• 締切済み

外国人留学生で博士後期課程の進学で困っております

まずは、あけましておめでとうございます。 自分は現在専門職大学院2年在学中の外国人留学生でございます。 子供のころから日本アニメに引きつかれ、将来自分の民族のアニメ作品を作りたいという夢で日本に留学し、学部で日本式アニメ制作をメインにしたメディアなどの勉強をしました。そして、大学院では作品制作と作品論文を修了制作とする研究をしており、3月に卒業見込みでございます。 故郷ではコンテンツ産業の発展があまり発展しておらず、映像制作における人材不足により、作品数を限定せざるおえない状況であります。そして、異文化の流入や様々な原因により、自民族文化を知らない若者が急増しています。アニメーションも映像表現の一種であり、エンターテイメント性を持ちながら国や民族文化、社会の新たな保存形式にもなると思い、学部2年生から毎年の夏季・冬季休み期間で、学部で学んだ知識や自らの教育プログラムを立て、アニメ制作の基礎を教える短期セミナーを開催してきました。そして、2013年度の生徒たちとともに、現在まで短編作品制作も行い、現地のテレビ番組での紹介や全編公開も実現できました。 修士課程ではアニメーションによる民族文化の表現方法という研究で作品制作をメインとした現地の人が受容できる文化要素の表現のコンテンツ制作と作品論文の作成を行っていますが、アニメーション制作における人材育成の場を提供し、民族文化を表現したアニメ制作の実現を可能とすることにより、民族文化の新しい保存形式の実現が有効であると考え、博士課程に進学し、多角的に掘り下げた研究を続けていきたいと思っています。そして、私が博士課程において考えているテーマ「ウイグル民族文化の伝承と発信」を実現するためには文学や芸術面での影響と受容関係の分析を行うことや表象に関する研究が必要であるとも考えるし、映像メディア、及びコンテンツ産業の発展が中国の他地域ほど進んでいない新疆ウイグル自治区においては「教育」「「創作」「制作」「文化」「メディア」という五つの視点から伝承と発信、また発展における研究が重要だと思います。 博士後期課程の受験が現在の時期で難しいかもしれませんが、研究生から入って、先生や研究室の活動を理解してから受験することも考えています。しかし、以上のような研究を実施できる、もしくは近い研究をしている大学院を探しておりますが、なかなか決められず、困っております。 以上の件で意見やアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • moritaroh
  • ベストアンサー率56% (657/1170)
回答No.3

具体的な大学・大学院の名称は、他の回答者さまも述べられていますので、重複するため回答いたしません。 他の回答者さまとは異なる視点で、ご意見を述べさせていただきます。 最終的に、母国の産業や教育分野で活躍することをご希望でしたら、博士課程は日本での国公立の大学に籍を置いた方がいいかと思います。 日本の国公立の大学では、外国人留学生の受け入れは政治的な部分も強いので、母国に帰られた際、日本の国公立の大学で博士号を取られた方が、先々、お仕事に就きやすくなるかと思います。 なお、現在は、私費で留学してらっしゃるのでしょうか? 日本の国公立の場合、教授等との面識の有無ももちろんありますが、何よりも、公費での留学生を優先せざるを得ないところがあります。 ですので、現在、私費での留学であるとしたら、母国の関係機関、もしくは母国での出身大学などに問い合わせ、母国の公費での留学生という立場に切り替えるのが良いと思います。その上で、交換留学などの提携を結んでいる日本の国公立の大学を探してみた方が、スムーズに見つかる可能性が高いです。 なお、質問者さまの修士課程までの活動実績としては、博士課程の進学について申し分ないと思います。 ただし、映像制作の分野にこだわらず、ビジュアル・グラフィックデザインなどの分野、もしくは内容的には社会学系分野での博士号というのも行けるかもしれません。 いずれにしろ、日本人の場合の博士課程進学と、外国人留学生の場合の博士課程進学では、入り口は同一の試験となるものの、その入り口に至るまでの経緯はかなり異なるか、と思います。 国公立の場合は、ある程度、公費留学の外国人の枠を設けていることもありますので、なかば母国からの推薦というような形で、合格する可能性が極めて高いこともあります。言葉は悪いですが、そういった政治的な背景をうまく利用した方が良いか、と思います。 現段階では、ひとまず研究生としてどこかしらの大学に入り込めるか、というところかもしれませんが、公費留学という形であれば、次年度、いきなり博士課程を受験するのでも大丈夫かもしれません。

