• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:第二青函トンネルについて質問です)

第二青函トンネルの実現にかかる年数とメリット

こげ まぐろ(@koge-magu)の回答

回答No.7

こんばんは。 首都圏の私鉄で電車運転士をしております。 >実現しないと私は思っていますが、実現するとなるとどのくらいの歳月を必要とすると思いますか?青函トンネルのときと同じくらいの年数がかかりますか?それとも、当時よりも技術が進んでいると考えられるので、はるかに短い年月で実現すると思いますか? 実現性が低い為、何処も試算していません。 それゆえ、完成までの年月は不明ですが、もし、現行の青函トンネルの隣で掘削するのでしたら、はるかに短い年月で完成出来ます。 【理由】 ○既にある青函トンネルの本坑や避難路などが、水抜き抗の働きをするので湧水量は少ない。 ○地質も把握できているので、対策を取り易い。 ○そして、経験年数があるので、技術力そのものも上がっている。 ただ、もし大間側から掘るなど、経路を変えた場合はハナシは別になります。 あくまで、現行の青函トンネルの隣で掘削した場合のハナシになります。 >私は第二青函トンネルの構想に大賛成です。新幹線は高速で走ってナンボです。整備新幹線の260キロでも満足できません。360キロで走行して初めて満足できます。中国の高速鉄道ではスピードを速くし過ぎたため事故を起こしましたが、日本では問題ないと思うのです。 確かに、中国と日本とでは高速鉄道の経験も技術も違いますので、日本では問題ないのはその通りです。 ただ、技術がある=実行できるというモノでもありません。 東京⇔大阪の様に、人の往来が活発な土地でしたら、どんどん速度を上げて、どんどん列車を走らせればいいのですが、東北・北海道方面とは環境が違います。 一緒にするのは間違いです。 そして、速度を上げればそれで良しという訳でもありません。 東京から見て、東北新幹線で見ると、人の往来が活発なのはせいぜい仙台辺りが良い所です。 質問者様も知っておいて欲しいのですが、鉄道は利益を出せなければ維持できません。 利益を出さなくても済むのは、第三セクターなどの鉄道。つまり地方行政団体や他の地元の企業がお金を補てんして成り立っている路線くらいです。 助けを得て成り立っている。 綺麗な姿に見えますが、経営の視点で見るとNGです。 地方行政団体のお金、つまり税金です。 税金を使う⇒その土地に住む人の理解あってのモノ。 赤字だから第三セクターで、その枠組みを最初から「それ有りき」と捉えるのは誤りです。 利益を保ちつつ、利便性を保つという、相反する二つの要素を両立させながら運営する。 それが鉄道会社本来の姿です。 利益を保ちつつ⇒原価を抑える⇒鉄道の場合は1時間辺りの列車の運行本数を減らす⇒途中の駅の利便性も考えなければならない⇒停車駅が必然的に増える⇒そもそも時速360キロも出せるような環境にもならない。そこまで速度が上昇する前にブレーキを掛ける環境になってしまう。そんな性能の必要性が無くなる。 だから整備新幹線の基本設計が時速260キロ止まりなのです。 そして、人の往来が活発な東京⇔大阪だからこそ、リニア中央新幹線のハナシが表に出るのです。 青函トンネルが三線軌条で貨物列車と共用となるのも、 建設に掛かる費用と、フルスピードで走れない場合の新幹線の所要時間、これらを踏まえて検討して出した答えなのです。 現状の日本の国の財政や、鉄道会社の財務状況、地方自治体などその土地の事情。 コレが、これらを踏まえて出した最善の答えなのです。 >公共事業は雇用対策にもなります。建設会社は潤って、それに伴って日本経済のデフレも解消できると思うのです。 旧来の20世紀型の経済モデルであり、現在の経済モデルにはなりません。 特定の組織しか潤いません。 そして、諸外国も含めた経済状況を考慮すると、とてもコレではデフレ脱却も出来ませんし、可処分所得拡大にもつながりません。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  •  自動車用青函トンネルに関する質問です

     青函トンネルもとうとう世界最長ではなくなってしまいましたね。加えて新幹線も(あそこを通る際)貨物列車とのすれ違いによる風圧を心配してあまり速度を出せずにいるようです。  それなら自動車用の青函トンネル(第二青函トンネル?)(2~3車線のトンネル2本と換気兼緊急避難用のトンネル1本)を造ってもいいと思いますが、皆さんの意見はどうですか?  (世界最長自動車トンネルの称号を得られる上、利便性のさらなる向上にもつながると思って)

  • 青函トンネル列車運行

    青函トンネル列車運行 以前、青函トンネルの海底駅を見学したときに、複線だけど安全上の為、1列車通行で、トンネル内行き違いはないと、伺いました。 本当ですか? 貨物列車や特急列車、寝台特急などたくさん運行しています。 行き違いは、木古内と中小国信号場とききました。確かに、貨物列車などが、中小国信号場で待機していたのを見ました。複線なのにもったいない気がします。 わかる方は、回答お願い致します。 なお、北海道新幹線トンネル工事対策という回答は遠慮して下さい。 トンネル工事前から、1列車通行運用です。

  • 青函貨物輸送

    札幌新幹線開業に伴い、青函トンネルで貨物が新幹線の邪魔になるという話題があります。 貨物輸送って、一日に一回貨物の時間帯を作り、トンネルの前後だけ100両でも200両でも長い編成を作って通してしまうというわけにはいかないのでしょうか?

