• ベストアンサー

両面基板と片面基板の強度の違いについて

kabasanの回答

  • kabasan
  • ベストアンサー率44% (264/588)
回答No.1

一体何のための試験をしているのでしょう。 その境界線が振動試験(5G)ではないのですか? クリアしているのに保証できないという意味が分かりません。

関連するQ&A

  • 基板電線取付け方法

    自動車部品で紙フェノール基板に電線をはんだ付けしています。 客先よりはんだ付けは信頼性がなく機械的な固定をしないと生産移行を認めませんとの要望がありました。 機械的固定のみではなく固定後はんだ付けでも問題ないようです。 現状の製品は狭いスペースに基板を入れているため大掛かりな固定が 難しい状態です。基板と電線を通電させながら固定する良い方法はないでしょうか?基板関係素人なので常識的な内容も把握できていません。 宜しくお願いします。 電線AEX0.5 スペース3x5x7mm程度です。

  • 片面実装と両面実装のコスト比較

    基板を片面実装で大きく作った場合と、両面実装で小さく作った場合に、製品全体として見た場合のコストはどの様に違うでしょうか? スペースは十分にあるので、無理に両面実装にする必要はありません。 ただし、基板を樹脂ケースに収めるので、基板が小さくなれば樹脂ケースも小さくなります。 量産を想定しています。 ご経験のある方、アドバイスをお願いします。

  • 両面プリント基板のランドの修復について

    いつもお世話になっております。 オーディオ製品(DAC)のコンデンサ交換のため、両面基板に付いているコンデンサを取り外し、新しいものに付け替えようとしたのですが、古いものを外すところまでは問題なかったのですが、新しいものに半田が載らず、何度も作業している内にスルーホールのランドを破壊してしまいました。 なんとか修復しようと検索したのですが、どうにも上手いやり方がわからず・・ なんでも、導通ペンというものがあるそうですが、検索でヒットしたものは、「半田とは同時に使えない」との事でした。 知人からは、基板ピンを刺してそこにコンデンサを再配置する、というやり方を教えて貰ったのですが、そもそもランドを破壊してしまっているので、ピンと導通しないかと・・ お詳しい方、是非ご教授をお願いします。 尚、使用半田は日本アルミット無鉛もの、銘柄不明の鉛入りで試し、またフラックスも使ってみました。こては白光の20W+130Wブーストの、小手先の細いものです。ホールのサイズは0.8mm程度、該当コンデンサは直径8mm程度のものです。

  • 基板用コネクター

    ユニバーサル基板(2.54mmピッチドット穴径1.0φ)を使って電子回路の試験をしています。 その際、基板とケーブルの接続をハンダ付けで行っていますが面倒なのでコネクターでと考えています。 が、私が調べた限りではオス側は全て圧着端子になっており、高価な専用工具が必要です。 つきましては、ハンダ付けで使用できる製品はないのでしょうか? また、1本ずつでも良いので、基板にピンを立て、それに差し込むような形状のコネクターでも構いません。ご存知の方、お教え下さい。

  • 増設するメモリーは片面、両面どちらでもいいのでしょうか?

    SOTECのPC STATION PJ732B(http://pc-support.jp.onkyo.com/pds/spec_list.aspx?pc=0300280000051)を使っています。 1Gのメモリーを増設したいと思っています。 古いパソコンのため中古でPC3200 400MHz DDR SDRAM 184pin DIMM 1GBを通販で購入しようと思っているのですが、通販サイトには片面実装、両面実装を選択することはできませんと記載されています。 片面、両面どちらを購入しても問題ないのでしょうか?