  • ji-young
  • ベストアンサー率24% (25/101)
回答No.2

修士課程の学生であれば世界中の研究論文を読んでいると思いますが、まずは一番興味ひく論文を誰が書いているのか調べるのが一般的です。 また博士課程はまず受け入れ教官がいないと進学は難しいので、現在修士課程で師事をうけている教官にあなたのやりたい研究を説明し、それを博士課程も担当してもらえるか聞くのが一番です。 博士論文として何年でまとめる気か知りませんが、全く違う研究を別の大学で後期課程からやるのは本当に大変だと思いますよ。 本気で研究して本物の博士号を日本国内で取得したいのであれば、ある程度認められた学会での査読付き論文が2~3本必要なので、まずは論文検索からはじめたらどうでしょう?

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9718/12086)
回答No.1

門外漢ですので、すみませんがアドバイスの類は申しあげられません。しかし、文面を拝見して感じたことは次のとおりです。 すでにしっかりとしたご自分をお持ちですから、どこへ行っても(あるいは、どこへも行かなくても)ご自分の研究を進めていかれることは十分できると思います。そうは思いますが、ついでですので、次のような芸術大学または総合大学の芸術関係学部をご紹介します。 芸術大学: 映像学科 | 武蔵野美術大学 www.musabi.ac.jp/course/undergraduate/ias/ ‎専門分野を決定する前に、写真、アニメ、ドラマ、CG、メディア・アートや新しい表現に至るまでの基礎を、実際に体験するのはそのためです。技術を知っているからこそ、イメージを膨らませて新しい表現を生みだすことができます。さらに、人の価値を認める材料に ... アニメーション専攻 - 東京藝術大学 大学院 映像研究科 www.fm.geidai.ac.jp/animation/animation-about ‎アニメーションをめぐる状況は、現在、急激に変化しています。私たちを取り巻く映像メディアは日進月歩の進化を遂げ、それに伴いアニメーションの表現領域は大きく広がりました。インターネット上では、天文学的な数のアニメーションが共有され、そこから人々が ... 宝塚大学 東京メディア・コンテンツ学部 | マンガ・イラストレーション・ゲーム ... www.takara-univ.ac.jp/tokyo/ ‎宝塚大学 東京メディア・コンテンツ学部はマンガ、イラストレーション、ゲーム、アニメーション、映像、コンテンツデザイン—6つの領域を持つ新宿の大学です。2010年宝塚造形芸術大学から宝塚大学に校名変更しました。 総合大学芸術関係学部: 東京工芸大学 芸術学部 アニメーション学科 京都精華大学 マンガ学部 アニメーション学科 文星芸術大学 美術学部 美術学科 C・Gアニメーション専攻 大阪電気通信大学  総合情報学部  デジタルアート アニメーション学科 吉備国際大学 文化財学部 アニメーション文化学科 日本大学 芸術学部 映画学科 なお、詳細については、下記のサイト(上記引用元)をご参照ください。 http://www.google.co.jp/search?q=%E8%8A%B8%E8%A1%93+%E5%A4%A7%E5%AD%A6++%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1&lr=lang_ja&client=firefox&hs=NFw&rls=org.mozilla:ja:official&tbs=lr:lang_1ja&prmd=ivns&ei=QFynVNeJBcW78gWK8ICwBQ&start=0&sa=N 以上、あまりお役に立てないかも知れませんが、ご回答まで。

