• ベストアンサー

存在とは?何を持って存在とするか?

lv4uの回答

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

>>「存在」を定義してみてください。或いは「存在」の語感を教えて下さい ドイツ観念論哲学者で有名な、ハイデガーの「存在と時間」ってのがありますね。 彼のいう「存在」ってのは、唯物論、あるいは物理学的なものではなく、宗教的な魂としての自分自身の存在に対する疑問です。 「なぜ、私はここにいるのか?」 「なぜ、私は生まれてきたのか?」 「なぜ、私は、この地域のこの時代に存在するのか?」 「なんのために、私は生まれてきたのか?」 「なんのために、私は生きているのか?」 まあ、一般人が誰でも疑問に思うことです。それを難しく、偉ぶって表現するとき「存在」なんて言葉(翻訳?)を使ったのでしょう。 この意味での「存在」に答えることは、「哲学」ではできません。宗教の領域になります。 そして、霊感・霊力が無い「哲学者」には回答が不可能なんです。それに答えられるのは、悟った宗教家だけです。 だから、効率的な人生を生きたい人、無駄なことはやりたくない人は、実存主義、ドイツ観念論に多くの時間を費やすべきではありません。 仏教など宗教的なことを学ぶほうが、ずっと効率的です。

yuniko99
質問者

お礼

仏教は成る程深いようですね。 しかし「ここには酸素分子が存在する」といった場合 酸素分子は存在しているのではないでしょうか? 酸素分子の存在も、存在の一例なのではないでしょうか? 言葉を難しく難しくするものだから 哲学 とか言ったら「難しくて分からない」と言われます まだ何も言ってないのにねえ(^^ゞ どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 存在の定義は何でしょう?

    哲学ではしばしばこの「存在」が問題になりますが 存在ってどういうものでしょう? 定義でも 認識でも イメージでも構いませんので 存在とはどういうものか書いてみてもらえないでしょうか? 唯物論と実存主義では違ってきますよねえ。

  • 誰か「存在」を定義して頂けませんか?

    哲学ではよく使われる「存在」という言葉 しかしその定義 意味解釈は人それぞれ違うようです 存在とは何の事を言うのですが 私は 存在とは(個性ある)性質を持ったエネルギー・性質 と定義しました。 存在を定義するには何を単位?基準に存在とするかが問題だと思うのですが 実存主義でも唯物論でも何を持って存在とするかが違ってきます 例えば酸素分子は存在するのか?鎌やスコップは存在するか?動物は、人間は存在するか? 精神は存在するのか?宇宙は存在するのか? 存在はどう定義すればいいでしょうか?私の定義は間違っているでしょうか? エネルギー・物質の個性を単位にしたのですが。よろしくお願いします。

  • 実存は本質に先立つか??

    実存は本質に先立つと言ったのは・・・実存主義者の・・・サルトル? 果たして実存は本質に先立つのか? 本質が実存に先立つのか? 本質なくして存在があるのか?基本的性質を持って存在としなければ 定義のしようがない。 実存が先立つのは人間だけか?人間も本質がなければ 誰々さんとも言えず存在は成り立たないと思うのですが。 私の定義は この本質を個性と言い変えて 個性ある性質を持ったエネルギーが存在だと。 哲学も唯物論から実存主義まで色々あるのではないでしょうか? それらの哲学は この「存在」ひとつ取っても整合性はあるのでしょうか?? 沢山の哲学者がそれぞれ言いたい放題言い放ったのが哲学なのでしょうか?? 科学にはちゃんと共通の物差しが有りますが 哲学はどんなルールがあるのでしょうか 哲学に詳しい人 教えてください。僕はお金を出してもらえず哲学科に行けなかったので わからないのです(^^ゞ

  • 「存在」を定義してください

    存在というと哲学には欠かせない言葉と現実ですよねえ 人間存在 唯心論でいう存在と 鉄分子と酸素分子が存在するという科学的用語と 唯物論で言う物質存在と 言葉がバラバラでは哲学が完成するわけがありません 存在という言葉をどう限定するか、あるいは広がりを持たせるか あなたの存在の定義を書いてみてください。貴方のでいいんです まだ正解はありませんから 「存在」とは何か これこれこう謂うものであると 書いてみて下さい 長文ではなく 簡潔にお願いしますm(_ _)m

  • 性質としての精神・人間存在、唯物・唯心の融合?

