• ベストアンサー

コンピュータの能力が現在の100万倍になったら

wellowの回答

  • wellow
  • ベストアンサー率46% (892/1932)
回答No.8

>仮にコンピュータの能力が現在の1000倍になったら、あるいは100万倍になったら、あるいは10億倍になったとしたら、今のデジタル社会はどのように変貌するであろうか。 プロセッサに関してはビル・ジョイの法則というものがあります。1年経つと性能が2倍になるというやつです。1000倍というのは2の10乗、よって10年です。100万倍は20年、10億倍は30年で達成されます。 よって、「現在」を30年前に置いてみます。つまり1985年です。PC9801ぐらいの時代でしょうか。MS-DOSを動かすか、そんな感じでしょう。HDDは一般的ではなく5インチのFDでした。プリンタは16ドットか、24ドットぐらいのドットプリンタという感じです。メモリは1MBぐらいでしょうか。 その10年後、1995年ですと、DOS/Vと呼ばれるAT系互換機でWindows95を動かし、130MBぐらいのHDD、プリンタはインクジェットでモノクロという感じ。メモリは16MBぐらいですかね。 1000倍になったことで、劇的に変わったことは「GUIが一般的になった」、「PC価格が1/3ぐらいになった」、「FDDの頻繁な交換が不要になった」ぐらいでしょう。 その10年後、2005年ですと、WindowsXP、20GBぐらいのHDD、メモリはきばって1GB、プリンタはインクジェットでカラーになりました。 10年前と比べると「ごく一般の人がPCを買い始めた」ぐらいのもので、「周辺機器やメモリ、HDDが時代に応じてそれなりに進化した」という感じ。 20年前と比べると(100万倍になったという状態)、「PC価格が安くなり、一般人でも興味を持って買い始めた」、「周辺機器も想像の範囲内での進化」といった感じ。 その10年後、2015年ですが、Windows8.1、2TBぐらいのHDD、メモリは4GB~8GB、プリンタはインクジェット複合機といった感じでしょう。 30年前と比べると、10億倍になっているはずですが、果たしてどうか。 「マニアックなCLIからタッチGUI」、「ディスクの空き容量は気にならない」という程度です。 >今のデジタル社会はどのように変貌するであろうか。 >また人類文明に根本的な変化が生まれるであろうか。 今の技術のリファインでは、進化は想像の範囲内に収まるだけです。 この30年のうちにはそれなりの進化の元は出てくると思います。しかし、それがいつ出てくるのか、普及するか、発展させていけるのかは正直運任せです。根本的な変化を生み出す要因のひとつにハードウェア性能の進化はあるにしても、それは変化ではありません。 今の概念とは異なるOS、アプリケーション、ネットワーク環境こそが、「根本的な変化」を生み出すのではないかと思います。

関連するQ&A

  • コンピュータの能力はどこまで進歩するか

    コンピュータの能力は今後どこまで進歩すると考えますか。 例えば100年後、1000年後あるいは10000年後についてどうでしょうか。 またコンピュータの能力が現在の100倍、1000倍、10000倍あるいはそれ以上になったとしたら世界はどう変わると考えますか。 現在のコンピュータの基準値をPentium 4GHz 4GBとして考えます。

  • デジタル社会によって我々何を得、何を失ったか

      出てきた当初はただの機械、もしくはおもちゃだと思っていた。 ところがここに来て様相は一変した。 ただの機械やおもちゃどころか人類文明を根本的に変容させ、人間精神をも破壊しかねる怪物であることが分かってきたからである。 デジタル社会によって我々何を得、何を失ったのか。 また今後デジタル社会は我々に何をもたらすのか。  

  • 量子コンピュータの処理能力について。

    専門的なことではないですが、量子コンピュータの処理能力は2のビット乗になると思うのですが、どうでしょうか? スーパーコンピューターで千年かかる計算も、この理屈から言えば、仮に32ビットだとして、千年を秒に換算して1000✕365✕24✕3600を2の32乗で割れば7.34秒になります。どうお思いになりますか? ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :デジタルライフ全般」についての質問です

  • 量子コンピュータ以外の新しい演算装置の可能性は?

