• ベストアンサー

母系制社会は存在したか?

suicyoの回答

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.3

うろ覚えで済みません。蔵書を何冊か確認したのですが、出典を確認できなかったので、参考程度ということで。 確かエジプトかメソポタミアかインダスか、四大文明に関係すると記憶しますが、王位継承権は母から娘に継承されるが、実際に王になるのは婿すなわち男という不思議な王統があったと記憶します。一見、父から息子へと王位が継承されているように見えても、それは跡取り娘が庶子(腹違い)の弟を婿にしたためだとか‥

nomanene
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 不思議な制度ですね。 母系制社会から父系制へ移行する途中、なのでしょうか。 興味深いです。

関連するQ&A

  • 父系社会と母系社会

    たまに「父系社会」についてナントカカントカ、「母系社会」について~、という話を聞きます。 しかし、そもそも「父系社会」「母系社会」というもの自体が僕にはよく分かりません。 これらの言葉について、説明していただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • レビレート婚と母系社会

    レビレート婚の成立と母系社会とは因果関係があるのでしょうか?つまり、レビレート婚の成立の背景として、母系社会がある。母系社会の維持のため、前者が機能的に強化の働きをする、などの要素はあるのでしょうか?

  • 日本人は農耕民族で、欧米人は狩猟民族?

    「日本人は農耕民族で、欧米人は狩猟民族」と良くいわれますよね? 何故なのでしょうか? 日本人だって縄文時代は、狩猟採集生活だったでしょうし、 欧米人だって、何時からなのかは、詳しく知りませんが、農業が食料調達のメインになったと思います。 何故、「日本人は農耕民族で、欧米人は狩猟民族」とメディアで良く語られるのでしょうか? 外国でも、「〇〇は農耕民族で、欧米人は狩猟民族」という言い方がされる事があるのでしょうか?

  • 農耕民族と狩猟民族という分類について

    このサイトでもたまにある言い方ですが、それに限らず一般的に「日本人は農耕民族だが、○○人(ヨーロッパ人など)は狩猟民族」といった言い方がされることがあります。 この「農耕民族」と「狩猟民族」という分類は、どこから出てきたものなのでしょうか? というのが質問の内容です。 この本が始まり、とか、それはここが起源、というものがありましたら、教えてください。 それはこういう意味で使われている、という御回答もお待ちしています。 なお、質問の背景としては、ヨーロッパでも中世には農耕が行われていたはずだが、ヨーロッパの民族を「狩猟民族」と呼ぶのはどのような基準に基づくものなのだろうか、また、日本でも狩猟や漁ぼうが行われていたはずだが「農耕民族」という言い方は妥当なのか、という疑問があります。

  • 農耕民族と狩猟民族

    よく評論で日本人(東洋)は農耕民族だから従順、欧米は狩猟民族だから乱暴とか聞きます。 でも、欧米でもギリシャ・ローマなどは紀元前にすでに農耕をなりわいとしてますし、ガリア人もローマの影響で早くに農耕化しています。中東などさらに早い。 一方、中国は早くに農耕が始まったものの、日本は長く縄文時代が続き、大部分は狩猟・採集生活でした。 だから、一概に日本人は農耕民族、欧米は狩猟民族といのは、乱暴で誤った言い方だと思うのですが、皆さんはどうですか?

  • 【アメリカ人は狩猟民族のハズなのに子沢山なのはなぜ

    【アメリカ人は狩猟民族のハズなのに子沢山なのはなぜですか?】 日本人は農耕民族なので子沢山を優先するように遺伝子がなっていると思いますが、狩猟民族のアメリカ人が結婚して子供を沢山作る文化になったのはなぜなのでしょう?妻を置いて狩猟に行くなら子供は少ない方が有利なはずですよね。

  • 獲得と許し

    獲得と許し 狩猟民族と農耕民族の違いだと思うのですが どちらが良いと思いますか? GETとPARDONに当てはまるのかもしれませんが どちらの世界が目指すべきものだと思いますか? 貴方の考えを教えて下さい お願いします

  • 「欧米人は狩猟民族、日本人は農耕民族」という俗説の起源は?

    「欧米人は狩猟民族、日本人は農耕民族」という俗説を 目にすることがありますが、この説の起源は どこにあるのでしょうか?

  • 狩猟民族って?

    日本人は農耕民族でヨーロッパ人は狩猟民族っていいますが、どうしてでしょうか? 日本に稲作などの農耕が伝わってきた頃になっても欧州では弓や矢を持って野山での狩りが主体だったのですか?違いますよね。 食料獲得が安定しない狩猟を主に行っていたのは、石器時代などの大昔の話しであって、日本人にしろヨーロッパ人にしろ、農耕という安定した食料獲得方法を得るまでの話しではないでしょうか? 日本人が昔肉類を口にしなかったのは、農耕民族だったからではなく、仏教という宗教上の理由(ヒンドゥーでは牛をイスラムでは豚肉を食べるのを禁止しているように)だと聞いた事があります(日本でも肉類は食べられてはいましたが)。 ヨーロッパ人が肉を食べていたのは、古くから酪農や畜産が栄えていた為であり、狩猟民族だからではないのでは?

  • ウリナリで

    狂言師の方が農耕民族か狩猟民族かをテストする方法を言ってましたが どんな方法だったか覚えてる方いますか?ウルトラマンの方は 覚えてるのですがもう一つの方を忘れてしまいました。