• 締切済み

約30年前に亡くなった父の相続について

buttonholeの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

 早急に御母様が弁護士に依頼して、もう一人の兄弟及び破産管財人と遺産分割協議をすることです。弁護士としては、御母様が有利になる主張、すなわち、御相談者の特別受益や御母様の寄与分を主張して、なるべく御母様の具体的な相続分を増やすこと、反対に言えば御相談者の具体的な相続分が少なくなるように破産管財人と交渉するはずです。

sola1234
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。 どの回答も私には有益でベストアンサーを選べない状態になっています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数年前に亡くなった父の遺産相続について

    自分ひとりではどうすればいいのかわからずご相談致します。 7年前に父が他界しました。 私は短大卒業と同時に就職で他県に出て20数年になります。 上京した当時は兄も他県におりましたがその3年後に結婚が決まり実家で同居することとなりました。その事については実家の改築が完了した後に私には告げられました。 7年前に父が亡くなった時に、同居が決まった時点で家の権利を父と兄と50%ずつにしていると聞かされました。 母の老後を見てもらえのだからとそのときは別段何も言わず、その他の父の残した預貯金、現金、株券、入っていた保険などについても一切何も言わずにこれまで過ごしておりました。 最近になって義理の姉の実父が患っていたアルツハイマーがひどくなり、義理姉の祖母も実家で健在な事もあり義理の姉は実家の方で手がかかるので私の母をひきとって欲しいということを言われました。 私は40代女で離婚歴があり子供はおりませんが母を引き取れば今後結婚の可能性はかなりなくなり、将来も不安になるため今の収入を母の介護に全て当てることができないため、父の遺産の相続を兄夫婦に告げましたが全く聞く耳をもってもらえません。 現在の家も20年以上自分たちが住んでいるし既に自分たちのもので、父が亡くなったあとはこれといって遺産の相続はしていないので渡すものはないとのことです。 多分母がすべて管理しているのだと思いますが、母の話では父がなくなってから家中の電化製品や車が買い替えられそのかなりの費用を母が出しているとのことです。 母に聞くと、もともとお金はなかったし株も価値がなかったと言います。 亡くなる数日前に病院に支払うお金を父に頼まれ郵便局へおろしに行った時には残高は数百万円ありましたので母の言うことは正確ではないと思われます。 亡くなった当時にきちんとやっておけばよかったのですが言い出しにくいことでもあり7年が経過してしまいました。 こういう状況の場合、父が亡くなった時点での財産を調べ遺産相続を行うことは可能なのでしょうか?

  • 八年前死亡の父の遺産相続

    八年前に父が死亡しましたが、その際に遺産相続の手続きをしないまま現在に至ってます。家族構成は、母と一人息子の私だけです。遺産としては、70坪の土地と築30年の家だけ(不動産評価1000万)ですが、固定資産税はいまだに父の名前で着てます。ちなみに貯蓄は当時いくらぐらいあったかは定かではありませんが、せいぜい500万くらいです。どう処理をしたらよいのでしょうか?

  • 13年前の遺産相続について

    13年前に起こった遺産相続についての質問です。 13年前、父が亡くなり、当時私は12歳の小学6年生でした(現在は25歳です)。 当時12歳で責任能力が無かった人間が13年後になって遺産を取り戻す方法または権利、可能性はありますか? 家族構成は以下の通り。 祖父 祖母 父(死亡者。被相続人) 母 姉(当時20歳) 兄(当時18歳) 本人(当時12歳) 本来ならば遺産相続は直径卑属の方が相続順位は高いはずなのですが、 母は直径尊属である祖父に父の遺産を全額奪われる形になりました。 奪われたといっても、母は祖父に遺産を譲ることに同意したものと思われます(文面で残っているかどうかは分かりませんが)。 理由は、家族みんなで祖父の持ち家に同居しており、母子家庭になった状態で追い出されるのが怖かったからであると推測されます。 当時私は小学生だったこともあり、遺産相続のことは一切知らされませんでした。 知らされたのは私が成人してからです。 姉と兄に関しては、当時どうしていたのかは分かりませんが、おそらくは母と同じ理由で同意したのでしょう。 遺言書は確認できていません。 ですが、父が祖父へ遺産をやるという遺言を残した可能性は非常に低いです。 条件を付け加えますと、母は祖父から姉、兄、私3人分の学費をもらっていたようです。 いったん遺産を祖父に全て譲渡し、その譲渡したものを再度こちらにもらうという形で。 質問は以上です。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続 父が保険証書を隠しています。

    母が亡くなり遺産相続の手続きをしています。父と取り分のことでもめています。私が受取人になっている保険もあるはずなのですが、気を悪くしている父は、それを隠し持っているようです。探すように頼んでみても、返答がありません。この場合どこに問い合わせればいいのでしょうか。父とは同居していません。父は貴金属も独り占めしています。本当に困っています。揉めた原因は、私の実印と印鑑証明を渡すように言い、母の預金を独り占めしようとしたためです。どなたかいいアドバイスお願いします。

  • 亡き父の抵当権(仮登記かも)を抹消したい

    10年前に父が他界し、その財産は全て母が相続しました。 その後、5年前に母が他界し、その時、債務超過でもあり子供達と母の兄弟は相続放棄をしました。 結果、母の財産は「相続財産の破産」の手続きを経て全て喪失しました。 今回、数十年前に父が債権者として抵当権を設定(仮登記かも)している土地があることが判明し、その土地の隣接者から「お父さんの名前で抵当権がついています。その土地を買いたいのですが、なんとか出来ませんか?」 との相談を受けました。 整理すると、2パターン考えられるようです。 A.父の遺産の一部が相続されずにいたので、相続人である子供達の了解が取れれば抹消できる。 あるいは B.父の遺産は母に相続したはずで一部漏れていたにすぎない、よって、母の財産となるが、破産が完了しているので、権利者が存在せず、国(法務局)にて職権にて抹消できる。 のいずれかということでしょうか?