    現在CPUの処理能力が頭打ち状態になっていると言われています。一方で将来量子コンピュータが実現すれば、飛躍的な演算能力のあるコンピュータが社会を変えるなどとも言われています。 で、もし仮に量子コンピュータで技術革新が起こらなかった場合、他に大きな可能性を持ったコンピュータ構想やその基礎技術というのはあるのでしょうか? 何かその手の面白いネット記事や話などがありましたらご紹介ください。よろしくお願いします。

  • 能力は無かったけど乗り越えて確かに生きている

    自分は生まれたときは常人よりも”能力”は無かったけど、今ではそれをさまざまな苦難お乗り越えて確かに生きているという方、「どれほど能力がなかったか」と「どのように乗り越えてきたか」そして、「今は何をしているか」をお聞かせください。 例えば、私の場合、幼少のころ何か分かりませんが他とは違う要素がありどこか劣っているように見られていました。根本的なものでしょうが、それでも解決の方向へ常に考えることで現在では幅広く世界の知識を取り入れて勉強しています。 このように、何か無意識な根本的なもの(性格、遺伝に由来するかも)に何かを抱えていてそれが問題となってしまっているような、体験をお願いします。

  • 現在の文明社会について

    現在の文明社会について 今の文明社会の技術はパパラギ (天国の技術)でできているのでは ないでしょうか?是非、教えて下さい。

  • 現在のままの地球文明社会が続けば近々にカタストロフ

    現在のままの地球文明社会が続けば、近々に、ポールシフトや超大地震や超大津波などの大天変地異が起こって、地球人類の多くが滅亡する事は必然で目に見えていますよね。

  • 仏教は進化発展しないのか

      ちょっと考えて見ました。 ヘーゲルによると科学であれ、産業であれ、また社会体制であれ、およそ人類文明、人間の文化活動の結果生まれるものは弁証法的に進化発展するものであると捉えました。 つまりあらゆる人類文明はテーゼ→アンチテーゼ→ジンテーゼを繰り返すことにより段階的に進化発展するものであると見なした。 私もこのヘーゲルの思想は正しいと考えます。 そして信仰も宗教も人間が行う文化活動の結果生まれるものである以上例外ではなく、やはり弁証法的に進化発展すべきものであると考えます。 したがって仏教とて同じであり、時代の変化に合わせて進化発展すべきものであると考えるのですが、日本仏教には何らの変化も進歩も発展もなくただただ宗教行事、葬式仏教のままで明け暮れているようにしか見えません。 日本仏教が進化発展することは有り得ないことなのでしょうか。  

  • 【プレスリリース】世界最速スパコンより1000倍速くナノより小さい分子

    【プレスリリース】世界最速スパコンより1000倍速くナノより小さい分子コンピュ-ター 分子の波動関数を使ったコンピューターとありますが、これって今のデジタルコンピュータとかまた違うんですかね? どちらにしろ今のデジタルコンピュータがないと出来そうにない技術ですが・・ http://www.ims.ac.jp/topics/2009/100317.html 詳しい方教えてください

  • 今のコンピュータ社会を言葉で表すとしたら

    同僚と話しているときに「今のコンピュータ社会を3つの言葉で表すと何になるか」という話題になりました。「情報リテラシー」「ディジタルデバイド」「コンピュータウィルス」「モバイルバンキング」などなんとなくコンピュータ関係の言葉は出てきたのですが、なんだかしっくりしません。 そのうちATMで偽造硬貨が使われたとか、カードではなく指紋や虹彩で判別するようになるとか、話が逸れて終わってしまいました。 皆さんなら今のコンピュータ社会を言葉で表すとしたら、どんな言葉をあげますか?