• 締切済み

ベンツSLKのルーフ内側生地の垂れ下り処置について

ルーフ内張りの布地が頭に触れるほど゜、垂れてしまいます。 その都度、手で押し上げていますが、又すぐに垂れてしまいます。 経験者か、誰か処置対応が解る方がいれば、是非教えてください。

みんなの回答

回答No.3

あけましておめでとうございます。 その天井問題、俺も経験ありますわ。今乗ってるOPELなんだけどね?メルセデスの代車でおなじみの、あるいはYANASEのメカニックが乗ってるでおなじみの、メルセデスと前後でたまたま並んで走ると「あ、あのベンツ、調子悪いのかな?後ろに整備の人が付いて来てるよ?」と誤解されるでおなじみのOPELなんだけどね? 正月早々余計な話はさておき、俺、自分で張り替えちゃったよ?そん時分かった事をついでに書いとくとね。。。 ルーフラックっつー基盤の上にファブリックやらアルカンターラやらを貼ってあるんだけど、接着剤じゃなくて防音・遮熱のスポンジ状に泡アワになる奴なのね。よく接着剤が弱いとかそういう嘘っぱち並べる人いるけど、そもそも接着剤なんか1個も使われてなくて工場で基盤にサァー…ってスプレーで泡アワの元を吹き付けたら布をサッ…と貼り付けたら真空圧着でサンッ…っつって固めてるだけなのね。これなら確かに接着剤から出る有害物質は一切出ない、何故なら接着剤を使ってないから。だけど垂れてきちゃう。。。困ったモンっすわ。 で、張り替えるとなるとルーフラックを取り出す、コレが一番めんどくさかった。 サンバイザーとかドアの上の手すりとか小物入れ的なモノとか、意外と取り外すものが多くてメンドクセエの。あの時は狭い隙間的な所が駐車場だったから、ネジとかどっか行っちゃって大騒ぎだったりしたんっすわ。エステートでそんな感じだったから、セダンやクーペだった日にはクルマから出すのにさらに大騒ぎになりそうっすけどね? でもルーフラックを取り外せたらあとは楽勝っすよ。 もう剥がれてる布を剥がすのはワケないし、焼肉なんかで使うヘラで泡アワの奴を基盤からガシガシ剥がして、脱脂でブレーキクリーナーをたっぷり掛けて乾燥させるのね。ワコーケミカルのBC9がお勧めだけど、最悪100円ショップで売ってるマニキュアの除光液が2本もあれば充分です。 で、充分乾燥させたらクルマ専用・難燃性の布を貼り付ければ完了なんっすよ。布を版画なんかで使う馬簾の一番おっきい奴で端からシコシコしごきながら反対の端まで、空気を抜きながら貼り付けてくだけっすよ。俺はリアから徐々にフロントに向かってやってったけどね? コツはルーフラックの基盤より1~2cm程度はみ出るように、大きめに貼ってくんっすよ。 貼り付けたらはみ出た耳をルーフラックに折り込んで余計な所をハサミやカッターでカット、からのサンバイザーとかの取付け穴の所をカッターでなぞりながらカットするんっすわ。ココは切りっ放しでもイイんだけど、俺は丁寧な仕事がしたかったから耳を作って折り込んだけどね? で、問題の布だけど。。。楽天辺りで調べれば結構出てきます。 ただメルセデスだと大体アルカンターラっつー東レの高い布使ってるから。。。俺のOPEL は普通のファブリックだったからなんちゃってアルカンターラにシール加工してもらって(http://item.rakuten.co.jp/youlove/lapas2-w/)取り寄せたけど、ちょっと検索掛けてみるとイイっすね。それに俺の場合うっかりして間に貼る断熱材(http://item.rakuten.co.jp/youlove/fireproof-urethanes-35/)を貼り忘れちゃったから、貼ったほうがイイっすよ。 自分でやるのメンドクセエ、だったら業者さんを検索すれば大体10万円コース(アルカンターラが高いからね?)っすわ。俺の場合なんちゃってアルカンターラで自分でやって1万円ちょっとで上がったけどね? 違うんっすよアメリカ辺りじゃこの手のカスタムってよくやられてるんっすけど、あんなガサツで味覚がなくて食欲だけのこっちの予想超えて来るぶきっちょどもができる事を職人大国の日本人が出来ねえワケねえだろ、ってムキになっただけなんっすよ。でも意外と、簡単っすよ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.2

いろんな車種で何度も経験済みですが これはもう、新品交換が最も安い修理方法です。 圧倒的に安いです。 専門業者で張り替えても、結局駄目になります。 そもそもまともな業者は張り替えを引き受けませんし・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

剥がれ始まると面積が増え悪化するだけです。 高額修理ではないので張替えお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カイエンのルーフレールについて

    カイエンのルーフレールなんですがネットで見ると、後付けは車外からボルトオンで素人にも簡単に取り外し出来るという人もいるし、はたまた車内の内張りをはがして穴あけしてボルトで留めるたりするので簡単ではないという人もいるし、どちらが正しいのか分かりません。専門知識がある方の回答お待ちしております。