関連するQ&A

  • 博士課程進学を考えていますが・・・

    こんにちは。 理科大の学生です。現在学部の2年生です。 僕は博士課程に進学して将来研究者になりたいと思っています。 そんなに賢くない方だと思いますが学問という1つの舞台で世界中の人と研究しあったり、切磋琢磨したり、またライバルになったり、論文という形で自分のしたことを形にするというアグレッシブな世界に挑戦してみたいと思っています。 しかし僕は大学もそんなにレベルの高いところではありません。 旧帝国大学を出てもオーバードクター問題で就職先がない博士の人達もいると聞きますし自分のようなレベルの者が博士課程を目指してよいものか迷っています。 現在は教授が自由参加で開いているゼミに参加したり、友達同士でのゼミに参加したりして少しでも自分の能力を上げようと努力してます。 学校のテストなどは問題ないですし先生からも君はよく勉強ができるし才能も感じられるから本気で研究者を目指してもいいんじゃないかとも言っていただいてます。 しかし、実際に自分のような者が博士課程に進み、そのあと職を得ることができるのか不安な気持ちがぬぐえません。 自分のような私立出の者でも博士課程に進学して大学の職などを目指してもよいものでしょうか。 もっとたくさんのことを知りたい、自分が今興味を持ってるもののまだ明らかになってないことを見つけてみたい、研究を通して自分を表現して世界中の人と学問してみたいというのが自分の博士課程に進みたいという現在の原動力です。 でもやはり将来のことを考えると迷いが生じます。 迷っているぐらいではダメなのかなとも思いますが。 経験者の方々の意見を聞きたいです。

  • 博士後期課程の就活に関して

    学部までは2流の大学で修士からは1流の大学院へ入った電気系の学生です。 現在、博士課程の1年なのですが、D2で就活して企業に入ることを考えています。自分でも調べてみたのですが、いくつか質問させてください。 ・就活のHPを見ると新卒採用と中途採用があるのですが、博士課程は前者で応募しても良いのでしょうか? ・小さい企業に多いのですが募集要項のところに、学部卒と修士卒しか書いておらず、博士課程はまずとらないのではないか、というようなところもあるのですが、そういうところは受けてもあまり意味がないのでしょうか? ・上にも書いていますが、博士課程の学生は大企業でしかとらないイメージがあるのですが、実際どうなのでしょうか?特に大企業思考はないので、出来るなら今の研究に没頭したいので早く就活を終えたいと考えています。それだと逆に大企業だけを受けていった方が早く終わるでしょうか? 周りに博士課程で就活した人がいないために、聞ける人がいません。 よろしくお願いいたします。

  • 博士課程進学したものの精神的に辛い状態です

    はじめまして、自然科学系の博士課程D1の者です。 学部時代は別分野にいたのですが、修士から現在の研究室に所属しています。 方向転換をしたこともあり、就職活動は合同企業セミナーを聞く程度に とどまり、あまり迷わず博士課程に進学しました。 その上で、やりたいと思っていた方向に進んではいるはずなのですが、 科学的な目標が上手く見定められず、モチベーションが下がってしまっています。 実際その方法でうまく行くのか?行ったとしてもその先、どんな議論に 発展させていくのか、という点について未だよく理解出来ていません。 そこで自分は果たして研究に向いたヒトであるのか、本当に科学に興味が あるのかなど色々考えてしまい、今では毎日研究室に行くことすら 辛いと思ってしまいます。 先生方との相性もあまり良くないのも感じており、研究の話をしに行く 時など一大決心をしないといけない状態です。 もともと考えすぎたりメンタルが弱いこともあって、研究室に行く前など 毎日のように胃が痛んで吐き気をもよおしてしまっています。 この春から就職した同期を見ると、のびのびと働いているようで、自分も 就職してしまえば良かった…と思う時もしばしばです。 (もちろん、就職する事が楽なことだとは全然思っていませんが…) 冷静に自分の気持ちを考えてみたところ、研究がしたくてというよりも、 この手法を使って自然を見てみたいというモチベーションで博士課程へ 進学してしまった感があります。 そのこともあり、実際にそれを達成する前段階の今、色々考えねばならず、 でもその流れについていけずにいる今の状況が自分にとって苦しいから だと自分自身思っています。 自分には能力がないんだろうか…などと思ってしまう事もしばしばです。 客観的に見ると甘えた事を言っているだけなのかも知れませんが、 果たしてこのまま博士課程で進んで良いものか迷っています。 中退で就職という言葉も自分自身の中に出てきています。 皆様のご意見を参考にさせていただきたいので、どうぞよろしくお願いします。

