• 締切済み

大学生のマナー✩教えてください

AR159の回答

  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.1

まず質問の際には自身の性別くらい明らかにするのが「大学生のマナー」でしょうね。 その先生の本当の思惑がどこにあるかは分かりませんが、少なくとも他の学生と比べて依怙贔屓されていると感じるなら、好意は断るほうが良いでしょう。 「男女を問わずどんな学生とも仲良くする」先生なのに、いつもあなただけ車に同乗させたり食事に招いたりするのは不自然だし、他の学生から見ても変に見えると思いますよ。 そもそも講義のあと頻繁に話をするのは、講義の延長線上の事柄ですか? いくら良い先生でも、あくまで先生と学生の関係であり、決して友達でもなんでもありません。あなたの側にそういった感情が含まれているなら、それはあまり良い結果を生むとは思えません。

ErikaErikaErika
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 受けたくない講義

    我が大学には、それはそれは悪名高い先生がおります。 私はその先生の講義を受けたくないのですが、 専攻と学籍番号のために、教務課から その先生の講義を受講するよう指定されました。 同じ科目を他の多くの先生が開講していると言うのにです!! 他の学生と同じ高い授業料を払っているのに、 どうして嫌な先生の講義を受けなければならないんだ! 特に私の専攻に関わる講義内容を展開するわけでもないのに! 私の大学では教務課の指定を振り切り、 違う講義を受講する場合、 受け入れ先教官に変更理由を話し、 納得させなければなりません。 だからと言って、もちろん本当のことを 言って納得してもらえるはずもない・・・ どなたかこの窮地を脱出できる 良い考えを持っておられる方はおりませんでしょうか? 皆様のお知恵をお貸しください。

  • 大学の授業で指名されて答えるのは?

    大学生に質問します。 大学の授業で、先生に指名されて、みんなの前で答えるのはいやですか、それとも、その方が気合いが入っていいですか。 同じ科目なら、学生に答えさせたりする授業と、先生が一方的に講義する授業のどちらを選択しますか。

  • こんにちは。大学2年の女子です。

    こんにちは。大学2年の女子です。 学内で気になったことがあったので質問させてください。 入学当初から受講する講義がたまたま一緒で 学年が上がる前まではよくメールをする仲だった男子学生がいるのですが つい先日、私が受けている講義を彼も取っていることがわかり 久しぶりに顔を合わせたのですが、席につくと同時に カメラやIphoneについて自慢し始めました。 そして私が適当に相槌をうっていると 下ネタトークが始まり、講義が終了するまでずっと あの先生の○○○は大きそうだ。なんて小声で言ってはニヤニヤ。 私の経験人数や付き合った異性の数なども聞いてきました。 注意しても、いいじゃん。などどいってはぐらかし 講義中はずっと気持ち悪いほど笑顔でした。 以前話したときは下ネタは一切なく、音楽の話や身の回りの話だけだったので 苦痛に感じなかったのですが、さすがに先日は恐怖を覚えました。 男女関係なくみんなそれなりに欲求はあって当り前だと思うので 全否定をしてるわけではありません。 ただ、講義の真っただ中でするような話ではないと思うのです。 彼はいったいなにを求めてるのでしょうか。 男性のみなさんからの意見をお願いします。

  • 創価大学

    一般に私立の学校は宗教色があり、特に大学では必須科目として宗教学、仏教、聖書などを学ばせ1単位としてるようですが。 もっとも学生は坊さん志望で無ければ関係ないですが。 創価大学でも日蓮正宗じゃない、池田先生の指導などを講義にとりいれてますか?

  • 大学の志望理由について

    閲覧ありがとうございます。 志望理由の書き方が分からず、アドバイスをいただきたいです。 何個か理由は思いついているのですが、まとめ方が分かりません。 ・家から通える ・初めてオープンキャンパスに行った時に凄いと思った。ここが良いと思えた。 →学生の方たちが社会人のようにとてもしっかりとしていて立派だった。自分もあんな風になりたいと思った。学生の方たちと先生方の距離が近い。 ・オープンキャンパスでの志望しているコースの先輩方の話が今の自分と似ていた。 →・やることが分からない、見つからなかったが、大学に入学して講義や色々なことを通してやりたいことが見つけることができた。  ・最初は人見知りで話すことやコミュニケーションが苦手だったが、講義などを通してコミュニケーション力がついた。 ・志望するコースが自分に合っていると思った。 →・心理学に興味があるが、他のことも学んでみたい、色々なことを学びたいという思いがそのコースでは実現できる。  ・講義を通してコミュニケーション力をつけられる。 ・変わりたい、成長したい、実力をつけたいという思いが「ちょっと大変だけど実力がつく」という大学の理念に合っていると思った。 ・グローカルという学びを取り入れていて、地元が好きという気持ちと、国際にも興味がある自分に合っていると思った。 ・これから先、社会に出たときに必要な力や能力がつけられると思った。 以上が思いつく理由です。 分かりづらかったら申し訳ないです。 どのようにまとめたら良いのかアドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 予備校の公務員講座についていくつか質問です。

    予備校の公務員講座についていくつか質問です。 1、ぼくは、センター試験は受けましたが、特に得意な教科があるわけではなく、 また、国公立の大学は受験していないため、勉強した科目も少ないです。 そのため、公務員試験の教養科目(一般知識)で苦戦しそうです。 そこで、予備校の公務員講座を受講するだけで、教養科目の対策は足りるのでしょうか? 専門科目は100回以上講義があるのに、教養科目は30回程度だったので、不安です。 2、今では、インターネットで講義を見るコースもあるようですが、これって、 ある程度有名な先生が講義をしますよね?そうすると、通学するよりも、有名な先生に 教えてもらえる確率が高いように思うのですが、どうなのでしょうか?通信講座のメリット、 デメリットがあれば教えてください。 どちらかひとつでも答えていただけたらありがたいです。

  • この理不尽さを訴える場所はありますか?