    私達人間は精神です、精神は性質で出来ています、性質としての存在が人間存在です 我思う処の我は 性質としての人間存在です。実存です。 実存でなくても客観視すれば世界が存在している事は自分が世界であることから間違いありません 物質が存在し その脳内物質の性質が精神としての実存を実現してる 唯心論と唯物論の融合です。人生観と世界観の根拠です。 存在性について語りたいのですが 分かる人が少なくて困っています。 誰か分かる人はいませんか?

  • 実存哲学

    ハイデガーの実存哲学(主義)とは現代存在論は同一のものなんでしょうか?いろいろ調べてみたんですがいまいちよくわかりません(>_<)それからカントやデカルトの(近代)認識論から(現代)存在論へと移行したということについてなんですが、どのように移っていったのかむずかしくて理解できませんでした!このことについても詳しい人、教えてくれませんか?お願いします!

  • ニーチェ~ハイデガー~サルトルの思想的つながりは?

    19世紀末にニイチェは、このプラトンのEssentia(本質存在)がExistentia(現実存在)に優位するという「プラトン主義」と「形而上学」をひっくり返し、西欧の2500年の「形而上学」の歴史に終止符を打ちました。 これを受け継いだのがハイデガーで、ハイデガーはデカルト以来の意識中心の、自我を出発点に取る近代哲学を放棄し、人間の事実存在(実存)に出発点にとる「実存哲学」を始めることになりますが、後期になるとサルトルの「実存主義」と区別するために、今度は人間を中心とする「実存哲学」から「転回」し、「存在」を中心とする「存在論」を展開しました。 … という哲学の解説を読んで興味が湧きましたが、ところどころ分かりませんでした。 前半の、ニーチェが「プラトン主義」と「形而上学」をひっくり返した、とはどういうことでしょうか? 後半で、ハイデガーは自我を出発点に取る近代哲学を放棄し、人間の事実存在(実存)に出発点を取る「実存哲学」を始めた、とありますが、自我を出発点に取るのと実存に出発点を取るのとではどう違うのでしょうか? サルトルと区別するために~とありますが、結局やってることがサルトルと似てきちゃった、ということですか? ハイデガーは結局サルトルを超えるような仕事をしたんでしょうか?それともサルトルとは全然別の種類の分野に進んだ、ということですかね?

  • 標記の哲学の言葉につき分かりやすく教えてください。

    下記の哲学の言葉につき分かりやすく教えてください。 高校時代履修した世界史の教科書を久々に読んでいたところ、 これらの言葉が出てきたのですが全く理解できなくて--。 ・帰納法/演繹法 ・観念論 ・弁証法哲学 ・実存哲学 ・マルクス主義

  • 「存在論的な」という表現

    論文などを読んでいると、哲学に限らず文学などの場合でも「存在論的○○」「存在論的な××」という言い回しが出てきます。 が、どうにもこれがピンときません。 「存在論」という言葉については調べれば一応の説明があるわけですが、「存在論的」と表現されると「存在論」を調べて出て来る諸説明と文脈とが自分の中で繋がらず理解ができなくて困っています。 人によって使用意図が異なる場合もあるとは思うのですが、例えば「存在論的意識」というような表現がされた場合、どういう意味なのかということについてご説明いただけませんでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • うまく説明できません><

    このたび以下に挙げる歴史上の人々の考え方をうまく説明できません&よくわかりません>< 教えてください!! 1、スピノザの汎神論 2、ライプニッツの単子論(予定調和説) 3、F=ベーコンのイドラ批判について。そもそもイ  ドラって?? 4、カント批判哲学と定言命法 5、ヘーゲルがやったこと 6、コント実証主義 7、キルケゴール有神論的実存主義 8、ヤスパーク有神論的実存主義 9、ニーチェ無神論的実存主義 10、サルトル無神論的実存主義者 11、ハイデッカー この11項目について端的に教えていただけたら嬉しいです><