  • ルーフのペコペコするへこみ

    先日洗車場で愛車を洗車していたとき 私の車(トヨタ車のセダンです)はルーフを洗うとき手をつくと真ん中あたりがペコっとへこむのですが とくに気にせず洗車していました。 すると隣で洗車していた方に 「鉄板は一度へこむと完全には元に戻らないから手をつかない方がいい」と言われました。 手を放したら元に戻っているように見えるけど、ルーフの内側の骨組みに当たって 光を当てると素人目には分からないくらいの波打ちができてしまうとのことでした。 景色の映り込みを見てみましたが、私にはわかりませんでした。 ルーフをペコペコしたら若干の波打ち(へこみ?)ができてしまうのでしょうか。

  • 天井内張り・ルーフライニングの再形成について・・・

    最近古いアメ車を購入し、コツコツと修理をします。 輸入車に良くある症状で、やはり天井は垂れ下がっていました。 前オーナーによる簡易な修復跡も見受けられましたが、古い布地を 剥ぎ取り、新しい布地を張れば綺麗になるだろうと思い、 天井を降ろす前に天井布地・スプレーボンドだけを先に購入して準備をしていました。 そして、いざ天井を降ろして布地を剥して見てビックリ!! ルーフボードから古い布地・スポンジは綺麗に剥がれたのは良いのですが、 大元となるルーフのボードが、『発泡スチロールのようなスチレン製の ような貧弱な物』で出来ており、所々割れて超『ボロボロ』状態だったのです。(もっとしっかりした素材だとおもっていたのですが・・・) また、前オーナーが簡易補修した隅の方に張ってあった「ガムテープ」を剥すと、本体モロとも剥がれていってしまった部分も多々できてしまいました。 一気にやる気が失せてしまい、ディーラーにも問い合わせてみましたが、生産中止の為部品は無しとの事で・・TT。 やむなくどうにかして失った所等を再形成して、布地を張ろうと思い始めていますが、大元のスチロール製?のライニングは、どのような修復法を試みたら良いでしょうか? 素材が未知なスチロール系なだけに、戸惑っています。 その天井ボードは指で押せば、『ボスボス』簡単に割れるようなひどい劣化の状態です。(元々そうなのかもしれませんが) ですので全体的な補強も必要になってくると思います。 どなたか、スチロール素材の形成・補修にお詳しい方や発想のある方、どのような接着剤・補強剤・形成をすればいいか等、また全体に補強する為に全体に塗す物の素材等、知恵がございましたらアドバイスの方どうかよろしくお願いします。 (当方、板金パテ補修・FRP形成程のノウハウはあります。)

  • ベンツ SLK

    ベンツ SLKコンプレッサーは 右ハンドルは多いですが左ハンドルは 希少なのですあか?

  • ベンツ SLK

    ベンツ SLK左ハンドルですが 左ハンドルだとブレーキとアクセル逆になりますか? 走っている最中にコンプレッサーの開閉はできますか?

  • ベンツ SLK

    ベンツ SLKは上が開閉すると思うのですが 走行中に開閉できますか?

  • メルセデスW124の現、以前ユーザーの方

    メルセデスW124の現、以前ユーザーの方に質問なんですが、私はルーフ付きを所有してますが、屋根の内張りが浮いてはがれてきました。そんな経験御座いますか?修理代どの程度かかりましたか?ご指導願います。

  • ルーフボックスのコーティングをはがしたい

    THULEのルーフボックスなんですが購入してから8年ぐらい経ち、表面のコーティングが一部はがれてしまいました。そこで、全部はがしてしまって、再度塗装をしたいと思ってます。いろいろ調べてみるとアクリルとABS樹脂から出来ていてるそうですが、剥がし方がわかりません。かなり、頑丈にくっついてます。どなたか、経験者の方またはこの方面に詳しい方、教えてください。

  • ルーフボックスの塗り変え

    スーリーのベーシックタイプのルーフボックスを所持していますが車を変えて色が合わないので、ボックスを塗り替えようと考えています。どのようにすれば良いでしょうか?経験者の方よろしくお願いします。 現在の色:よくあるシルバー(つやの無い多少ゴツゴツした面です) 塗替え色:グリーンメタリック(つやつやを希望) なお、開くカバーの部分だけの塗替えです。 また、特にエアーなどの設備はありません。

  • ルーフバルコニーの立ち上がりと水きり板の継ぎ目の処置について

    木造2階建て(築11ヶ月)に住んでいます。 ルーフバルコニーのFRPを自分で点検していた時に、ルーフバルコ二ーの立ち上がりと水切り板(下面)の継ぎ目の所は、全周ともシーリング等がされてないことがわかりました。大きな隙間がある訳でもなく、今まで水漏れなどはおこっていないのでそのままにしておきましたが、ちょうどその日の夕方短時間ですが強めの雨が降ってきたので、水切り板の下面を確認に行ってみるとやはり跳ね返りで濡れてました。 となるとFRP立ち上がり部との継ぎ目から下地の木材に多少は水がしみこんだと考えるのが自然だと思うのですが、防水テープやシーリング等何か処置した方が良いでしょうか? 出来るだけ家を長持ちさせたいので、自分で出来る補修はマメに自分でするようにしているのですが、これに関してはかえって湿気をこもらせることにならないかと迷いましたのでお尋ねします。

このQ&Aのポイント
  • ヴァイオリンを習い始めて三週間、ボーイングの安定がまだ得られない
  • 先生からは左手も少し使ってみるように指示があり、一か月で弾けるようになるのか疑問
  • 毎日一時間のボーイング練習をしているが、まだうまくできるようにならない
回答を見る