  • EH800とEH500についての質問です。

    JR貨物よりEH800製造の発表がありました。 交流機で新在の電圧対応とのことです。 以下質問です。 (1)EH800は交流機とのことで、関東への直通はできません。EH500は北海道から関東を直通していますが、青函トンネルが新幹線(25000V)化されると走行できないのでしょうか。 (2)EH500に対して両電圧対応改造は予定されていますか?改造しない場合、北海道新幹線開業後、貨物用電機は青森信(または他所)で付け替えに戻ってしまうのでしょうか? 以上、教えて下さい。

  • 日本で最長のトンネル(一般道)

    こんにちは 日本の”一般道”の最長のトンネルというのは、どこでしょうか? たまに国道20号の笹子トンネル(山梨)をバイクで通りますが、 暗い、せまい、汚い(空気も)、避難口なし、で結構恐ろしいトンネルで 3キロくらいだったと思います。 怖いもの見たさで(笑)もっと長いのがあったら、挑戦してみたいと思います。 (高速のトンネルはあまり怖くないので)

  • リニア完成後に紀淡海峡にトンネルか橋ができる可能性

    紀淡海峡を 橋 or トンネル で結ぶという構想は、リニアが大阪まで来た後であれば、できる可能性は、どの程度あるのでしょうか? (⇩)下記の URL の『紀淡海峡』と『紀淡トンネル』の wikipedia のページにある、紀淡海峡を 橋 or トンネル で結ぶという構想は、リニアが大阪まで来た後であれば、どの程度、できる可能性はあるのでしょうか? 【紀淡海峡】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E6%B7%A1%E6%B5%B7%E5%B3%A1#紀淡海峡鉄道トンネル構想 【紀淡トンネル】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E6%B7%A1%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB (⇩)下記のURLの記事には、 https://news.mynavi.jp/article/railwaynews-117/ https://news.mynavi.jp/article/railwaynews-117/ 南海電鉄、阪和線といえば、難波と北梅田、新大阪を結ぶ「なにわ筋線」が実現の見通しとなった。2037年にはリニア中央新幹線も大阪に到達する。近畿と四国を強く結びつけるため、せっかく作った鉄道橋が活用されることを期待したい。 と書かれています。 『紀淡海峡』と『紀淡トンネル』の wikipedia のページにある、紀淡海峡を 橋 or トンネル で結ぶという構想は、リニアが大阪まで来た後であれば、できる可能性は、どの程度あるのでしょうか? 紀淡海峡を 橋 or トンネル で結ぶという構想は、リニア中央新幹線が大阪まで来た後であれば、どの程度、できる可能性はあるのでしょうか? 紀淡海峡を 橋 or トンネル で結ぶという構想は、リニアが大阪まで来た後であれば、できる可能性は、どの程度あるのかを教えてください。

  • 小出奥只見線(道路)の真っ暗なトンネルは改善?

    今年の夏に尾瀬に行って御池に宿泊し燧岳に登り、翌日は会津駒ヶ岳に登る予定です。 お聞きしたいのは、新潟県小出で高速道を降り、小出奥只見線の真っ暗なトンネルを銀山平で出て 奥只見湖沿いの山道を約2時間走るのですが、問題はあの真っ暗なトンネルです。この20年近い年月に5回通っていますが衝突しそうになり大変危険です。現在もあのトンネルは真っ暗なままでしょうか。改善されていないのでしょうか教えてください。 一か所だけトンネルがカーブしているところにはネオンサインがあるのですが。私は関西から行きますので、どうしてもあそこを通らないと大きく迂回して行かないと行けません。よろしくお願いします。

  • 北海道新幹線造る意味ある?

    北海道新幹線の札幌延伸が決まっていますが、建設する意味はあると思いますか? 260km/h運転で所要時間が5時間では飛行機相手に勝負にならず、無駄でしかないと思います。当初の東京-札幌3時間57分のキャッチフレーズのように360km/h運転で3時間台を実現しない限り意味はないと思います。正直、新千歳の拡張と札幌-新千歳間に新幹線を作ったほうが合理的だと思います。 北海道新幹線は実際はR=6500以上の超高速運転で作られますので、青函トンネルを除けば将来は400km/h近い速度を出すことは可能なはずです。北海道区間は過疎地域が多く、騒音基準を緩和しても良いと思います。建設する以上は東北区間も含めて超高速運転を実現するしかないと思いますが、どう思われますか?

  • 民間で日露トンネル

    タイトルのままなのですが、民間企業で日露トンネルの建設は実現可能でしょうか? 技術的には簡単にできそうですが、建設しないのは法律的な問題でしょうか? 政府がやる気にならなくても、民間で資金を調達して業者を選定すれば建設できるのでは無いでしょうか? 着工してしまえば、政府も国境検問所の整備などをしてくれると予想していますが、どうでしょうか? 航空路、海上路で海外とつながっている日本ですが、陸路も整備した方がいいと思っています。 皆さんが考える実現可能なプランを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 青函トンネルについての質問

    つまらない質問ですが経験者の方おられましたら教えてください。 乗用車で北海道に行きたいと思っているのですが、青函トンネルには車道などあるのでしょうか?JRで海底トンネルを通って持って行くとしたらどのような手続きが必要なのでしょうか?JRで運べるんだろうか・・・ フェリーは出ているのはわかるのですが・・・