  • 大学院博士課程の過ごし方

    大学院博士課程での勉強/研究面の過ごし方をご教示いただきたく質問を投稿します。 勝手ではございますが、回答は極力自然科学系かつ博士後期課程在籍者か課程博士(PhD)の学位をお持ちの方からのみでお願いいたします。 私はこの3月に6年制薬学部を卒業し、4年制医学博士課程の社会医学系講座でそれまでの研究テーマとは異なる分析化学系の実験研究に従事しています。 さて、修士課程を経ずに直接博士課程に入り、いざ「さあ自分の研究をしよう。」という状態になったところ、なにをどの程度勉強したら良いのか(そもそも専門的な勉強に上限などないと思いますが・・・)見当がつかず途方に暮れています。指導教員から指示は出ていますし、相談もできている状態ですが、何が自分に必要なのかということをきちんと把握して取り組めていない状態です。また、現在の研究室には私しか学生がいない状態であり、前の研究室を含め博士の先輩等はいないため相談したり見本にできる人物が手近にはいません。 卒後の目標としては海外への転出も含めて何かしらアカデミックの世界に残れればと思っています。 私がするべきことは何なのかという問いに答えを出すために、実験をしていない時間の有効な使い方やどの程度の知識や技能を習得するべきなのか、講義類には積極的に出るべきなのかなど、一般的に博士後期課程で要求される水準や大学院生生活とはどのようなものなのかについて、各専攻や分野により文化が異なることは重々承知ですが、広く意見をおうかがいできれば幸いです。

  • 博士課程に進学するかどうか。

    いつもお世話になっています。 現在、働きながら修士課程に在籍している者です。現在、2年生ですが来年も在学予定です。入学の時点から指導教官と働いているので、3年かけてやりましょうという話はしていたので、予定通りというところでしょうか。 3年目は実際に調査に行ったり、まとめたりと忙しくなるので、仕事は休職しようかと思っていました。しかし、大学院で学ぶうちに今行っている研究をもっと深めたいという気持ちや学問に携わる仕事をしていきたいと考えるようになり、休職ではなくて退職して修士論文に専念し、その後は博士課程か大学での職を得たいと考えるようになりました。 しかし、現在仕事の経験は5年目で28歳です。結婚の事や子供も欲しい、家も建てたい、仕事をいろいろ変えると年金の手続きも大変etc 様々な事が頭をよぎってしまい、このまま今の職場で定年まで働くのも良いかなと思ってしまいます。 幸い、食べていくには困らない国家資格を持っており、仕事ならあるという状況ではあります。また、私が携わっている分野は新設大学や学部ができている状況なので、大学での職は得やすく、指導教官も大学ポストの話は持ってくると言ってくれています。 博士課程での勉強や大学での助手の仕事等、何かアドバイス等頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 博士課程からの分野変更・・

    大学院修士課程で希望の分野の研究室に所属できなかったのですが、どうしてもその分野が勉強したいため、博士課程でその分野の勉強をしたいと考えています。 その修士課程と博士課程の研究分野の違いとは、「細胞分子生物学(DNAなど)」と「免疫学」くらいな感じです。 修士(分子生物学)の2年で分子生物学全般の実験技法や知識をつけ、博士課程(免疫学)でそれを発展させるということは可能でしょうか? やはり修士から(この場合だと)免疫学の論文を読んだり、実験を学んでいないと将来、免疫学の研究分野に進むことは厳しいですか?

  • 医学系の博士課程について

    医学系の博士課程には、 「医学部出身者(医師免許取得者)しか進学できないコース」 がありますか? No.545040(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=545040) にも参考になる回答がありますが、ここでは 「医学部の大学院博士課程でも、他学部の修士から進学できます。 (ただし、臨床系でなく、基礎医学に限られると思いますが。)」 というふうに書かれています。 つまり、臨床系の博士課程の全部あるいは一部は、 医学部出身者にのみ開かれたコースとなっていて、 他学部出身者では進学できないようになっているのでしょうか? 東京大学大学院医学系研究科・医学部のホームページ (http://www.m.u-tokyo.ac.jp/) で大学院入試案内の項から募集要項を見ると、 「博士後期課程学生募集要項」では 出身学部を問わず、修士課程修了者を募集しているのに対して、 「医学博士課程学生募集要項」では 医学部卒業者に準ずる者を募集しているようです。 こちらには、他学部卒で修士課程を修了していても 進学できませんよね? いろいろ見てもよくわからなかったので、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • フランスの大学院(博士課程)について、

