• 締切済み

脱走した猫が見つかったが警戒して直ぐにげる

居なくなって2日めに居場所がわかりました。 餌と水をあげました。声を掛けると泣いて返事を するのですが姿は見せません。暫くすると 警戒しながら餌をたべ又、逃げました。 居場所は隣の家の床下です。 それから 声を掛けて安心させる為、毎日、毎晩、夜遅くに 居場所にいってます。何度か捕まえ損ねてから もっと警戒心が強くなり捕獲困難になりました。 言い遅れましたが雌猫の1才4カ月です。 去年の10月に子供を生みました。避妊手術を しようとした矢先なので外にでて発情して 妊娠したらと思うと気がきでは有りません。 もう、野良猫の雄に近寄られています。 昼間に行っても出て来ないので、毎日、夜に 様子を見に行くのですが何回も雄猫をみかけます。 交尾をしてたら妊娠してると思います。 出て行ってから一週間になります。 ネットで色々調べ知恵を頂いてますが 捕獲は困難ですし戻ってくるのは難しいと思います。 子猫を連れて行っても親猫は泣いてるだけで 出て来ません。私自身も精神的、肉体的に限界の 状態です。体の調子も悪くなり思考力さえ 無くなり始めました。捕獲機を設置しても 捕まえられるのでしょうか? もし、最悪、戻らないなら諦めて居る場所に 毎日、餌を届けるしかないのでしょうか? 長文で申し訳ありません。 良きアドバイスをお願い致します。

みんなの回答

  • may1995
  • ベストアンサー率56% (712/1262)
回答No.4

捕獲器がいいのかなと思います。 捕獲器は、調べると猫ボランティア団体が郵送でも貸し出してくれるところもありますが、 近隣で借りられたら一番いいでしょう。 いっしょに捕獲器をセットしてレクチャーしてくれたりしますし。 近隣に団体がない場合 http://jaws.or.jp/activity01/activity03/ 日本動物福祉協会 会員だけに貸し出ししてくれます(会員になれば貸してくれる) http://www.inunekonet.jp/operatedsign.html 不幸な犬猫をなくすネットワーク (東京、神奈川あたりの貸し出しだけかも) http://www.nekotokurasukai.com/about/tnr/hokakuki/index.html 猫とくらす会 (リンク先に問い合わせメールのボタンがあります) こういう所で借りるときは、使う方法、仕掛けるコツ、いろいろ丁寧に教えてもらってください。 http://tukichan.jp/b_contents/020.html 愛護団体一覧、一例。 あとは、ブログランキングなどで「猫 ボランティア」というところをみたら 色々な個人、団体が所属していたりします。 前に知人が脱走猫を捕まえるときに便利屋さんを頼んでいましたが、 やはりあまり普段そればかりしているわけではないので、ちょっと個人的に 捕まえ方が下手だなと思った(そこの場合はです)ため、 数を捕まえている保護経験ありのボランティアさんに手伝ってもらうのが一番かも。 戻らないなら餌を持って行くしかないか?ですが、 発情している/避妊してない 場合、流れて行ってしまうこともあり、 また妊娠する可能性が非常に高いですよね。 いつもより体も弱るでしょうし、また栄養も必要になりますし、 いままで家の猫だったのが外で暮らしていけるかというと、餌だけでは無理な場合もあります。とにかくは、なかなかつかまらぬという事で悲観的になってしまうでしょうが、 つかまらない場合というより、とにかくありとあらゆる方法を試してみて、 「つかまえる」ことです。 おひとりで、しかもあまり捕獲した経験がない方だと、 自分の猫に逃げられるとがっくりくるかと思うのですが、 実は案外、自力で戻ってこれない、また飼い主がいっても逃げる、って場合は とても多いんです。外に出たことで、通常の動きをしなくなったりします。 ただ、家のそばにいるので、戻りたいという意思があるような気がします。 (ただ、精神的にてんぱってしまい、戻れなくなっている) ぜひ戻してあげてくださいね。 子猫たちはおうちで飼うのでしょうか。 もし里親さんを見つけるなら、そろそろかもしれませんね。 おうちで飼う場合、オスも含め、避妊去勢はしておいたほうがいいと思います。 どんどん増えてしまいますし. . . また病気予防などにもなりますし。 避妊してない猫が外に脱走した場合、飼い猫と思われない場合も多かったりもします。 なので、お手伝いしてもらわなくても、 近隣のボランティアさんには、いるならですが、通知しておいたほうがいいですよ。 (耳カットして里親さんを探されてしまったりするので)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lunatism
  • ベストアンサー率33% (197/594)
回答No.3

