    いつも参考にさせていただいています。 義甥(旦那の弟の子)の初節句、1歳のお祝い(5月後半がBD)を 5/5にするようになったと昨日義母から連絡を受けました。 日程を決めたのは義妹です。 義母は日曜が良かったのにな・・・私は連休の中日になんでまた・・・という 心境です。しかも義母には話していたのですが5/5~5/7は 私達は予定を入れてしまっているのです・・・。 お祝いは義妹の母や姉も集まりするそうですが・・・ 私達夫婦は昨年結婚したばかりだし、旦那は長男のようなものですので 行かないのはまずいかなぁと思います・・・。まずいですよね? (しかし連休の中日というのが気が重い) お祝いは私達夫婦より1万円+義母と連名で誕生日プレゼントとして洋服 と考えています。十分でしょうか???

  • 義母への誕生日プレゼント

    私は30代、娘1人、第二子妊娠中の母親です。旦那も同じ30代です。 来月義母の誕生日です。毎年、旦那の姉夫婦、義妹(私と同い年で独身)と合同で食事会&プレゼントしています。 今回はなぜか、義母が4万程するものがほしいと言っているらしく、それを買うための資金をプレゼントしようとなりました。ただ、高いので、今年の誕生日と正月のお年玉と来年の母の日をかねてでいいと…。 私の母は、基本ほしい物は言わないし、あったとしても高額なものは決して求めません。ましてや、私たち夫婦に子供ができてからは、子供のためにお金を使いなさいといってきています。そんな母に育てられてきたため、今回の義母へのプレゼントは少し高いなと感じてしまっています。 旦那も、一万なら包めるけど…一万五千円かなぁとぼやいています。というのも、義姉が、予算は各家庭で決めてと言い出したからです。 正直、義姉の旦那はお金があるほうだと思います。義妹は独身。私たち夫婦は、平均的な月収、さらに第二子の出産も控えています。 お祝いだし、義母がほしいというものがあるのだからお金を包むのはいいんです。でも、なんとなくスッキリしません。モヤモヤが残ってしまっています。 義母へのプレゼントって、こういうものなんでしょうか?金額も含め、みなさんの体験談や考えを教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 義姉の子優先の義母

    主人と娘の3人でアパートで暮らしている主婦です。 この度(旧暦で行うので4月3日)、娘が初節句を迎えます。 主人の実家はゴミ屋敷寸前なので、私たちのアパートですることになっています。 義母は基本的に義姉(義母からみると娘)優先で、週1日~2日は義姉宅へ泊まりに行くほど密着しています。 義姉には5歳と3歳の子がいて、義母は何かと引き合いに出し、娘と比べます。 例えば、 「○○(義姉の子の女の子の方)はこの頃にはもう目がぱっちりしていたのに、××(娘)は目が細くてかわいそう。□□(主人)に似たらかわいい子になるよ~。」 「○○と△△(義姉の子の男の子の方)は人見知りしていたけど、××は人見知りがないから自閉症では」 「××は下ぶくれで目が細くておかめさん。○○はフランス人形。」 など、とにかく無神経です。 お食い初めの時は、義姉の家に泊まっていて子守りで手間取ってる(義姉や義兄も一緒にいるのに)とのことで、約束の時間より2時間も遅れてやってきました。 また、ビデオカメラを持ってきて、娘を撮るためかと思いきや、前日に義姉のこの運動会だったとのことで、延々とその話&その映像を私や実父母に見せてきました。 そんな義母なのですが、今朝6時に主人に電話があり、娘の初節句に義姉の子二人を連れて行くとのこと。 「義姉の子は自分たち以外の初節句というものを経験したことがないから、経験させてやりたい。」と...。 前日に義姉宅へ泊まりに行くそうなので、そのついでに連れてきたいと...。 お祝いをもらったら招待するものだと聞いた事がありますが、義姉からお祝いなど全くもらっていません。 結婚、出産、お食い初めなど行事すべてもらっていないので、今回もないです。 初節句は娘が主役なのに、義姉の子が来ると義家族がその子達中心の言動になるので、すごく憂鬱です。 男の子の方は大声で奇声をあげるし、乱暴でいろんなものをよく壊しているので、それも不安です。 普段義姉の子優先なんだから、初節句くらい娘中心でもいいじゃないかって思います。 なんかすごく悲しくて腹が立ってイライラして、朝から主人に当たってしまいました。 主人は姪や甥のことがかわいいので、相談も無く二つ返事で承諾してしまっています。 なので、「そんなことですねるなんて心が狭い。甥や姪がかわいそうだろ!」と怒られました。 あげくの果てに「嫌がってるから、おかんにそう言って断る。」と言い出し、「私が糸引いてるって思われるからそんなのやめて。」と押し問答。 一応、夜また話そうということになり、主人は会社へ行きました。 どうしてもイライラモヤモヤしてしまって、質問しました。 初節句は我慢するしかないとして、せめて主人に上手く自分の気持ちをわかってもらいたいのですが、どのように言えば効果的でしょうか。 わりとおかん大好きな主人なので、悪く言うと機嫌が悪くなります。 このような経験をされた方もいろいろ教えてください。 宜しくお願いします。