    こんにちは、フランス語を学ぶために、 日本で修士課程を修了し、フランスの大学院へ博士課程を取りにいく場合について、 いくつか質問させてください! (1)、小島大徳さんの著書で、「日本よりもアメリカの方が博士の学位を出されやすい」   ようなことが書かれていたのですが、   フランスは、日本に比べると博士の学位はもらいやすいのでしょうか??? (2)、フランスの大学院に、フランスの言語、文学、文化、音楽関係を研究できるところはあります    か???   調べるのが下手で、なかなか見つけられません… (3)、フランスの大学院の博士課程の学費は、博士課程修了最短で、   何年、日本円でいくらくらいかかりますか?   また、日本で博士課程を取るのと、どれくらい学費に差がありますか??? 難しい質問で申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • 博士課程への迷い

    25歳の修士課程の修了が決定したばかりの大学院生です. 思い描いていたキャリアへの悩みがあり,アドバイスがほしいです. 思い描いていたキャリアというのは,漠然としてはいますが 「修士・博士課程の研究で身につけた能力を活かして企業で人の役にたつ研究開発を行いたい.」 というようなものでした. つまり,社会貢献を最終目標にその実現に必要な技術と思考力を身につけるために大学院にいこうと考えた訳です. また専攻は物理系で,選んだ理由は物理学の勉強が好きで,仮説そして検証という作業がおもしろいと思っているからです. 実際に研究を二年間,自分なりに全力で打ち込んでみて,率直な今の気持ちは 「自分に精一杯で社会貢献など考えられない.想像以上につらくこれ以上は続けたくない.」 というものに変化してしまいました. このような思考になってしまった今,博士課程に進むことは非常に危険だと考えています.どうすればいいのでしょうか. 以下でもう少し経緯を説明したいと思います. もう研究を続けたくないと考えるようになってしまった原因としては,自分自身の問題と環境の問題があると考えています. 自分自身の問題として ・理想が高い ・自己評価が低い ・根性がたりない(甘やかされて育ちました)~逆境に弱い というような性格のため,うまくいかなくても粘り強く効率よく試行錯誤を重ねる必要のある研究ではやる気がなかなか続きませんでした.それでも諦めずに修士課程はなんとかとりました.今後,ずっと厳しい道のりになる博士課程を修了できる気がしません. また環境の問題として ・研究室に助教がいない ・研究室に博士課程の学生がいない(一人不登校) があります.他の研究室の助教やドクターに相談に乗ってもらう機会はありましたが,精神的に疲れてくるとなかなか自分から聞きにいくということができなくなっていきました.さらに立ち上げの研究であったため,今までの積み上げというものもなく,なかなか人まねをして上達するという方法をとることができませんでした. 環境は変えることができるかもしれませんが,変えたあとも自分の性格により研究を続けることができなくなることが怖いです.

  • 医学部以外から医学研究科博士課程に進む際の進路について

    将来脊髄小脳変性症の治療の研究をしたいと思っている高2です。 医学部にいく学力はいまのところありません。今は医学部以外の進学を考えています。最終的には医学系研究科の博士課程に進む必要があると思うのですがどの学部を選択すればよいか悩んでいます。 今考えているのは次のとおりです。 1.理学部(生物学)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 2.理学部(化学)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 3.農学部(生命系)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 4.工学部(生命工学系)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 5.薬学部(4年制)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 6.薬学部(6年制)→医学系研究科博士課程 7.獣医学部→医学系研究科博士課程 1~7のうちどれが一番希望をかなえやすいでしょうか? 脳や神経にかかわることなので生物学を学ぶべきかと思うのですがネットで調べたところいい話を聞きません。そこで理学部の化学系も考えていますがやはり生物系のが良いでしょうか?また理学部、農学部、工学部(生命工学系)、薬学部ではどれが一番良いでしょうか? 6,7は薬剤師や獣医師の資格が取れるので、この道は厳しいと聞きますし、もし挫折した時や安定した暮らしができなかったときに役立つかと考えました。今からそんなことを考えるのはどうかとも思いますが、どうでしょうか? しかし、あくまでも挫折した時にどうではなく一番研究する際に有利な選択はどれかを教えてください。上記以外の進路のが良い場合はそれを教えてください。 また、高3次の教科選択が迫っています。理科は「物理・化学」か「生物・化学」の2通りあり生物学系に進む場合以外は「物理・化学」が一般的だと言われました。私は生物系の進学も考えているのでそれによりどちらを選択するか決まります。なので、どの学部にするか早く決めなければなりません。 よろしくお願いします。