• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鍔競り合いが可能なレーザー系かメーザー系の光線剣)

レーザー系かメーザー系の光線剣について

rabbit_catの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

質問が多いですが、まず、根本の >磁力によってレーザーが曲がる だけ。これだけでも相当な議論が必要です。不可能ではないような気がしますが、技術的なハードルは非常に高いです。 レーザー光を(電磁波)を曲げるには、曲げたい電磁波とぴったり同じか極めて近い周波数で磁場を振動させる必要があります。 これを実現する最も簡単な方法は、元のレーザー光をスプリッタで2つに、分けて、一方を「何らかの手段で曲げた」後に、他方と干渉させることです。ただ、これは、「何らかの手段で曲げる」のはどうやるのか?ということで、問題は全く解決してないですね。 となると、元のレーザー光をスプリットさせて、ではなくて、「自力で」元のレーザー光と干渉するに足るほどの高いコヒーレンスを持った、振動する磁場を作成しなければなりません。 これは、相当に高いハードルです。(ただし、理論的には不可能ではない) もう一点、そもそも、光線剣なるものは、エネルギーの発生源は、剣の根元の柄の部分にあると考えると、空間のある一点(剣の切っ先にあたる点場所)に所望の振動する磁場を発生させるにはどうすればいいのか、という根本的な問題があります。 これを実現する最も簡単な方法は、柄から電磁波を出すことですが、それでは、肝心のレーザー光と方向が同じなわけで意味がない。欲しいのは、例えば、完全な平面波の電磁波の磁界の変化に相当するように振動する磁場なわけです。 これを実現するには、単純には、曲げたい場所のすぐ横で電磁石に振動する電流を流すなどすればいいですが、それでは意味がなくて、あくまで、剣の根元の柄の部分にのみ何か部品を置いて実現したいわけです。 こちらは、どうやればできるか、私の中ではまだ解がみつからないです。 ちなみに、個人的には、光線剣のようなものを実現するなら、電磁波ではなくて、プラズマ等の荷電粒子を使うほうが、圧倒的に実現性が高いとは思います。。

283266
質問者

補足

お早い回答をありがとうございます。 やはり電磁波系では色々と難しくてプラズマ系の方が 現実的ですか……念の為に御聞きしますが レーザーではなくメーザーだとしても同じような理由で 駄目ですかね? それから >これを実現する最も簡単な方法は、柄から電磁波を出すことですが、それでは、肝心のレーザー光と方向が同じなわけで意味がない。欲しいのは、例えば、完全な平面波の電磁波の磁界の変化に相当するように振動する磁場なわけです~ というのを読んで ちょっと気になったのですが、 剣の柄からレーザー光と電磁波を一つずつ微妙に斜めに 発して剣の切っ先に当たる点場所にて互いに 交差するようにしたら、どうなりますかね? ……それと、もう一つ御聞きしたいのですが、 これ以上は長くなりますので、今はコレだけ 先に聞くのみにしておきますが、回答者さんは 『ACfa』というゲーム……というか其れに出てくる 「プライマルアーマー」というバリアの性質には 詳しい方ですかね? これは光線剣のうち実現性が高いというプラズマ系の 物の有効性について深く関わってくる事なのだ という事も先に御伝えしておきます。 あと、質問の時は言い忘れてしまいましたが、 これは自分が構想中のピクシブ用の オリジナル小説(ACfaを大きく参考にしている)の 設定についての事です。 なお、自分は http://okwave.jp/qa/q8858332.html でも自分の小説についての質問をしていますが、 こちらは小説家になろう用の物でありますので、 こちらは此の質問の件とは関係ありません。

関連するQ&A

  • 「レーザー」ではなくて、「メーザー」て何?

    レーザー光線とその原理は分かっているのですが、メーザーってなんですか。 以前、簡単な説明を聞いた事があるのですが、忘れてしまいました。どういうもの かも、完全に忘れてしまいました。誰か教えてください。

  • レーザーで金属表面に印字

    レーザー光線を使って、ステンレスの表面に小さな字を印字したいと考えています。 光線を希望の文字になるように制御するのはPICなどのマイクロコントローラーを使いたいと考えています。そのためにはレーザー光線発生装置が必要になるのですが、今市場で購入できるようなデバイスで安価なものは、いったいいくらぐらいするものなのでしょうか? システム全体をなるべく小型に設計したいので、光線発生装置も小型でしかも安価な方が希望です。 このようなものに適したデバイスの型名や、その価格などを教えて頂ける方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくご協力ください。 お願いいたします。

