• 締切済み

裁定取引についてです

裁定取引についての問題が解けずに困っています。 添付している画像の例の問題です。 どなたかわかるかたはいらっしゃらないでしょうか。 宜しければよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • answer119
  • ベストアンサー率64% (31/48)
回答No.2

裁定取引の基本的な考え方は、割高な方を売って、割安な方を買うです。 このケースの場合、割引債の価値は100÷(1+8%)^5=68.06です。 もし、このケースで裁定取引をするとしたら、割高な割引債を売って、割安な金利年8%の金融資産を買うことになります。 すなわち、割引債を1単位売って(空売りして)、75円を得ると同時に、そのうち68.06円分だけ金利年8%の金融資産を買う(または預ける)わけです。 するとその差額,6.94円を確実に手にすることができます。 一方、売り買いした両資産は5年後にどうなっているか考えると、68.06円分だけ買った金融資産は100円になっていますので、それを返金してもらい、それを使って100円になっている割引債を買い戻せば、プラスマイナスゼロになります。 ※あるいは、最初に75円分だけ金利年8%の金融資産を買っておけば、5年後にそれは110.20円になっていますので、5年後時点で10.20円を確実に手にすることができます。 ただ、この問題文の問いは、”この割引債に投資すべきかどうか?”ということで、投資するということがその割引債を買うかということであるならば、上記のような裁定取引にそぐわないので否ということになります。

_______nanako
質問者

お礼

お返事遅くなり申し訳ありません。 ご丁寧なご回答ありがとうございました。

回答No.1

この割引債の現在価値をPVと書けば、   PV(1+0.08)^5 = 100 だから、   PV = 100/(1.08)^5 = 68.06 となる。元金がいくらなら、金利8%(の複利)で運用したとき、5年後に元利合計が100円になるかを計算すればよい。答えは上で示したように元金が68.06円であればよい。この68.06円が5年後に100円で償還される割引債の現在価値だ。 裁定取引がどのように関わっているかというと、もしこの債券が68.06円より高い価格で発行されるなら、だれも買う人がいないし(なぜ?)、68.06円より低い価格で買えるなら、この債権への需要は無限大になるだろう(なぜ?)。したがって、市場金利が8%で一定のとき、5年後に100円で償還される割引債の(現在の)市場価格は割引債の現在価値に等しくなる傾向があるのだ。

_______nanako
質問者

お礼

お返事遅くなり申し訳ありません。 丁寧なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 裁定取引について

    裁定取引の説明で、下記のような先物の例えがありました Aと言う商品の現物取引と先物取引を用いた裁定取引の例を紹介する。 ある時点で商品Aの現物価格が100円、3ヶ月先の先物価格が120円だったとする。 裁定取引では安いほうを買って高いほうを売るから、この場合は現物を買って先物を売ることになる。 先物価格は、3ヵ月後の清算日には現物価格と一致する。 3ヵ月後に商品Aが140円になっていたら、 現物取引 140円-100円=+40円 先物取引 120円-140円=-20円 ----------------- 合計             20円の儲け 一方、3ヵ月後に商品Aが80円になっていても、 現物取引 80円-100円=-20円 先物取引 120円-80円=+40円 ----------------- 合計             20円の儲け つまり、裁定取引をした時点で、将来の価格の値上がり/値下がりに関係なく利益を得ることが出来ることになる。ノーリスクで利益を確定できる取引手法である。 もちろんこんなうまい話は現実にはありえないと思うのですが 実際の可能性としてどのくらいあるものなのでしょうか? また、他の分野でこれに近い現象などありますでしょうか?