12ks06mk5577さん、こんにちは。 5匹の猫さんとの生活経験者です。 脱走した、というコトは室内飼いなのでしょうが、1歳で出産? 正直、どんな環境なのか、よくわかりませんが・・・ まず、近くで里親募集をしているボランティア団体を探して、捕獲器を借りられないか、問い合わせましょう。 探し方は、ネットだと、【里親】【アナタの住んでいる市】で検索してみましょう。 借りられない場合は、かかりつけの獣医さんに、持っている方を知らないか聞きましょう。 どこから猫さんを手にいれ、どう飼育していたのかわかりませんが、精神状態はほぼ野良だと思います。 連れ戻してからも威嚇されるでしょうし、子猫の世話もしないと思います。 なので、ケージの購入が必要かもしれません。 獣医さんに健康診断してもらいながら、相談しましょう。 ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aigo-go
  • ベストアンサー率30% (255/834)
回答No.2

早く捕獲器設置を。 モタモタしている暇はないです。 少しずつご飯で近くに…は時間がかかります。 諦めるとか猫に失礼すぎますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203935
noname#203935
回答No.1

人間と同じで 母性本能がある内は 子猫に近寄って来るので 子猫には可哀想だがケージに入れ 親猫が家に近づく様に 段々距離を縮める事が 一番良いのだが 最初に書いた様に「人間と同じ」なので オス猫の方に 気を寄せてるのなら 子猫の事は 忘れてしまうのです・・ なので なるべく早くに その野良のオス猫と離さないと帰って来なくなります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野良のママ猫を捕まえたい

    近所に野良猫がいまして、子猫が増えます。昨年から6匹保護しましたが、ママ猫(この近所でメスの野良は彼女だけ)が子離れしたら間髪入れずにすぐ妊娠するので、捕まえて避妊手術をさせてやりたいと思っています。このママ猫は片目の眼球がなくなっていて夏場は膿がたれているのでそれもなんとかしたいのです。 仲良くなってから保護しようと思って3月からうちの掃き出し窓の下でえさをやっていますが、とても警戒心がつよくてまだなでさせてもくれません。とりあえず私の手の届くくらいの距離で食べてはいますが、私がすこしでも身動きすると警戒します。どのようにして捕獲したらいいでしょう。 捕獲ケージはぜったい警戒して入らないと思います。頭のいい子なのです。えさ台は犬走りみたいな場所なので捕獲ケージを置く場所もありませんし。ママ猫は生後1ヶ月になる子猫1匹をつれていますがその子は保護する予定です。まだ授乳期間中なのに今日の朝、またママ猫が発情期の声で鳴き始めていて、これははやいとこなんとかしないといけないと思っております。

    • ベストアンサー
  • 警戒心のある猫を捕獲する方法

    子猫が目やにと外傷があることから捕獲したいですが、警戒心が強いです。 しかし、いつもいる場所はわかっており、狭い場所です。 1メートルくらいまでは近づけますので、そこまで激しい警戒心でもないように感じます。 捕獲機を保健所で借りようとも思いましたが、動物センターの場所がめっちゃ遠くて躊躇しています。 1メートルくらいまで近づけるので、ポリバケツを用意しておいて、その中に匂いの出るえさを置いておき、ポリバケツに入って餌を食べている所にそーっと近づいて蓋を閉めるとかができれば、楽でいいかなとも思うのですが、ポリバケツの中に入ってくれるのか?入ったとしても足音に気づいて逃げてしまうかもしれません。 他にも現在所有している道具を使っての簡易的な装置で捕まえることはできないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の発情について教えてください。 メス猫の交尾から出産までの期間は約2ヶ月程と聞きました。(メス猫が)一度交尾して出産までの期間にまた発情することはありますか? というのは一ヶ月ぐらい前にあるメス猫とオス猫が交尾をしていました。 そして昨日同じメスがまた発情した感じで同じオス猫にすりついています。オス猫もずっと興奮した感じで追いかけています。 あとうちにはオス猫がいます。心臓に疾患があるため去勢手術は受けていません。何とか室内で飼っていますが、近所は野良猫が多く、発情の時期になると匂いのせいでしょうか、それとも外の野良猫の鳴き声に気づくのでしょうか、いずれにしてもうちの猫も鳴きだし外に出たがります。去勢をしていないのでやはり外に出せば不幸な子猫を作ってしまう可能性があります。なんとか興奮をおさめる方法はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫が妊娠した!? (長文です)

