• 締切済み

お漏らしの対策について教えてください。

今年にインフルエンザになってから尿意があまり我慢出来なくなり、昼間にもほぼ垂れ流しでお漏らししてしまうようになってしまいました。 布だと通気性が良くないという理由で紙おむつを使って対処していますが、今までこのようなことはなかったのでどうすればいいか分かりません。 誰かいい方法を教えてくれませんか?

  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数13

みんなの回答

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.1

内科又は泌尿器科で診察して貰うのが一番だと思います

関連するQ&A

  • お漏らしするようになりました。どうしたらいいでしょう。。

    2才3ヶ月の女の子がいます。 トイレトレーニングを今年の4月から始めました。 理由はちょうど良い季節だったということで、秋ぐらいまでに はずれたらいいなという気持ちでやっていて、 7月末ごろに、おしっこ、ウンチともほぼ完璧におまるで できるようになったので おまるを片付け、紙オムツから布ぱんつに替えました。 それから、たまに失敗はあるものの、ほぼ布パンツでOKな日が 一ヶ月以上続きました。 外出先も同様です。 たまに失敗はあったのですが、まだ2才ちょっとということで 叱ることもなく、普通にしていたつもりです。 ところが、先週私が指の先をケガして、2日ほど紙オムツをさせたら 3日目から突然お漏らしするようになったんです。 ウンチだけならともかく、おしっこまでも。 私は指の先を5針ほど縫うほどのケガだったので、今でも 水仕事がとても苦になってます。 抜糸しても、しばらくは水にぬらせないし、不便な状態です。 なので、子供がお漏らしすると、本当に大変ですが このままオムツに戻って欲しくないので、 主人がいるときは主人に手伝ってもらったりして、なるべく外出先以外ではトレーニングパンツですごさせています。 でも成功するのは1日2回ほどです。 ましてや外出先でもお漏らしするので、外出先では必ずオムツになってしまいました。 以前は外出先でだけは家の中でより完璧といえるほど、お漏らしもなかったのですが・・・ 今では平気でお漏らしするようになりました。 しかも事後報告も無い時も時々あります。 トイレちゃんシールを貼ったり、パペット人形を使ったりしてトイレに誘ってみるとかろうじて、トイレでおしっこしてくれたりします。 これも1日1~2回です。 ウンチになると全くトイレでしなくなりました。 またオムツに戻るのかなとそればかり気になって。。。 この先どういうふうなトレーニングを続けていったらよいのでしょうか?

  • おもらしするようになってしまいました・・。

    5歳の娘の事です。 3歳過ぎにオムツが取れて、夜もまったくお漏らしをしなかったのですが、 5歳を過ぎたあたりからおもらしするようになってしまいました。 「トイレ行って来る!」と言っておしっこしたい時はトイレに駆け込むのですが、 ギリギリまで我慢して駆け込むせいか、少し漏らしてしまいます。 回数が頻繁になったのでパットをさせていましたが、だんだんひどくなり、 最近ではズボンまで濡らすようになったので、とうとうオムツを購入して、履かせている始末です。 自然によくなるのでしょうか・・・。 何度早めにトイレに行きなさいと言い聞かせても、良くなりません。 最近私が下の子を産んで、かんが出てそうなってしまったのかな~?とも考えましたが、 理由が良く判りません。 妊娠中から漏らす様になったんです。 こういう経験はありますか? なにか良い方法はないものでしょうか。

  • 4歳児のおねしょ(おもらし)について

    4歳になったばかりの男の子です。 昼間は保育園に通っており、昼寝時は完全にお漏らしもなく、夜のみおむつで寝ていました。 今年の夏こそおむつを卒業させたくて、夜おもらし覚悟でぱんつにチャレンジしました。 最初の1日目・・・成功    2日目・・・成功 それからはずっと失敗続きです。 成功したときは、パンツで寝る緊張感もあったと思います。 困ったのは、保育園でも昼間お漏らしを2~3回してしまうようで、今まで昼間はもらしたことがなかったのに、とても頭を悩ませています。 お漏らしした際に、怒ったことはありません。 注意と次はがんばろうねという感じで励ましたのが、お漏らししてもおこられないという安心感へ繋がって逆効果だったんでしょうか? だんだんどうしていいやら分からなくなってきました。 気長に・・と思いつつも、何とか夏にというあせり、ぜひ皆さんの意見をお聞かせ下さい。 又、お漏らし対策などあれば教えて下さい。

  • 子供の頻尿・おもらし(突然)