  • 裁定取引について質問です

    【問1】1年後に100円を受け取ることのできる満期一年の割引国債が85円で取引されている。金利は10%で、この金利で資金賃貸できるとする。この場合、裁定取引が生じるだろうか? という問題があるのですが、こちらは、 85×1.01=93.5 100-93.5=6.5 6.5>0 となるので、裁定取引が生じますよね? しかし一方、こちらの問題では、 【問2】1年後に100円を受け取ることのできる満期一年の割引国債が95円で取引されている。金利は10%で、この金利で資金賃貸できるとする。この場合、裁定取引が生じるだろうか? 95×1.1=104.5 100-104.5=-4.5 -4.5<0 となるのに、解答には裁定取引が生じると書いており混乱しております。 すごく苦手なので、易しいことばで分かりやすく説明していただけると有り難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 裁定取引について

     ETFでうねり取りをしてますが、後手に回りがちで勝率上げたいので、裁定取引をしたいと考えています。立ち読みやインターネットで調べましたが、個別銘柄との組み合わせだけで、ETF同士はありません。また、私は個別銘柄に手を出せる腕はないです。  また、デイトレかスイングかそれ以上のスパンでやるのかもわかりません。  詳しい方でなくてもいいので、ETF同士の裁定取引のやり方(ヒントでも)を教えてください。

  • 金融資産に関する裁定取引

    5年後に100円となる割引債が現在75円で取引されている。この時、金利は8%(一定)である。この場合、裁定取引は生じるか。 また裁定取引が生じる場合、どのような取引が生じ、需給はどのように変化するか。 この問題がわからず困っています。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 転売って裁定取引になりますか

    長い間、裁定取引っていうのは2つ以上の取引を同時にやって リスクヘッジすることだと思ってきました。 最近、というかだいぶ前ですが市場の歪みを利用して利益を得ることだと聞きました。 歴史で習った江戸時代の金銀交換レートの話が裁定取引になるんですよね。 これは灯台もと暗しというか、全然思いつかずに驚きました。 金銀交換レートの話は単純な話なのですが、 そこでふと世の中の多くは裁定取引なのかと思って悩んでいます。 次の2つが裁定取引になるんでしょうか? その1 オークションの転売は裁定取引ですか。 その2 石油を商社が買い付けて、日本国内で卸すのは裁定取引ですか。 2つとも価格差を利用して儲けていますが、何となく違うような気がします・・・

  • 裁定取引について

    先物の裁定取引での売りは「空売り」と本に書いてあったのですが、なぜカラ売りなのか分かりません、教えてください。

  • 先物取引・裁定取引について

    先物取引・裁定取引についての初心者向けの分かりやすい本がありましたら教えて下さい。 先渡取引と先物取引の違いについてもお願いします

  • 裁定取引についてご教示ください。

    簡単な例で、仮にニューヨーク市場では1ドル117.00円で取引されていて、一方、東京市場では1ドル116.90円で取引されていた場合、東京市場でドルを買って、ニューヨーク市場で売れば、1ドルにつき10銭の利益を得ることができます。これはよく理解できます。 では、株式市場での裁定取引の説明として次のような文章があります。 「例えば、現物のTOPIXが1700.00で、TOPIX先物の理論価格が1750.00、実際のTOPIX先物の価格が1800.00だったとしましょう。この場合、先物の理論価格と実際の価格に50.00の乖離が生じています。投資家は、現物株式を買い、TOPIX先物を売るという裁定取引を行うことで、利益を獲得できます。」 これがよくわかりません。 1.TOPIXって指数ですよね?指数に「現物」なんてないと思うのですが・・・。 2.TOPIX先物の理論価格ってなんでしょう? 3.「投資家は、現物株式を買い、TOPIX先物を売るという裁定取引を行う」場合の現物株式とはどこの株式でしょうか?

  • 裁定取引とスプレッド取引の違いについて

    今、証券外務員一種取得に向けて勉強をしている学生です。 とても初歩的な質問かもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答していただけると嬉しい限りです。 裁定取引とスプレッド取引とありますが、この2つの違いがよくわかりません。 外務員必携を読む限りでは、スプレッド取引は裁定取引の中に含まれるような気がするのですがどのように違うのでしょうか? 教えて下さい_(._.)_

  • 裁定取引について

    先物を買いや売りをいれた裁定取引の場合、そのにともなう現物株は自動的に売買されるのでしょうか。それとも購入者指定して現物株の売買をしなければいけないのでしょうか。