    こんにちは。1歳のメス猫と6ヶ月のオス猫を飼っています。今朝、メス猫が発情期に入っているのに気づきました。しばらく2匹を見ているとメス猫の上にオス猫がのって首をかみながら足をふみふみしはじめたんです。はっ!と思いやめさせようとしましたが、また同じ体勢をとろうとするので、2匹を別々の部屋へ移しました。できるだけ2匹が成長してからと手術を先延ばしにしてきました。今まではオス猫が小さかったので特に心配はしていませんでしたが、今後はそうもいかないようです。 そこでルームメートとさきほど去勢手術について緊急会議を開きました(大げさでごめんなさい 笑) まず獣医さんに電話してメスの発情期中に手術ができるかどうか聞いたところおすすめしないとのことでした。しかし、私もルームメートも明日から2日ほど家をあけなければいけないのでこのまま別々の部屋で生活させ手術ができる時期を待つことができません。そして獣医さんと話した結果、明日6ヶ月のオスのほうに手術をうけさせることにしました。 しかし獣医さんが言うには「猫たちがそういう体勢をとっているところを見たんならもしかしたらメス猫のほうはもう妊娠しているかもしれないわよ」と・・・。 私が今朝2匹の猫を見ていたときは、すぐにやめさせたのでそのときに妊娠したということは絶対にないと思います。もし、私が見ていない間に交尾をし終わっていてそのときに妊娠していたとします。その場合、その後もオス猫は交尾をしようとするでしょうか?下手な説明ですみません・・・。 メス猫は妊娠したら発情期がやみますよね?でも妊娠したからといってその1分後とかに発情がやむわけではありませんよね?どれくらいの期間で発情がやむものなのでしょうか? そのほかにも妊娠の兆候みたいなものはあるのでしょうか? どなたかアドバイス、ご回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の交尾についてです

    見に来てくださってありがとうございます! 重複する質問がありましたらすみません 家のメス猫が最近発情して、少し目を離した隙に家のオス猫も発情して交尾をしてしまいました。避妊させようと思っていたのですが、こんなに早いと思わず油断していました。してしまったものはしょうがないので生まれた子猫は責任を持って育てていこうと思っています。 そこで相談なのですが、猫って何度も何度も交尾しますよね?猫は交尾する度に排卵すると聞いたことがあるのですが、交尾の回数と生まれる子猫の数って影響したりしますか?今日で発情三日目で、「一回したら何回しても同じだろう」と思って三日間自由にさせていたのですが、私自身が猫の交尾を見るのが初めてなので、何回も交尾する猫を見ていたら何だか生まれてくる子猫の数に影響があるのかと気になってきました。 正直、影響しないとは思ってるのですが、ならばなぜ何度も交尾するのでしょうか?無知ですみません。気になってしまって('ω')お願いします!

    • ベストアンサー
  • 脱走した猫を捕まえる方法はありませんか?

    こんにちは。室内飼いしている猫が、洗濯物を取り込んでいる隙に、外に逃げてしまいました。 我が家の猫は、生後半年くらい野良猫だったせいなのか、あまりなついていません。家族が近寄るだけでも逃げてしまい、捕まえるのも毎回苦労しています。 今まで脱走した時は、お腹が空いて限界になった所をエサでおびき寄せて、何とか捕まえていました。 しかし、その方法は何回か使ったので猫も学習したのか、警戒して逃げてしまうばかりです。 猫の居場所は分かっています。お隣りの裏庭の竹やぶの中にいます。いつでも名前を呼ぶと返事をして姿を見せますが、近寄っては来ません。こちらが近寄ると、もっと奥の方へ逃げてしまいます。竹が密集しており、人間が入ることは難しいので、困るばかりです。 今日で脱走して5日目になります。最近は暑いし、エサや水はどうしているのかと不安です。 あまり、なついてない猫を捕まえる良い考えはありませんか?宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の交尾について

    私は今、猫を飼っています。 生後1年くらい??の真っ白な猫ちゃんです。 この猫ちゃんは野良猫で、拾ってきたため、はっきりとした情報はわかりません。 最近暑くなりましたよね。 家のお父さんはいつも窓を開けます。 そして猫ちゃんは毎日のようにその窓から逃げていきます。 まだ避妊手術もしておらず、いつ妊娠するか不安な毎日でした。 しかも、今は発情期。 毎日鳴いて鳴いて…、でもそれは妊娠していないんだな、という確認であり、毎日安心していました。 ところが今日。 いつもどうり学校から帰ってくると、猫ちゃんがお迎えに来ず。 また逃げたのか…、と思い帰ってくるのを待っていました。 そして私がトイレに行った時、外から猫ちゃんの声が!! うちの猫ちゃんかな??と思い、外へ出てみると…、 真っ白なうちの猫ちゃんの上に、三毛猫がっ!!! うちの猫ちゃんが交尾していました。 外に出て、気づいてすぐやめさせたんですが…。 それでも妊娠してないかもっ!!と思い、様子を見ていると…。 いつもうるさいといわれ続けるくらい鳴いていた猫ちゃんが…、ほとんど鳴きませんっ!! しかも、何か弱ってる感じ…。 これって…交尾しちゃったって事ですよね…。 赤ちゃんできるって事ですよね…。 すっごく不安で不安で…。 誰か教えてください。

