• 締切済み

京言葉ではどのように発音しますか

taroo1920の回答

  • taroo1920
  • ベストアンサー率89% (25/28)
回答No.6

日本語のアクセントを紙の上で表記する方法はいろいろありますが、 wikipediaにも「日本語の方言のアクセント」という項目があって、京言葉を含む日本全国のアクセントが紙の上に示されていますよ。日本の代表的な国語辞典である「日本国語大辞典」にも京都アクセントが記載されています。 もちろん実際の発話ではアクセント以外のさまざまな要素が加わるので、音の高低は複雑に変化します。 「山下さん。山下さん?山下さん!山下さん...」などを比較。 しかし、「山下(さん)」という単語そのものが持っている音の高低で、変わらない部分もまたあります。それをアクセントと呼んでいます。 単語のアクセントがわからなければ文全体の音の高低もわかりません。もちろん、単語のアクセントがわかったからといって文全体の音の高低が完全にわかるわけではないという一面もあるわけですが。 横から口出しするのは余計なことかもしれません。失礼しました。

関連するQ&A

  • 正しいアクセント(イントネーション)

    一般的には正しい日本語を喋る、と言われている NHKのアナウンサー。でも最近、これってどうなの? というアクセント(イントネーション)を頻繁に聞きます。 私は岐阜県各務原市在住で名古屋弁圏内、あるいは 美濃弁圏内なのですが、どう考えてもヘンだゾという 言葉があります。以下それを記しますのでご意見下さい。 私が正しいアクセントと思うのはすべて(1)の方です。 (カッコ付きのところが強いアクセント、カッコなしは平板読み) ----------------------------------------------- A)風車 (1)ふうしゃ (2)(ふう)しゃ B)千円 (1)せんえん (2)(せん)えん C)高山 (1)(たか)やま (2)たかやま D)犬山 (1)(いぬ)やま (2)いぬやま ----------------------------------------------- とくに最近ヘンなのはBの千円。高速道路の話題のとき、 NHK、民放問わず全員のアナウンサーが(2)のアクセント。 もし(2)が正しいとすれば、一万円のアクセントは (いち)まんえん、となりませんか…(^^; これじゃあ外人さんの発音ですよね…。

  • 京言葉といえば??????????

    京言葉といえば??????????

  • 京言葉について。

    こんにちわ。はじめまして。 京都を愛する皆さんに、御質問させてくださいませ。 京言葉についてなのですが。。。 「○○○○してくりゃーらへん」 と言う時の、 「くりゃ」 についてなのですが、 これは、公家言葉の 「くりゃれ」と、関連性はありますでしょうか? 宜しく、御教示くださいますように、お願い申し上げます。

  • 京言葉について

    Wikipediaで「京言葉」を調べると 「ぶぶ漬け」の喩え話が載っています。 そこに(他に玄関先での「座布団」と寒い日の「火鉢」の例もある)。とあるのですが これはどんな喩え話なのでしょうか? Wikipedia「京言葉」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E8%A8%80%E8%91%89

  • 奥深い京ことば

    「あそこのお嬢さん、運転免許取るのに教習所通てはる」を標準語に直すと、どう為(な)りますか?

  • 京言葉の使い方

    京言葉で「○○しまへん」とか、「○○あらしまへん」などというフレーズを聴くことがありますが、どういう時に使うのでしょうか。ニュアンスがどうもよく分からないのです。 方言の解説書を紐解いても、この件については触れられていないのです。

  • 京ことばについて聞きたいです!

    皆さんこんにちわ! 最近京都の方と会う機会がありまして少々お話をしたのですがその時のはんなりとした本当に美しい京ことばが忘れられません!!  そこでインターネットやラジオなどで京ことばを聞きたいのですが自分が検索しても数個しか見つけられませんでした・・ どなたか情報を知っていれば教えてくれませんでしょうか?? よろしくお願いします!! (自分で見つけたところ 京ことばニュース・・・以上ですw)

  • 京ことばの「どす」

    この間京都を訪れました。都言葉は本当に美しいですね。女性が「どす」という言葉を使うのを聞いたのですが、これは男性も使うのでしょうか。

  • 京ことば「へー」

    現在京ことばについて習っています。 標準語の「はい」にあたる「へー」について調べているのですが、疑問に思ったので投稿させてもらいました。 江戸後期に京都では「へいたい」のことを「へーたい」と言うようになったと本にあり、「へー」も初めは「へい」だったのが、二重母音エイが長母音エーに移ったのではないかと考えています。 それを立証するために、江戸後期以前で返事が「へい」と使われている作品を探しているのですが、検討がつかず、途方に暮れています。 もし、この作品は??という心当たりがある方は是非教えて下さい。 また、「へー」は感動詞と書いてある本と、応答詞と書いてある本があります。 感動詞といえば、応答詞という意味も含まれると思うのですが、どちらの記述のがいいのでしょうか?

  • 京ことば

    京ことばについて歴史とか詳しいこととか 知ってる方、おしえてください。 それに関連してるページも教えて下さると 嬉しいです。