• ベストアンサー

病気で退職時の失業保険

dara002の回答

  • dara002
  • ベストアンサー率33% (20/59)
回答No.3

失業手当は自己都合で退職になるので3ヶ月間もらえません ただし、病気・怪我等で仕事ができなくなれば傷病手当がもらえます http://www5.justnet.ne.jp/~tsudax99/tebiki/syakaihoken/syobyoteate.htmhttp://www.milmal.com/milmal.in/todokede/kojin/2-nenkin/3-koyou/koyou5-situpei.htm http://www2s.biglobe.ne.jp/~otasuke/bbs10/173184473606856.html 等が参考になると思います

sentosa
質問者

お礼

知識がないので勉強します。いずれにせよ面倒なんですね・・

関連するQ&A

  • もうすぐ父が65歳となり定年退職。失業保険について教えてください。

    父がこの秋、65歳の誕生日を機に定年退職します。 65歳となるのは今年の11月初めです。 一昨年ほど前まで役員をしていたため、雇用保険はかけておらず、 定年を見越して役員を退き、雇用保険に加入しています。 つまり、11月に定年退職したとして、雇用保険の加入期間は2年となります。 父としては、もちろん退職後も職に就きたいようです。 この場合、65歳になる直前の10月末に退職をすれば失業保険がもらえ、 65歳になった11月末に退職をすれば高年齢求職者給付金をもらえるということでしょうか? 高年齢求職者給付金の場合、一時金のようですが、すぐに再就職先が決まった場合はどうなるのでしょうか? また、定年退職の場合も待機期間が3ヵ月とかあるのでしょうか? ちなみに毎月の給料は30万円程度です。 よろしくお願いいたします。

  • 失業給付の認定日に病気でいけなかったのですが・・・

    よろしくお願いします。 今年の5月31日に退職、6月29日に雇用保険の説明会を受け、7月8日が初回認定日でした。 しかし、本日体調が悪く、病院にも行くことができず、ハローワークに行くことができませんでした。 私は失業給付が受けられないのでしょうか? 病院の診断書があればいいと伺ったのですが、病院にいくこともできないくらい体調が悪く、ずっと寝ていました。 私が失業給付をもらえない期間は退職日の5月31日から7月8日までなのでしょうか? 何とかもらいたいのですが(もちろん生活のため) 認定日に行くことができず、もらえなかった人はいらっしゃいますか? 教えてください。 失業給付を生活のためにも何とかほしいです。 アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 退職時点で雇用保険に加入していないと失業給付はもらえないのか?

    この4月から雇用保険加入をやめると会社から言われました。 (勤務時間が少ないパートになるので、加入要件は満たさないので) この場合、3月末で退職して再就職がすぐ決まらなければ失業給付は受給できますが、 例えば4月末や5月末で退職すると、退職時点ではもう雇用保険に加入していないので、 失業給付は受給できないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 失業保険給付の対象になりますか?

    下記の状態でも、失業保険給付の対象になるか教えてください。 2005/11~2006/2 失業保険給付 2006/3~2006/9  雇用保険加入 2006/10~2007/2 雇用保険加入 2007/10~2008/3 雇用保険加入 今月で退職予定なのですが、自己都合での退職になるので3か月くらい待機期間はありますよね?(その前に再就職したいのですが…) でも、その前に給付対象になるのかと思ったので(以前に給付金をいただいているため) アドバイスお願いします。