  • 量子カスケードレーザについて

    量子カスケードレーザとは、量子カスケード構造をしたレーザで、励起された電子(or正孔)を複数回利用することで、強い発光を得ることが出来る。(量子効率がとても良い) しかし、可視光領域での発光は望まれず、赤外光や電波領域での電磁波の発生が有用だそうです。(可視光領域だと、とてつもないエネルギーが必要になるから?) とのことですが、量子カスケード構造というものが分かりません。 電子(or正孔)のサブバンド間遷移によって発光させているようですが、そもそもサブバンドのことが理解できませんorz 量子カスケードとはどういう構造であるのか? エネルギー障壁の幅を変えることで何故サブバンドの位置が変わるのか? あまりネット上に情報が無く、見つけても理解することができませんorz どなたか「こんな感じ」とだけでもいいので、ご教授くださいませんか…?

  • 「エネルギー」についてお伺いしますっ☆

    「磁界」とか「磁気」・「磁力」って空間エネルギー(物理量)とされているだけで、それが何なのかって分かっていないですよね??要は、磁石のN極とN極を近づけると反発しあいますが、一体「何のエネルギー」で反発しているのか??という疑問です。 それと、タービンで「電気を生み出す仕組み」とは、空間上の質量である空気の元素(酸素や窒素の原子)から、原子核に取り付いている電子という素粒子を、コイルと磁石の磁力で磁界の向きの変換で電子の流れを作って、その流れ(電子)の線なり集合を、「電気」として人間に有用出来るように取り出している、という解釈でいいんですよね?? ・・だとすると「エネルギー」ってそもそも何ですか??、つまりこの空間における何らかの化学的な反応を、我々は勝手に人間的な構成単位で解釈しているって事ですか??

  • 剣道@面体当たり、鍔迫り合いについて

    現剣道部員(中2)の女子です。 私は元々全く運動、スポーツができず、158cm40kgと小柄な方です。 練習、試合問わず面体当たりをされると後ろに下がってしまうのですが、先生や先輩には勿論「下がるな」と言われ続けています。 正直自分より身長の高い男子、力の強い女子に体当たりされてその場に踏み止まることは不可能です。 仮に足が止まったとしても上半身が押され、そのまま後ろに倒れてしまうと思います。 また鍔迫り合いでも相手に押されるばかりで技を出すどころか相手を食い止めることで精一杯になってしまいます。 試合では体当たりをかわすようにしているのですが、「面体当たり引き面」といった稽古ではどうにもなりません。 体格ばかりは持って生まれたものなのでどうしようも無いのですが、どうすれば良いでしょうか。 何処かを鍛えれば耐えられるようになるでしょうか。 長くなってしまいましたが剣道経験者の方、また良い方法がわかる方、お答えいただければと思います。

  • 剣道の体当たり、鍔迫り合い

    剣道はもともと剣術習得の練習でありましたね。 小手、面、胴、喉突きも最も基礎でもっとも必要な箇所を厳選して作られたと聞きます。 また、スポーツ的には正しい三箇所よけや、面を打たれるのを首を曲げてそらし無効にすることなどはスポーツではなく武道という理由で認められませんね。そこにはあくまでも真剣を扱っているという気持ちがあるとおもうのですが、なぜ、真剣ではありえない鍔競り合いや体当たりなどが認められているのでしょうか?

  • メーザーとレーザーの違い

    メーザーとレーザーの違いを教えてください。それと、まだメーザーは現場で使われていますか?

  • レーザー光線

    レーザー光線は直接見ると危険だということですが、カメラのファインダーを通してみても同じように危険なのでしょうか。

  • レーザー光線

    レーザー光線の直視は危険とされていますが,レーザーポインター 50000mw レーザー光が空に向かって照射されている http://www.newlaservip.com/super-laser-pointer-50000mw.html

  • レーザー光線の太さについて

    工業加工用のCO2レーザーの、集光レンズを取り外して発射した場合、レーザー光の太さは最大どのくらいの大きさなのでしょうか? 丸裸の状態でなら直径5cmほどになるという説を耳にしましたが、そんなに大きくなるのでしょうか? 実際に実験してみるわけにも行かなくて、困っています。どなたか詳しい方、いたら教えてください。