  • 義母・義妹について 悩んでいます・・・ 長文

    昨年 6月おめでた婚 息子4ヶ月。両家とも初孫。 義両親とは愛知⇔神戸で離れています。〔実家同士は近いです。〕 義妹・昨年9月結婚 旦那うつ病 今年11月出産予定〔実家まで車で30分位 週末は夫婦で実家に入り浸り〕 義母は 義妹のために×2と 私にいろんなことを我慢させた。例→披露宴をさせてもらえなかった。結納・婚約指輪ナシ。 義妹は 妊婦の私がいるにもかかわらず、何も手伝わないし、動かない。義妹夫婦は毎週のように 実家に帰っているらしく、最近は妊娠したため、同居同然のように実家にいるそうです。 息子(4ヶ月)は義母にとっては初孫で内孫。今は とてもかわいがってくれていますが、と言ってもまだ息子とは2回しか会ってませんが。義妹に子供ができるので、たぶんこちらに見向きもしなくなるような。 ただ、お盆や年末親戚で集まる時に、目の前で息子と義妹夫婦の子供が差別扱いされるのが 怖くて、今までの嫌がらせetcを我慢して 仲良くしていくべきか、悩んでいます。 旦那さまにとっては 親であるし、かわいい息子を両親に見せたい気持ちもすごくよくわかります。 義妹は挨拶も礼儀もない少々非常識な女で、結婚してからも旦那と自分の洗濯物を 実家に持って帰ってきて 義母に洗濯させていた様です・・・ 私は そんな義妹とは付き合っていきたくないのですが、行けば必ずいます。 義妹は妊娠しているので 義母は私をこき使うのが目に見えています。 妊娠中でも義妹には何もさせず、私が動いていました。 義母は 何もできない義妹のことを自慢げに私に電話してきます・・・うんざり・・・息子のことを思えば、大嫌いな義母・義妹と仲良くしなくてはならないと思い、旦那様に 義両親のところには顔を出さないと言っていましたが、がんばって仲良くする と言ったものの、とても気が重いのです・・・ 私は 義妹に対して 対抗心があるのかな・・・

  • お金を払う素振りだけ見せる義母が嫌になってきました

    何かにつけて、お金を払う素振りだけ見せます。 ・新婚旅行の前日に義母の家に行ったら、お駄賃でも・・と言いつつ、立ち上がり、私達夫婦をキョロキョロ見て、反応をうかがってるだけ。 ・我が子の初節句では、節句が終わった後に「人形はどうした?」と聞かれ、「あるもので済ませたから、買ってない」と言うと、『人形買ったなら、お祝いあげようと思ってたのに~!』と言う。 ・私の祖父が亡くなった時は、半年経って義母の家に行った時に、「これお祖父ちゃんの~」と1万円をピラピラされるだけで、いただきませんでした。 ・新居を建てた時は、『地震で家にヒビが入ったから修理費があるから・・。地震がなければねぇ~』と言う。新築祝いの事です。 義母は1人暮らしですし、、正直、私達夫婦は、お祝い事の祝儀や、もろもろ期待してません。 なのに、毎回、こういうことを言われるのが、嫌になってきました。 払わないのだから、何も言わなければいいのにと思います。 聞き流してあげようとも思ってきましたが、他の件もあり、モヤモヤします。(私は心が狭いでしょうか?) 今度、上記のように言われた時は何かイイ返事の仕方はないでしょうか?