  • 失業保険について

    とてもややこしく、解らなくてとても困っています。以前日本郵政で働いていました。H19.10月から民営化に伴い雇用保険に22年4月30日まで加入していました。同年5月1日に自己都合で退職し、失業給付金を少し受給した後、3か月の試用期間後正社員として採用される条件で同年10月1日に就職しました。しかし、たまたま就職した後に、以前から行きたいと思っていた会社から声がかかり、再就職先は試用期間だけ(12月いっぱい)で退職させていただき、H.23年1月から今の会社で働いています。しかし、せっかく望んで入った会社ですが、精神的に辛く、体調を崩してしまい退職したいと思っています。このような場合、退職理由が『体調不良』ではなく、自己都合であれば再び失業給付金の受給資格はあるのでしょうか?それとも今の会社で12か月以上加入していないので、給付条件は満たしているとは言えないのでしょうか。ちなみに、H.23年1月1日から4日までは未加入期間になっていると思います。体調不良と言っても、ストレスから胃炎がひどくなっただけで、プレッシャーの大きな仕事が厳しいなと思うだけで、単純労働なら問題なさそうです。しかし、結果的に短期で転職を繰り返してしまったので、失業保険給付金の受給条件となる、雇用加入期間はどうやって計算したらよいのか全く分からなくなってしまいました。このようなケースで今退職したとしたら、失業給付金は受給できるでしょうか。どうかご教示お願いします。

  • 失業保険?病気退職?

    失業保険?病気退職? 2年8ヶ月つとめている会社を辞めようと思っています。 去年の11月に手術をし、今は休業中ですが、体調があまりよくないので 退職をしようと思います。 先日ハローワークに行った際に、病気退職であれば給付がすぐに始まると言われたのですが、 どのようにすればいいのでしょうか。 病気退職と普通に退職するのでは何かちがうのでしょうか。 あまりよく解らないので教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 失業保険の給付について

    1年2ヶ月の間、派遣で勤めていた会社を4月末で退職した為、失業保険を給付しようと離職票の発行を申し出たのですが、「当社の雇用保険に加入していない為、離職票が発行できません」と言われてしまいました。派遣を開始するに当たって、雇用保険などの説明がなかった為自動で加入していると勘違いしてしまっていました。退職証明は発行できますとは言われたんですが、退職証明でも失業保険の給付は出来ますか?お分かりになる方ご意見宜しくお願いします。

  • 病気退職での失業保険受給について

    H7年から9年間働いた会社を病気療養のため、H16.11末に退職しました。そしてハローワークに、「失業保険受給期間延長」の申請をして、健保から傷病手当金を受け取っていました。 病気の方も完治したため、H17.5で手当金は打ち切り、週3程度で、アルバイトをしていましたが、一年後、妊娠がわかったため、H18.5でアルバイトも退職したのですが、9年間、正社員として働いて払い続けていたときの雇用保険の失業給付はまだ受けられるのでしょうか?

  • 失業保険について

    体調不良により退職した場合ですが、給付制限なく失業保険を受け取る事ができますか? 働ける証明『診断書』は必要になるかと思いますが、どうでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 病気が理由で退職した場合の失業保険

    先日、2年半勤めていた会社を退職しました。 派遣会社の契約社員で、派遣先企業で就業していました。 雇用保険の加入期間は、3年です。(以前、転職しているため。) 今回の退職理由は、病気による療養を行いたかったためです。 子宮内膜症という病気で、定期的に病院で検査を行っています。 派遣会社から就業していたため、長期間、病気による休職ができませんでした。 (1ヶ月以上休職する場合、派遣先で別の人員を確保するため、再度勤務できない状態になるため、長期間、病気で休職できない、と言われました。) 残業も多く、体調が悪い日には、きつめの痛み止めを服用し、倒れそうになりながら勤務していた日もありました。 忙しい職場だったので、連続して数日休むことも気が引けるような状態で、かなり体調が悪くても休めない日もありました。 退職後、体調が悪くてもすぐに休める環境になったことでストレスも無くなったのか、体調はよくなってきています。 近いうちに転職も考え、職探しをしています。 退職時、離職票の退職理由には、「一身上の都合」ということになっています。 その場合、今回のように病気が原因で退職した場合でも、給付制限がある、一身上の都合で退職した場合、と見なされるのでしょうか? 病院へ行けば、診断書はもらえる状態です。 近いうちに、ハローワークで失業の手続きを行う予定です。 その際に、病気の診断書は必要なのでしょうか?