• 締切済み

大阪城は江戸城の半分の規模?

Saturn5の回答

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

大きさはそんなものかもしれませんね。 でも、石垣の高さや緻密さは大阪城の方が上でした。 どちらも、その当時の最高権力者の居城であり、防御力は それほど重視されていなかったと思います。

miyakosi1977
質問者

お礼

確かに大阪城の巨大な石垣は他に見ないですね

関連するQ&A

  • 江戸城と大阪城

    大阪城は大阪の陣で実戦に使われましたが、江戸城はそうでありません。純軍事的に見た場合、江戸城と大阪城(秀吉が作成したもの)はどちらが優れているのですか? また幕末で江戸城が無血開城されず戦争に用いられたら、落城したのでしょうか?

  • 江戸城

    江戸城は今は城跡すらなくて 皇居になってるのですか? 江戸城だった痕跡はさっぱりないのですか? それともお城に皇族が住んでるのですか?

  • 江戸・東京の都市規模

    江戸は、家康の移封を契機として、武蔵野がどんどん拓かれて江戸の街が「の」の字型に拡大していったわけですが、その規模は世界的に見てどうでしょうか? 人口ならば、 ・江戸=10km四方に人口100万人  大坂42万人、京都34万人 (1801年:ロンドン86万人、パリ55万人) ですが、 面積でいうと、どうなのでしょうか? 紫禁城のあった北京やある時期の首都南京、 人工計画都市のパリ、モスクワなど、 世界の主要都市との比較。 あるいは現在の東京都面積との比較でいうと、どうでしょうか?

  • 江戸時代、なぜコメを大阪まで?

    江戸時代の、西廻り航路/東廻り航路…について調べています。 東北諸藩などが、コメや特産物などを、大阪に輸送していた、とありますが、なぜ「大阪」なのでしょうか?これは、大阪に大きなマーケットがあったため、コメを売りさばくには大阪で…ということなのでしょうか? 年貢を納めるための輸送ならば、江戸に持っていくものでもないのか? と思ったのですが…・。

  • 江戸時代の人は、江戸から大阪迄何日位掛けて歩いたの

    江戸時代の人は、江戸から大阪迄何日位掛けて歩いたのでしょうか? 一日平均何キロ歩いたのでしょうか?

  • 大阪(関西)でおすすめの江戸前寿司の店

    こんにちは。 最近江戸前寿司というものを知って、はまっています。 シャリの量も少なめのほうが、全体で見た場合バランスよく感じましたし、 加工した魚のほうが美味しいと個人的に感じますし、 江戸前の形も好みです。 大阪(関西)でも本格的な江戸前寿司が食べられる店というのはあるのでしょうか? 大阪や京都を中心に関西で、皆さんのおすすめを教えて下さい。 できるだけ多くおすすめしてもらえると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 大阪や江戸での精霊流しは?

    江戸時代の精霊流しは長崎では有名ですが、大阪や江戸市中でも行われていたのでしょうか?また長崎以外ではどういった形式で行われていたのでしょうか?

  • 大阪に〇〇堀という地名が多いのは何故?

    堀とは・・・「土地を掘って作った水路。また、敵から城を守るために、城のまわりを掘って水をたたえた所。」と言う意味ですよね。 道頓堀、土佐堀、江戸堀、空堀のように、大阪には〇〇堀という名の地名が多いと思います。何故なのでしょうか?何の目的に作られたのでしょうか?

  • 江戸っ子は「ちゃきちゃき」、大阪人は「こてこて」

    「ちゃきちゃきの江戸っ子」、「こてこての大阪(関西)人」と言いますが、他の地域の場合にはどんな表現になりそうですか? 実際に言われている例はもちろんですが、こんな表現が合っていそうだという創作も歓迎です。 又、地域の別け方はご自由で結構ですし、何でしたら外国でもOKです。

  • 弘前城の規模

    弘前城の規模、面積は本州の北、田舎の小大名にしては規格外の規模をほこるといわれていますが、なぜ、そこまで大きな城を築くことが出来たのでしょうか? また、実際日本の城の中で、弘前城はどのくらいの基本的をほこっていたのでしょうか? ご存知の方宜しくお願い致します!