• ベストアンサー

英語の「第一アクセント」という物が理解できません

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 #1です。捕足です。 >>最後にもう1つ教えていただけますでしょうか?この「第一強勢」の位置を見出すのには慣れが必要ですか?「これさえ知っとけば次からは見つけれるようになるよ」というような規則性はあるのでしょうか?  あまり数は多くないのですが、綴りは同じなのに前に強勢があると名詞、後だと動詞、なんてのがあるので、こう言うのは品詞が分からないと何処に行くか分かりません。  パッと見て分からないので覚えるのが早道です

関連するQ&A

  • 効果的な英語アクセント、発音の勉強

    受験問題などで出題されるどの音を強く発音するかという問題や異なった音を見つけなさいという問題、そして文章の中でどれをもっとも強く発音するかという問題など、アクセントや発音、その強弱などについて非常にわかりにくいのですがコツのようなものがありましたら是非教えて欲しいです、宜しくお願いします!

  • センター英語のアクセント問題

    よろしくお願いします。 センター試験英語のアクセント問題に苦労しています。 長文や整除などは全く問題ありません。 いままでアクセントについて特に対策を行ってこなかったのですが、 アクセントのルールをまず覚えるようにアドバイスを受けました。 -tionがつく単語はその前?にアクセントがあるなど。 それで、そのルールが書いた参考書、問題集を探しています。 今、ここの過去の質問をみていると 河合出版の「センター・マーク基礎問題集」の発音・アクセント がいいとありました。 これでもいいなとは思っているのですが、 何冊か推薦していただいて、その中から選びたいと思っています。 英語の全分野に関しての分厚い問題集でhなくて、発音、アクセントのような分野別の問題集を探しています。 どなたかよい問題集をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。 今回は単語を覚えるときにアクセントも一緒に覚える、などのアドバイスではなく、具体的に問題集、参考書をあげていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 発音・アクセント・強勢問題の解き方

    センター試験の英語の発音・アクセント・強勢を問うような問題の解き方を教えて下さい。

  • センターテストに発音問題はあるか。

    センターテストには、アクセントの問題が少し出題されます。 発音問題は出ますか? 単語が4.5個書いてあって、下線部が他と違うのはどれかとか、 特定の単語のある音節に下線が引いてあり、それと同じ、あるいは違う音の単語はどれか、という種類です。 センター模試で、出題されたと聞いたのですが、実際のセンター試験でも出るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • アクセントと発音の法則

    アクセントと発音の法則はどれくらい有効なのでしょうか? 実際に、その辺を、センター試験の問題を使って検証しているサイトをご存知なら教えてください。

  • 高校受験までの英語の発音、アクセント見分け方

    高校受験になると下記のような問題がよくでるのですが・・・ いまだに私は発音を見分け方や アクセントの見分け方がわからないのです(いつもフィーリングで答えてしまってます。 やっぱり高校受験までの範囲の発音やアクセントは日々の積み重ねしかねないのでしょうか また、それは一ヶ月ほどでマスターできるでしょうか あと、いい勉強方法や、いい参考書があれば教えてくださいおねがいします。 あと、できれば高校受験問題では、どのような発音、アクセントを見分ける問題がでてる傾向とかあれば教えてくださいお願いします。 例題: 1. 下線部が同じ発音の単語を選択せよ。 He plays baseball with his friends now.     - 1,looks 2,practices 3,enjoys 4,likes     - - - -

  • 前置詞とアクセント

    センターの発音・アクセントにちょくちょく「この文のどの単語にアクセントがつくか」のような問題のとき、前置詞にアクセントがつくことはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • センター試験の発音問題。アクセントのない母音。

    昨日行われたセンター試験の発音問題で 1. format 2. instance 3. manage 4. passive の -a- の部分(manage は最初の方)で発音の異なるものを選ばせる問題が出ました。 manage, passive はアクセントがあるので,アとエの中間の音。 instance はアクセントがないので,あいまい母音のア。 これだけで 2 が答えとして終わり,という考えもあるかもしれません。 しかし,format の a にもアクセントはありません。 アクセントがないと通常,あいまい母音になるのですが,一部例外的にアとエの中間の音になる場合があります。 この format もその一つです。 ここで,単に発音記号が同じだからと言って,同じ発音だとしていいものでしょうか。 manage, passive にはアクセントがあるけど,format にはない。 そもそも,アクセントのない母音を発音問題に出すべきではないと思います。 report の -e- と,sit の -i- の部分は,発音記号は同じでも, report の方はアクセントがなく,sit にはある。 これを同じだとすべきではない。 couch, format, ostrich カタカナにすると,大人なら知っていても,今の学生にはあまりなじみのない単語も見受けられました。 これも含めて不適切な問題のように思いますが,みなさんはどのようにお考えになりますか。

  • 英語のアクセントの音節の見つけ方【高3】

    英語のアクセントの見つけ方を知りたいです。 普段参考書などでアクセントの問題をやるときは 既に問題に"-"で音節を区切ってくれているのですが、 肝心のセンター試験はそのまま区切らずに指示された単語と同じアクセントの位置が問題に出されます。 そこで、アクセントの位置の区切り方(?)を教えてもらいたいのです。 例えば celebrate という単語は cel-e-brate と区切るようですが、 brateは、 ブレイト… つまり BUREITO と、母音が4つあるはずなのに、なぜ1つとして扱うのかわかりません

  • 発音・アクセント

    閲覧ありがとうございます。 今、自分は即ゼミ(青)とネクステの問題集を使っているのですが…自分の苦手とする発音・アクセントの勉強方法がイマイチ分かりません。 アクセントとの基本ルールはだいたい覚えました。[例えば、ateなら二つ前の母音に……etc] 問題集の最後の方に載っている発音・アクセントはひたすらCDを聴いて声に出して読む勉強の方がテストでは点数がとれるでしょうか? 発音・アクセントの勉強の仕方が他にありましたらお願い致します。