  • 基板DIPの再の半田付着防止方法

    PCのマザーボード位の大型基板(両面基板)をDIPする際に、スクリュー穴部分に半田が付かないように紙テープ(耐熱)を貼り付けています。 基板スルーホール基板の多層基板です。基板スクリューで固定する際、そこからアースを取る為、半田を付着させてはいけません。  しかし、紙テープでは結構時間が掛かります。 他に簡単でよい方法がないでしょうか?  実践されている方がいらっしゃったら教えてください。

  • 基板の基礎知識について教えてください

    基板の基礎知識について教えてください 今回基板の営業をはじめてすることになったのですが、 基板をきちんとみたこともなければ、教わったこともなく、 HPでいろいろ調べたりしているのですが、 どうもいまひとつ実感がわかず、理解できなくて困っています。 以下のことについて、できるだけわかりやすく教えていただけるとありがたいです。 (1) まず、うちの会社はCADを使って部品の配置をし、部品を実装をする会社のようです。 基板は基板製作会社(基板自体は大手メーカー)から仕入れているようですが、CADで作った電気の通り道の地図(パターンというのでしょうか?)をうちの会社が基板製作会社に渡して、基板製作会社は基板にその地図を印刷し、うちの会社は印刷された基板を受け取ってその基板に部品を実装するという流れでよろしいのでしょうか? (2)各設計の意味と範囲について ・回路設計  →回路図作成、部品の選定など? ・パターン設計→CADを使って、部品の配置場所を決める? ・基板設計  →基板のサイズを決める? まず、それぞれの仕事内容はこんな感じで合ってるでしょうか? しかし疑問に思うのですが、パターン設計をする時には同時に基板のサイズも決まりそうなので、そうすると基板設計者って必要ないんじゃないかという感じがします。もしかしたら、基板設計=パターン設計なのでしょうか? (3)その他 ・はんだは部品を固定するためだけのもの?それとも電気を流す役目もあるのでしょうか? ・銅張積層板の銅箔には電気が流れるのでしょうか? ・電気が流れないようにするためにレジスト液をかけるのでしょうか? ・パターン部とは基板上に書かれている線のことでしょうか? ・メッキをするのは、電気を流すためでしょうか? ・部品だけでなく、基板にもROHS品と非ROHS品があるのでしょうか? ・基板のベタ部分とはどこのことですか? ・片面基板の場合は面実装品のみしか実装しないのでしょうか?  (スルーホールだと、表と裏に電気的なつながりができるので、   片面だとスルーホールは必要ないという解釈でよろしいでしょうか?)  両面基板の場合は面実装とスルーホール品の両方が可能なのでしょうか?  多層基板の場合も面実装とスルーホール品の両方が可能なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • プリント基板の板厚をうすくした場合のデメリット

    回路設計を行っているものです。 現在設計中の回路の基板をとにかく薄くしたいです。今まで、板厚0.8mmまでは使用した経験があり問題はありませんでした。以下のような条件で作成した場合どのようなデメリットがあるのでしょうか?反りや耐久性が気になります 基盤の大きさは30mm x 50mm 板厚は0.5mm以下希望。 2層片面実装 基板材料はFR-4 実装部品はマイコンや3gモジュール、GPSモジュールなど 基板はプラスチックの筐体内に取り付ける

  • 基板上の白い粉状物質について

    はじめまして。 基板とリード線をハンダしている部分、及びその周囲に 白い粉状の物質が付着していました。 これはフラックスと言う物なのでしょうか? この粉状の物質には、どの様な影響がありますか? 私は、全くの素人です。 御存知の方が居られましたら教えていただきたく。 追記します。 白い粉状の物質の発生状況の詳細としては、 半田部は白い粉状の物質は無く、プリント基板部のみに 白い粉状の物質が発せしております。 この製品は、中国製でRoSH対応はしていない物と 思われます。 手付けで半田はしていると思われますが、糸半田(通称やに 入り半田)を使用しているかは不明です。 白い粉状の物質が発生している基板は密封状態の部品の中に 嵌め込められており、防水試験も行なっており今まで問題なく 良品判定で出荷していたのですが・・・ 防水試験がOKになっている密封状態の部品の中の基板の フラックスは吸湿して腐食する可能性というのはあるのでしょうか? 教えていただきたく

  • ノートパソコンの内蔵HDDの片面がプリント基板むき出しになっていることについて

    ノートパソコン(VersaProNX VA40H/WT)の内蔵HDDを容量不足のために交換することにしました。 元のHDDは、両面金属で覆われておりますが、新しいHDDは、片面のプリント基板がむき出しです。 取り付けのための部品は、周りだけなので、むき出しのまま取り付けることになります。 むき出しのまま取り付けても問題ないのでしょうか? それとも保護するようなパーツが販売されているのでしょうか? 教えて下さい。