• ベストアンサー

大阪や江戸での精霊流しは?

江戸時代の精霊流しは長崎では有名ですが、大阪や江戸市中でも行われていたのでしょうか?また長崎以外ではどういった形式で行われていたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.1

昭和19年に書かれた柳田國男の「火の昔」の中の『盆の火』の章の中に、 「東京でも近頃まで隅田川の流燈會と謂って、薄い板の上に蝋燭を立てて、風に消えぬように都鳥の形に切った紙の覆いをかけて、川上から無数にこの明かりを流しました。」 「中国四国九州の海岸には、繁昌の港町が多く、そこにはこの盆の精霊流しを、夏の最も賑やかな楽しみの一つにして居りました。東北でも松島の瑞巌寺の流燈會というのが有名で、あの景色のよい島々の間へ、この火を流すのが実に綺麗でした。」 と出て居りました。精霊流しは元々御先祖の霊以外にもいる他の多くの無縁佛を送る神道の行事だったので、大昔からある行事だったはずです。 注:無縁佛の「佛」は「ほとけ」と訓読みにしますから、この概念は仏教が日本に入る前から存在した概念です。本来神道の言葉である「ほとけ」がどういう経路で仏教の「佛(ぶつ)」と混線して行ったかの詳しい考察が、柳田國男の「先祖の話」第46『ホトケの語源』に載って居ります。また、お盆も元は神道の行事でした。

takemoto52
質問者

お礼

回答いただきましてありがとうございます。  都鳥の形ですか、張子の様なものですかね。なんとも江戸らしい…。大阪や東京などでも復活させても良いように思うのですがゴミ問題など起こりそうですね。お盆が起源は神道の行事と言うのも初めて知りました。柳田本も探してみます。とても参考になりました。 どうもありがとうございます。 7

その他の回答 (1)

  • nene-k
  • ベストアンサー率42% (118/279)
回答No.2

私の実家は、大阪城の近くです。 中央大通りが平野川にかかる城東大橋のところで、毎年8月16日に精霊流しをやってました。 実家が引越ししたために、ここ何年かは行ってませんが、少なくとも10年前くらい前まではやってましたよ・・・(予想ではたぶん今もやってると思いますが・・・いや、やってて欲しい・・・) 戦前は、個々に川に流していたみたいですが、戦後は大阪市が大きな船を出して、そこに集まった人たちの品々(故人の好物とかお金とかを小包のように梱包して)を集めて運ぶ・・・という方式でした。 橋の上には、線香台とろうそく台が設けられ、市の職員のかたに荷物を渡したら、拝んで帰る・・・というのが毎年の恒例でした。 時々は、船が見えなくなるまで見送ったりもしましたよ。 小さい頃から当たり前の事だったので、そんなに少ない行事だとは思ってもみませんでした。 貴重な体験だったんですね。

takemoto52
質問者

お礼

ありがとうございます、大阪でも戦前からあったんですね。  実体験されたと言う事でとてもリアルに伝わってきました。僕自身は川に流す体験と言うと両親が蒟蒻に針を刺して流す針供養を見た事があるくらいです。都会に残る昔ながらの行事は不思議な風情を感じますね。これからも続いていって欲しいものです。 とても参考になりました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 精霊流しについて

    長崎市のお盆の伝統行事である精霊流しについて教えてください。 精霊舟が爆竹を鳴らしながら練り歩くのは8月15日の何時ごろからでしょうか?

  • 神奈川近辺での精霊流し、灯篭流し

    精霊流しは長崎が有名ですが、遠いので行けませんが、 あの幻想的な風景を見たいです。 神奈川近辺で精霊流しや灯篭流しなどを行っている 場所はありますか? これから開催予定のものを教えてください。

  • 精霊流しを見たことがありますか?

    精霊流しを見たことがありますか? どんな気持ちになりますか? どんな風景でしたか? そんな歌もあったような。。。 ご存じですか?

  • 精霊流しの方法を教えてください

    テレビによると、各地で精霊流しの行事が行われてるそうです。 精霊流しの基本的なやり方を教えてください。 精霊流しというのは、お盆で帰ってきた魂を元に戻すという行事と認識しています。 そのとき魂を灯篭へどうやって移すのでしょうか? 名前を書くだけでよいのでしょうか? それとも特別なことが必要ですか? よろしくお願いします。

  • 灯篭流しと精霊流しの違い

    夏のこの時期、各地で花火大会や灯篭流しや精霊流し等々行われますが、はて、灯篭流しと精霊流しの違いはどう、違うんだろう?・・・・・判る方、教えてください。

  • 麦わらで作る「精霊流し」を探しています

    精霊流しは各地域で様々な風習があるようですが、「麦わら」で舟を形どった精霊流しを幼いころ見た記憶があります。お年寄りに聞いても見当が付かないようで埒があきません。どなたか、ご存知の方、入手方法などお教えください。よろしくお願いします。

  • ATOKで精霊流し

    ATOK2007で、「精霊流し(しょうろうながし)」は変換出来ますか? ATOK2006では無理でした。

  • 江戸時代の銅座について

    江戸時代の銅座は、大坂(大阪)と長崎にしかなかったのでしょうか? 銅座は、大坂(大阪)と長崎 以外の場所には一切存在しなかったのでしょうか?

  • 長崎市の方へ質問~精霊船流しのルートについて

    長崎市の方へ質問です。 精霊船流しのルートについてです。 今年二メートル弱の小さな精霊船を出す事にしました。 身内とともに四時か五時にオランダ坂下から銅座、そしてメインのS東美前から大波止へ四時間くらいで向かうつもりでした。 しかし身内の一人が早目に市外へ帰宅しなければならなくなりそうなのです。 出来るだけ早めに大波止へ着けられないかと思いました。 そこで質問です。 銅座からS東美方面だと合流地点で込み合うので 時間が掛かると聞きました。 メインへ出るまで出来るだけ時間がかかりにくいルートはないでしょうか? ちなみに思案橋方面から出ると少し短くなると聞いたのですが、場合によってはそこからも出そうかと考えています。 小さな船なので二人で持っていけますので。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 「江戸市中」ということば

    <市中引き回しは「しちゅう」ではなく「まちなか」と読む。江戸時代に市があるわけないでしょうが>の声。確かに、 江戸時代には大阪市も横浜市も青森市も存在しなかった。だから、 「まちなかひきまわしと読むんだ」という声を正解としておくに吝かではない。しかし、 江戸関連の書物には「江戸市中」という言葉はふつうに使われていて、その振り仮名は「しちゅう」。この振り仮名が正しければ、引き回しのほうも、しちゅうでおかしくはない。いや、いや、それよりも、 読み以前に不審に思うべきことを、不審に思わないでいる「声」には首を傾げてしまう。だって、 長崎市だって稚内市だってない時代でしょう。なのに、なぜ「市中」なんて言葉が存在したの? 江戸を「御府内」と呼ぶのが一般的だったそうで、「府」は幕府の府であろうと推察するとしても、どうも「市中」がわかるような、わからないような。 どなたか、「市中」の正体をお教えください。