    今回、どうにも納得できないことがあり質問させていただきます。 私は、今教員免許を取得するためにある大学の科目等履修生になっています。 そして、先日4日間の集中講義を受講してきました。 指定された時間に集まらない、途中退出する学生の多さ、「バイトがあって来れませんでした」という 信じられない理由で欠席理由を述べる学生。私が出身大学を卒業したのは2年前ですが、 こんなにだらしない学生ばかりではなかったので、正直ショックでした。 そして、納得がいかなかったのは単位修得に関してです。今回の講義は隔年で行なわれていて、 もし落とした場合の再履修が大変なので、大学側から「出来る限りの学生に単位を修得させてほしい」と 頼まれていると先生(この先生は別大学から来ています)は言われてました。 講義に真剣に取り組んだかどうかが問題なのに、そういう理由を据える大学側は疑問が残ります。 また、この大学では集中講義が重複した場合に、例えば片方の講義を4日間出席し、 片方は重複しなかった残り2日間だけ受講するという形が認められているみたいです。 私の出身大学では認められなかった方法です。4日間で15コマ、その半分で良いなんて、 教員資格が与えられるかどうかが決まる講義で、この適当さは許されて良いのでしょうか。 実際、半分も出席しない学生がいましたが先生は大学から言われているし単位は 基本的に全員に出すようなことを言っていました。 教員を養成する大学がこんな適当で許されるのかということが納得できないんです。 どこかにこういうことを問題提起できる場所はないのでしょうか?教育委員会とかですか? それとも、実態はこんなものだと納得するしかないのでしょうか。 もし、ご存知の方、アドバイスある方いらっしゃったらご回答お願い致します。

  • 複数のキャンパスが日本一遠い大学とはどこ?北大?

    総合大学は、たいていキャンパスが一箇所じゃなく複数にまたがっています。 例えば、東京大学なら本郷・駒場、大阪大学なら吹田・豊中にあります。 ちなみに北海道大学は、12学部のうち11学部は札幌市北区の一箇所に 集まってますが、水産学部だけは函館市にあります。 よって、水産の1年生は教養科目のため札幌で過ごし、2年生の途中から 専門科目のため函館へ行かなければならないので、引越が必要となります。 札幌から函館はJR特急か飛行機で行くほど遠いので、 札幌の実家に住んでいる水産学部生が函館へ通学するのは不可能です。 同一大学でここまでキャンパスが遠いのは北大以外にも例があるのでしょうか? (※ただし東海大学など、全国各地に同一大学名のキャンパスが存在するものの 互いに学生の行き来がない例は除外して下さい)

  • ある知覚が錯覚や幻覚でないとなぜいえるか?

    私は大学で社会学を学んでいる学生ですが最近、心理学の講義を受講しました。 そこで先生から「ある知覚が錯覚や幻覚でないとなぜいえるか?」という課題を出され今週の木曜日までにまとめあげなければいけないのですが、さっぱりの状態で困り果てています。 どなたか教えてください。 お願いします。

  • 貴方にとっての大学・大学生活とは?

    先日我が家のポストを覗きましたら、何やら同窓会の案内状のような、紙っぺらが入っておりました。 まあ小・中・高の同窓会や、大学でも年次別他大人数での同窓会の案内は、決して珍しい事ではないが、よく見ると何と大学のクラス会ではないですか。 差出人に心当たりが無い為、新手の詐欺ではないか?との疑念を持ち、今尚交友がある、数少ない大学時代の友人に問い合わせたところ、彼にも同様の通知が来たとの事、そしてその差出人はかつてのクラスメイトらしく(完全に忘却の彼方でしたが)、最早疑う余地は無い。 その瞬間、我が大学時代の思い出が、走馬灯の様に駆け巡るはずが、何故か何の感慨も・・。 それもそのはず、大学時代の私といえば、女性の尻を追い回す事とバイトに明け暮れた日々、たまには講義に出ようと大学の近くまでは行くのだが、東門そばにあった東雲荘(雀荘)に魅入られたように吸い込まれ、顔見知りと卓を囲んでポン・チーしてしまう駄目学生。 そもそも法学部私法学科などという、名前のみ御大層なところを何とか卒業した私ですが、思えば六法全書すら持っておらずやる気はゼロ以下、先輩から教わったレポートのみの講義をひたすら履修登録したはいいが、それすら怠った挙句、レポート提出期限ぎりぎりにノートを借り歩く始末。 思えば「蔦の絡まるチャペル」と唄われた我が学び舎で、祈りを捧げた事など無論一度も無く、それどころか教養課程の必修科目であった「キリスト教概論」では寝てばかりいた為、単位がどうしても頂けず(船水教授、貴方の事です)、我が入学の2~3年後にオープンした厚木キャンパスまで、それを受講する為だけに通い、4年生にして1年坊主と机を並べた屈辱の日々でした。 ・・とまあ、前置きが長くなりましたが、大学生活の経験がある皆様に御聞きしたいのが、今振り返ってみて、貴方にとって大学・大学生活とは一体何だったのか?、有意義な日々だったでしょうか?、そして思い出があればそれも、お暇でしたら御聞かせ下さい。