    もうすぐ5歳になる女の子です おむつは早くに取れていておむつが取れてからは おねしょは記憶では1,2回だけでした 昼間のおもらしも今までで2回程度でしょうか それがここ2週間くらいで異常な頻尿で 寒いからかなぁと様子を見ていたのですが 昨日突然部屋でおもらしをしました テレビに夢中になっていたのかしらと思いましたが 今日になってまたお部屋でおもらしをしました 以前はトイレ内で間に合わずというのがあっただけで 今になって部屋でおもらしをすることに少し驚きました 心因的に、、とも聞いたことはありますが 毎日楽しく過ごしておりますし インフルエンザがはやっているので保育園も1週間くらい休んでいて 目が届かないところで何かあったということも考えにくく 何かこういう症状の出る病気があるのか気になって質問させていただきました もう一度おもらししたら一度病院に相談したほうがいいのかとも 考えています、、、 何か情報などいただければと思います よろしくお願い致しますm(__)m

  • 18歳でおもらししてしまいます

    私は今年から大学に入りましたが、ひとつ不安な事があります。 それは、タイトルにもありますが、この年でいまだに夜おもらししてしまします。 親はこの事を知りません。 恥ずかしくて言えないです。 なので、家では紙おむつつけて夜寝ています。 彼氏もいますが、絶対に言えないです。 これって病気なのでしょうか? 治りますでしょうか? 何か悩みがあるのでは?と、いわれそうですが、この事が最大の悩みとなっています。 同じ経験ある方、アドバイスなどお願いします><

  • ストレスによるおもらし?

    高校2年生です。 春休みのことです。 家で勉強している時、急におもらしをしてしまいました。そのときは疲れが溜まっていたんだと思い 気にしなかったのですが、その後連続でおもらしをしてしまいました。 母が心配して泌尿器科にいったのですが異常はありませんでした。 今は病院の先生に疲れや悩み事が溜まっているのではないかと言われ精神科に通っています。 それでもよくなりません。 学校ではおもらしが不安のため紙オムツをしています。 しかしそのことが幼稚園の妹にばれてしまいオムツのことをからかれてしまいます。 年上として立場がありません。 どうしたらよろしいでしょうか?

  • おもらし

    私はいま小学4年生でソフトボールをしています。 つい先日ソフトボールの試合中に我慢できなくておもらししてしまいました。 試合前にも練習前にもトイレには行ってます。 おむつを穿いて試合に臨むほうが良いのでしょうか??別に疲れてもいません。

  • 6歳の息子の「おもらし」に悩んでいます。

    来年小学校に就学する6歳の息子のおもらしのことで悩んでいます。 現在保育所に通園しているのですが,ほぼ毎日のようにおもらししています。 自分では尿意を感じているようですが,遊びを優先させて我慢しているようです。もじもじする様子で,こちらが我慢しているのが分かります。 私もこのことについては,あまり厳しく叱っても逆効果だと思い,意識的に優しく「次はがんばろーね」という感じで今まで対応してきました。 でも,小学校にあがったら,それがいじめの原因になりそうで,どうにか早くに解決したいと思うようになりました。 大体,尿の回数が多いので,夜も3時間起きに起こさなければおねしょしてしまいます。 息子自身はおもらしに関して申告に思ってないようで,保育所では「ちびっちゃた~」と先生に言って自分で着替えて処理しています。 毎日の生活にストレスを感じている風もありませんし・・・。

  • 200ccの失禁パンツでお漏らし1回分吸収できます?

    神経性頻尿で強い尿意がありトイレが我慢できなくなった場合のお漏らし対策でおむつを履こうと考えています。 できたら布製の失禁パンツのが目立たなくていいと思うのですが、多いので200cc吸収みたいなのです。 やはりもっと吸収量の多い紙製のおむつのがいいですかね? 普通は尿意の限界でお漏らししてしまう場合はもっと量多いですよね?

  • 沐浴のたびにおもらしされます…(涙)

    生後1ヶ月の男児の新米ママです。 母乳で育てているためか、元々オムツ替えが多い子なのですが、沐浴のたびに毎回オシッコかウンチをおもらしされて参っています。 オシッコは沐浴の前に服を脱がせた時かお湯からあげてオムツをつけるまでの間、ウンチは沐浴後に体を拭いているタイミングでされてしまう事が多いです。 夏場なので体が良く乾いてからオムツをつけましょう、みたいな事が育児書には書いてありましたが、とてもそんな余裕はなく、なるべく急いでオムツをつけるよう気を付けても毎回のようにおもらしされてしまっています。 沐浴前後のおもらしを防げる方法、対処法などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです。 お願いします。

専門家に質問してみよう