    • 締切済み
  • 猫の警戒心の違い。警戒心の強い猫の性格改善

     近所の公園に6匹ほど野良猫がいます  近隣の住民の人が去勢などを施し、えさも毎日与えるなど地域猫として扱っているのですが、ほとんどの猫は警戒心がすごい強いです。  餌をおいても人の存在を警戒しながらでしか食べず、こちらがちょっと動いたら食べるのを止め、逃げられる体勢を取ります。   しかし、一匹だけ異常に人懐こい猫がいて、初対面の私にも近づいてきて、体にまとわりついて体をなでることもできます。  その猫は6歳だそうですが、元々飼い猫だったかは不明です。  なぜ、そこまで性格が違ってしまうのでしょうか?  どういう点で性格が決まるのでしょうか?     「三つ子の魂100まで」ではないですが、生まれてから人間に飼われていたかで決まってしまうのでしょうか?  そして、警戒心の強い猫を人懐っこく改善することは可能でしょうか?  youtubeで野良猫の里親になり、育てている成長期を見た印象としては、ひっかき噛み癖といった攻撃性をなくす程度の改善は見られるものの、人懐っこくするまでには改善できないように思えます。    

    • ベストアンサー
  • 猫♀の発情中の対応について。

    発情中のメス猫との接し方について教えてください。 5ヶ月になる猫♀を飼っています。 生後半年を過ぎたら避妊手術をしようとしていたのですが、一足早く発情期が来てしまったようです。 (床でゴロンゴロンする、頭を擦り付けてくる、呻くように鳴きながらお尻をあげて交尾の体勢を取るなど) 発情中はリスクが高いため、発情が落ち着いてから避妊手術をと思っていますが、発情中の猫に対してどう接して良いものか悩んでいます。 ストレス発散のためになるべく遊んだほうが良いと見て、なるべくおもちゃで遊ぶようにしています(見せると確かに呻くのをやめておもちゃを追い始める)。 ですが、おもちゃで遊ぶのをやめると、呻いて交尾の体勢に戻ってしまいます。 人間の声も刺激になるのか、名前を呼ぶと呻いてお尻を揺らしています。 1匹でお留守番してる時、ペットカメラの録画映像を見ている限りでは発情中とはいえ大人しそうで、寝たり窓の外を見たり、普段と変わらないように過ごしているように見えます。 人間の在宅中に呻いているということは、人間の存在自体が刺激になっているのでしょうか? 人間はなるべく不在の方が、猫にとっては負担が少ないのかな?と思ってしまうのですが、どうなのでしょうか。 また在宅の際、発情して呻いている猫との接し方はどうすれば良いのでしょうか。 目の前で苦しそうに鳴き、お尻を上げて足踏みをしている猫を見ていると可哀想で、発散させてあげたいのですがどうすれば良いのか分かりません。 こうした方が良いよ、自分ちの猫はこうだったよ、などありましたら教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の避妊手術をしようと思っているのですが・・・。

    生後8ヶ月ほどのメス猫を飼っています。発情期が来る前に手術しようと思っていたのですが、2月にはいってから発情期に入ってしまいました。獣医さんに相談したのですが、まず、3種のワクチンをしてから発情期が収まったら手術できますといわれました。(出血が多いためできないという理由で)毎日猫自身寝ている時間以外、ものすごい声で昼夜問わず鳴きます。私にとっても、猫にとっても良くない状況です。どのくらい発情期間があるのかもわからないし、困っています。発情期間が終わるまで、静かにしてもらう方法はないでしょうか?大きな声でしかっても効き目なしです。ペット可アパートに住んでいますが、ご近所へのご迷惑も心配です。何か方法があれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • FAX-L2710DNでパソコンからFAXが送れないトラブルが発生しています。本体からは送信できるものの、パソコンからの送信では何日か経ってから送られることがあります。
  • この問題の原因は、相手に電話やFAXを送る際に頭に0009を入力する必要があることです。
  • 解決方法は、パソコンからFAXを送信する際にも0009を入力することです。この方法を行うことで正常にFAXを送信することができます。
回答を見る