  • 父の遺産相続ができないまま母が亡くなったら

    父の遺産相続ができないまま母が亡くなったら 数年前に父が亡くなった時、子4人が相続を放棄して 母へ相続させようとしたところ、子の一人が反対して いまだに父の遺産相続が完了していません。 この状態で母が亡くなったら、相続手続きは面倒になると 人から聞きました。どのくらい大変になるのか教えてください。 ちなみに父および母の兄弟は存命です。

  • 19年前にしなくてはならなかった相続について

    私の質問を見て頂きありがとうございます。 相続についてご質問させていただきます。 私の父は、アパート(東京都足立区木造二階建て6部屋、昭和49年築)を所有(アパートの名義は父と祖母)しておりました。 その父は19年前に亡くなり(その当時の私の年齢は15歳です。)、祖母はその3年後に亡くなりました。 私には母がいないので(幼い頃に両親が離婚し父に引き取られました。私に兄弟はいません。)、父が亡くなった後、叔父が私の後見人となりアパート経営を引き継ぎました。(相続手続をしておりません。) 固定資産税やアパートに係る収入の所得税については、ずっと叔父が支払っています。税の納付書のあて先は、亡くなった父と祖母になっています。 先月終わりに、相続手続をしていないことを知ったので、すぐに相続手続をしようと考えております。 ちなみに、相続権があると思われる祖母の子供は、私一人で相続することに同意しております。(祖父は40年前に亡くなっております。) それで、お聞きしたいことと言うのは、 1.19年もの間相続しなかったのに、今さら相続できるのか。 2.相続したら、無申告加算税等、多額の税が加算されるのか。 3.もし相続手続きをせず、すぐにアパートを取り壊した場合、相続をしなくても済むのか。 ちなみに、アパートが建っている土地は私の名義です。 よろしくお願いします。

  • 自己破産と遺産相続について

    自己破産の申立が受理された数日後に父が亡くなりました。 父の遺産は、銀行口座に残っていたお金が約300万円と簡易保険の100万円弱です。 母は健在、兄弟は私と弟の2人です。 遺産相続について全く何も知識がないのですが、約400万円しかない遺産でも、遺言書がない場合相続手続きをしなくてはならないものなのでしょうか? 母にはこれまでも援助をしてもらっていて、これ以上迷惑をかけたくありません。母には自己破産の事は話していますが、弟には知られたくありません。 相続手続きが必要かどうかわからず、そういった事については何も話し合っていないのですが、放置しておいて良いのでしょうか?父のお金は既に全額母の口座に移しており、私は今後母が一人で生活する為に母に全額持っていて欲しいと思っています。 自己破産の絡みで、弁護士の方からは、裁判所に父が亡くなった事がわかれば遺産相続の事を聞かれるだろうと言われています。その場合、相続を放棄したくても裁判所からそれは認められないと言われる可能性が高いとも言われました。 今後裁判所から呼び出しがあると思いますが、そこで遺産相続の事について裁判所から話があるまで、父の遺産については家族で話し合わず放置しておいて良いものでしょうか?

  • 車の遺産相続。相続前にちょっと拝借。税金はどうなる

    父が亡くなり、自動車が遺産として残りました。 数ヵ月後に母に自動車は遺産として引き継がれる予定です。 ですが、引き継がれるまでの間、数ヶ月間、車を使用する人がいません。 そこで、私が任意保険に入り、「車検証上の使用者」という形に車検証を書き換え手続きをし、暫くの間その車に乗ろうかと思っています。 その車は母に相続しようと思っているのですが、私に相続税がかかってしまうようなことにはならないでしょうか? 母に相続された後も、使用者は私にしようと計画しています。 お詳しい方、よろしくお願いします。

  • 遺産相続権の無い人による相続申し立て

    遺産相続について質問致します。 他界した人物:父方の未婚のおば   おばは4人兄弟(2人の妹と弟(私の父))   私の父はすでに他界 上記の状況の為、私の父が受け取るはずの遺産は、 法律的には自分に権利があると私は思っています。 【現在の状況】 (1)私の母が、父が受け取るはずの遺産を母と私で分けたいと言ってきている。 (2)父が受け取る分の遺産は、遺産整理をしているおばから母の口座に支払われている。 (3)他界したおばは、生前自分に何かあったときように、葬儀・納骨等の費用として 150万円の現金を用意しており、その現金を他界した直後遺産整理したおばと母で 75万づつ分けている。 (ちなみに葬儀・納骨には40万弱位しかかかっておらず、 母が払ったようで、残った費用はそのまま現在も母が保持) 【問題及び疑問点】 (1)母に相続権はないと私は思っているが、それが正しいか。 (2)母に相続権が無い場合、遺産を分けたくないと思っているが、  遺産が母の口座に入っている為、強制的に取得する方法がないか?  (母はは話して納得する人ではない) (3)「150万-(葬儀費用諸々)」も遺産の一部ではないか?   その場合、遺産の分配額が変わってくるのではないか? 父が他界した際にも、遺産相続手続きが8年間なされず、 なおかつ、母からの説明では父の遺産額は紙に書いたメモ程度で、 結局、遺産放棄することとなりました。 前回は学生で何もわかりませんでしたが 今度こそ、法律に則った手続きを行い、後悔したくないものです。 皆様のお知恵を拝借したく。 何卒よろしくお願いいたします。