  • 端午の節句の初節句義母への内祝い渡すか悩んでます。

    息子の初節句があるのですが旦那の実家への内祝いについて悩んでます。 私の両親や祖父母からお祝いや兜、鯉のぼりなどを頂いたので、実家に帰り実家で祖父母と共にお祝いをするつもりです。 旦那の両親も旦那の弟の初節句を嫁の実家とやると思うからと前々から言われてたので旦那の両親は呼んでいません。 旦那の両親にはお祝いなどは頂いて無いのですが、やはり何も無しと言うのは気が引けるため、後日柏餅や赤飯だけでも渡に行こうか悩んでいます。 悩んで居る理由は、 1,お祝いを頂いて無いのに渡してしまったら気を使わせてしまうのでは無いのかと心配です。 2,旦那の実家には弟夫婦と兄夫婦が同居していて、弟夫婦に結婚祝いを渡したら、兄嫁になんでお祝いは渡さないと言うことになってたのに渡したの?と怒られたので、今回も特に気にしないでと言われてる以上、渡さない方がいいのでは?と思ってしまいます。 渡すのと渡さないのどちらの方が失礼になるでしょうか? また、なるべく気を使わせない渡し方はありますか? 柏もち作る予定なのですが、内祝いの柏餅を手作りは良くないでしょうか? 沢山の質問になってしまいましたが、アドバイス頂けるとありがたいです!

  • 親戚付き合いと義母の勝手な行動について。

    義母の勝手な行動に困っています。 夫の従姉妹が出産し、初節句でした。 突然、義母から電話があり 「義兄夫婦が初節句のお祝いをあげるから、あなたたちも」と 勝手に夫の名前でご祝儀を包んだらしいです。 「勝手にしたけど、お礼の電話がいったら話を合わせておいて」との事でした。 その場は「気付かず、お手数おかけしてしまって申し訳ありません」と言ったのですが。 聞いてしまっては、お金を返さなくてはならないですし いろいろ考えたら腑に落ちなくなってしまいました。 まず、従兄弟の子供の初節句(お祝いに招待された訳でもなく)って 親戚付き合いとして、普通なのでしょうか? そうなると七五三、入学祝い成人式のお祝いなどの付き合いも発生しますよね。 損得で考える訳ではないですが 私たち夫婦は、従姉妹さんに結婚祝いすら頂いておりません。 それなのに、こちらばかり。。。と考えてしまいます。 もう一つ腑に落ちないのは そういうお付き合いが義母の親戚側だけということです。 田舎の風習で親戚付き合いが深く、義父義母の親戚が平等と言うなら納得いくのですが 義母の親戚側だけ、義母の独断でやってるとのことだそうです。 そんな理不尽なことの付き合いたくないですし 家計も楽という訳ではないので、勝手な義母には付き合いきれません。 この場合、別世帯ですし親戚付き合いも夫婦で納得できる範囲でと 割り切っても良いものなのかな?と考えています。 皆さんのご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。

  • 甥の初節句について

    20代半ばの女です。 このGWに夫の実家に帰省します。 義兄夫婦の息子(私からして甥)が初節句ですので、 よかったら一緒にお祝いをしようと義母に言われました。 義兄夫婦も実家から出て暮らしており、GWにみんなで集まる形です。 義姉の実家も近くですが、義姉の兄弟も初節句のようで 今回はそれぞれでお祝いしましょうという事になっているみたいです。 ですので、集まるのは義母・義兄(長男)・義兄(二男)・義姉・甥・夫・私の7人です。 甥に3000円程の絵本を購入しました。が、 ネットで調べていると5000~10000円が相場のようで困っています。 お祝いといっても家族で家で食事をしましょうという感じですが、 絵本以外にも何か購入したりお金を包むものでしょうか? このほかにお土産は5000円ほど持っていきます。 夫も自分の母も甥なので特に何も持っていかなくてもいいと言っているのですが、 相場を見てしまうとそういう訳にはいかないのかと思ってしまいまして・・・ おめでたい事で私たちも是非お祝いしたい気持ちでおりますので失礼な事をしたくありません。 ラフな感じのお祝いでもあと5000円くらい包む方がいいでしょうか? よろしくお願いします。