• ベストアンサー

「過去分詞」という呼び方は海外でも違和感があるの?

kosakatoshikoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

知りたいポイントは何ですか?

関連するQ&A

  • 窓が壊された... 過去分詞をめぐって

    どうでもいい質問ですので、気が向いた時にでもお付き合いただければ幸いです。 英語の過去分詞は受動態のように過去とは関係がない時にでも使いますよね。例えば、次の文です。 The window is broken. これについて、このような説明を聞いたことがあります。 「ed形は過去分詞ですが、なぜ、過去分詞が受身になるかと言うと、たとえば、誰かが窓を壊します。誰かが壊した後になってはじめて、「窓が壊された。」と言えるからです。つまり、「する」と言う動作があってから「される」と言う言い方が出来るからです。」 しかし、特に疑問を感じるのは未来の文です。 The window will be broken. ここでは、窓はまだ壊されていません。 それから、英語には受動態でしか言えない表現もあります。例えば 次の文です。 My daughter was born in France seventeen years ago. 「生まれる」という動詞は英語では受動態を使います。 そこで質問ですが、受動態において現在や過去と関係なく過去分詞が使われる説明は どうしたらいいでしょうか?

  • スペイン語:この過去分詞の用法はなんですか?

    お世話になります。 お忙しい所、宜しく御ねがします。 ●下記の過去分詞の用法は何と言うのでしょうか? 1.haberの現在形+過去分詞は、現在完了形だと思いますが、 2.estarの現在形+過去分詞は? 3.irまたはserの点過去形+過去分詞は? 各2と3は、文法上では、何と言うのでしょうか? さらに可能であれば、簡単な使用・用法の解釈もお願いします。 ※1は違ったら教えて下さい。 以上ですが、教えて下さい。

  • この問題どう考えれば? 過去分詞

    みなさん、こんにちは。 過去分詞が苦手な社会人です。 テキストやってるのですが どう考えればいいのかわからず質問します こんな問題がありました Personal computers (アhave become  イbecome) quite cheap in the past years. アとイどちらが正しいか、答えはアでした。 理由は in the past yearsとなってるからです。 でも私には なぜ、 in the past yearsがくると現在完了になるのかがわかりません。 in the past yearsがくるとどんな文でも現在完了になるのでしょうか、 過去形と現在完了形って似てるのでわからないんです。 haveがイマイチ使えないし 難しく感じるんです・・。どうしたらいいでしょう・・?

  • 「動詞+現在分詞/過去分詞」の組み合わせ?

    「動詞+現在分詞/過去分詞」の組み合わせ? NHKラジオ英会話講座より This discussion is getting sidetracked. この話し合いは横道にそれている。 質問:「動詞+現在分詞/過去分詞」の組み合わせは、進行形「be+ 現在分詞]/受動態「be+過去分詞」完了形「have + 過去分詞」は馴染みがありますが、「get+過去分詞」はよく分りません。 (1)「get+過去分詞」はどのような時に使われますか?初歩的な使い方を教えて下さい。 (2)be/have/get以外にも現在分詞/過去分詞と組み合わされる動詞がありますか?  以上

  • 英語の過去分詞

    中学生に英語を教えていて 「受動態を作るのに、なぜ現在でも過去分詞を使うのか?」 と質問されました。英語を教えた経験のある方、どのように答えていますか?

  • 過去分詞について

    こんにちは。例えば “distributed book”というように過去分詞が名詞を修飾する時、「配られた本」と訳すか 「配られる本」と訳すかは 文脈次第と言われます。そして、明確にしたい場合は関係代名詞を用いると聞きます。学校の英語でも これ以上深入りしません。 しかし、何となく腑に落ちない部分があります。 一つは「配られる本」と「配られた本」の違いというのは 訳す上で重要なだけで、ネーティブの感覚では相違点はほとんどないはずです。 もう一つは 過去分詞は受動態と完了時制で使われますが、この二つには関連性はないのでしょうか?

  • ", 過去分詞"の文法解釈について

    以下例文です。 many students and even seasoned scholars aquated research and science and, implicitlly if not explicitly, viewd theory as unneccessary, even impeding, in our search for laws of behavior. ,viewedはどういう構造でしょうか? 先日分詞構文の訳し方を教えて頂きましたが(http://okwave.jp/qa/q6946913.html)、 ", 過去分詞"の場合は、分詞構文と構造や解釈は、どう違うんでしょうか? 私は、過去分詞の役割をしていて、theory as unneccessaryを目的語にもち、exlicitlyと同格に結ばれているのかな、と考えました。 また、出来れば英語の文字の並びに従って訳していきたいのですが、前から訳していく方法はありますか?

  • 過去と過去分詞が同じ動詞の過去分詞限定用法について

    お世話になっております。 英語の過去分詞限定用法について質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。 Today cars made in Japan are loved by people all over the world. 上記の文章で、madeは過去分詞なのですが、 madeを見た(聞いた)時点では過去形で主節の動詞なのか 過去分詞形でcarsを修飾するのかが分かりません。 私はこういった文章だと、まず文章を全部よみ、動詞が複数あった 場合どれが主節の動詞で、それ以外の動詞が何の役割かを把握 しなければ理解できません。 できるだけ出てきた語順で理解したいのですが、何か良い方法は ありますか? ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 (例文はhttp://mep.papiko.com/から引用させていただきました。)

  • 過去分詞のかかる単語はどれでしょう?

    いかの英文の構造についての質問です。 The regularity of his daily walk , taken during the afternoon in all weathers, and the strict limitation of the hours of rest helped the soundness of his sleep. と言う文で、taken during the afternoon以下のかたまりが、 過去分詞の形容詞的用法と説明があり、 カンマをまたいで隣のwalkにかかる過去分詞の形容詞的用法だとの説明がありました(ネットの誰かが書いたHP内で)。 私は、 regularityにかかる過去分詞の形容詞的用法であり、 walkにかかる誤解を防ぐためのカンマだと解釈しているのですが、正解はどうなりますか? walkにかかる過去分詞の形容詞的用法なら、カンマは意味をなさないと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • ドアは閉まっている・・・・過去分詞を受動態を巡って

    少し前に過去分詞と受動態について質問を出したんですが、疑問点を整理して再度質問させて頂きます。 例えば次の文です。 They close the door. この文を受動態の文にしています。 The door is closed. そうすると、普通は「ドアは閉まっている。」と解釈されると思います。つまり、能動体ではcloseが動作を表すのに、受動態では状態を表すことが多いので、能動態と受動態では微妙に意味的に対応していないような気がします。しかし、一方でこういう考え方も出来るのではないでしょうか? 受動態の文も時制は現在形ですが、「閉められた」という過去の動作が現在に及んでいるという点では、現在完了に通じる部分も感じられます。 それでは別の文です。 That is a book written in Russian. この文では過去分詞が名詞を直接修飾していますが、関係代名詞を使って書き換えると どっちが正しいでしょう? (1)That is a book which is written in Russian. (2)That is a book which was written in Russian. 文法書で受動態や過去分詞の項目を読んでも、疑問が解けません。 どなたか、説明できる人はおりますか?