• ベストアンサー

消費増税の再度の延期は行わないそうですね

photoshopherの回答

回答No.6

全くですよね。 また、安倍や自民の神棒者にも賢者になって欲しい。固定観念を捨ててください。 自民党=日本国ではありません。 自民党<<<<日本国 と、こういう構図です。あくまで従が政府与党で、日本は天皇も含めた日本国民のモノです。 「自民党」がやることなすことに味方するのと、「日本」の味方をすることとは別モノです。 自民党の味方をしたから、日本の愛国者である。という法則は成り立ちません。 ○選挙で勝負が付いたとか(それは自民党が勝っただけで、日本が勝ったわけではない) ○対案がないから安倍は正義だとか(よく考えると、既に意味が分からない。対案が出せない案はすべて正しいのか?んなわけない) そういう話をよく聞きますが・・・ ほかにも、補償費が足りないから増税が必要なんだとか(まずは財源の大本を作る国の立て直しが先でしょう。立て直さないまま徴収ばかりして、国が成り立つわけがないんですが・・・) 金がないからとか格差がどうのと、ノイズも多いですが、日本の産業を復活させないまま増税することは、この先数年か数十年かだけきちんと保障されればいい。と言う考え方の人です。つまり、自分が生きている間だけはちゃんと年金払ってくれればそれで良い。そういう人です。 その先は金持ちも貧乏人も同じようにすり減っていきます。それはそうです。産業を復活させないまま時間だけ進んでいるのですから。ただ老人に年金を捻出する分だけ日本の貯金が減るだけです。減った分ますます産業復活にお金を回せなくなります。それはそうです。目減りするわけですから。負債に近いでしょう。高齢化社会は。経済を押し上げるという力に乏しすぎる。ベッドとか介護用品ぐらいで、日本がくっていけるか? 否でしょう。世界には若者が多いのに、ベッドとか介護用品で外貨が稼げるか? 否なんです。 最初から諦めて、自民党内で野党の役割があるとか(結局選挙は一緒に、合同にするので野党の役割には全く届きません)自民党以外に投票するところがいないから、とりあえず自民に入れておこうとか、諦めてはいけません。 ダメな政治家は落とす。 良いと思っている政治家にだけ投票する。 有名で人気の政治家だからとりあえず入れておこうじゃ、今回のように日本がすり減ります。 そして、安易な組織票に投じない。それでは、選挙に参加していない人と同じです。権利放棄した大きな子供です。いわば、ガキです。組織票にセコセコ投票している君は中坊です。 えらそうに政治を語る権利は勿論ないですし、行政に文句を言うのもおこがましいでしょう? 自分の目で見て考え、ダメな政治家かどうかちゃんと履歴を調べる。 ちゃんとこれだけはやりましょう。 我々国民から民主政治をしていきましょう。そういう気概を持つだけでも少しずつ変化していくはずです。 なんて感じで私も、賢者・・・というか、せめて普通のレベルの政治をして欲しいと思っています。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 消費増税によって自殺する国民が増えるそうですが

    消費増税によって自殺する国民が増えるそうですが、財務省の役人たちはどうやって責任を取るつもりだと思いますか?消費増税と自殺率の関係は、橋本龍太郎元首相時代の例により明らかです。 これ以上は、私が過激な発言をしてしまって問題になりそうなので自粛します。

  • 経済失政を認めないごまかすための消費税増税ですか?

    デフレ脱却できていないからと2度の消費税増税延期を行った安倍総理。 現在は当時よりも再デフレ化でデフレ状況は悪化しています。 「賃金を下げるための構造改革」に熱心に取り組んでいた安倍政権。 なんで3度目の「デフレ脱却できていないから消費税増税延期」を行わなかったのでしょうか?

  • 民主党は消費税増税10%をなぜ止めようとしないの?

    民主党は消費税増税10%をなぜ止めようとしないの? このまま行くとまた民主党は前回の選挙同様の立場に陥り選挙に負けることになります。 安倍自民は次回選挙では、消費税増税10%の延期を掲げることはほぼ間違いなく、「軽減税率がまとまらないから、時間がないから」ということを言い訳に公明党のメンツをたてて、「消費税増税は”延期”」という話で財務省のメンツをたてる というストーリーのようです。 もちろん選挙は消費税増税だけが問題ではありませんが、「自民党が増税阻止 VS 民主党は増税推進(またはあとから増税阻止へ追従、選挙対策)」と最初に看板が建てられたら、民主党の負けはほぼ決まりです。 民主党の中枢では消費税増税を始めデフレ期の緊縮財政がどれほど日本の経済を貶めてきたのか、未だに何も理解できていないという状態なのでしょうか? 選挙戦術としても消費税増税10%を押すメリットは全くありませんし、日本経済のためにもなりません。にも関わらず民主党は消費税増税を阻止しようとする目立った動きはほとんどみせません。 民主党は消費税増税10%をなぜ止めようとしないのですか?

  • 消費税増税が正式に決まりました。

    消費税、2019年10月から10%に引き上げ 安倍首相が表明へ https://m.huffingtonpost.jp/2018/10/14/consumption-tax_a_23560332/ 皆様は今回の消費税増税決定の今後の影響について、どのように思われますか?

  • 消費増税先送りならば解散になる?ならない?

    (他紙はともかくとして)本日の日経は、安倍総理は消費増税(17年4月に10%にする)の先送りを決め与党幹部に伝達済み、と報じています。 安倍さんは14年11月には、消費増税の再延期はないと断言していますね。リーマン級の不況や大震災がない限り、との但し書きも付いていましたが。 再延期が事実ならば公約と食い違ってきたわけですから、解散もちらつきます。時期としては7月の衆参同一選とかに・・ 衆参同一選挙も含めた年内解散はありますか、ないですか? ある・ない、の根拠もお願いします。 *BAは決めません。BA無しで締めきりという形になります。

  • 野田首相は消費税増税を選挙時公言していたのですか?

    野田首相は消費税増税を選挙時公言していたのですか? 私は当時小学生で、あまりその当時のことを覚えていないのですが、 先生が野田さんは消費税増税を公言していたため選挙に負けた、安倍さんは公言せずに選挙で選ばれてこそこそ増税を行った とおっしゃっていたのですが、増税を決めたのは三党合同でのことではありますが、首相として表立ってやったのは野田首相であり、野田首相は増税決定時公約違反だ!と非難されたんですよね? 今日話を聞いていて、あれ?と思いました 教えてください、お願いします。

  • 消費増税は今行うべきなのでしょうか?

    安倍政権についてです 安倍晋三さんはアベノミクスなるインタゲ2%をうたっていますよね? 政策金利のマイナス化や量的緩和によって結果的に市中銀行にお金を回すことで、 インフレを目指すということだと私の中では理解しています。 確かにこれがどのような結果をもたらすのかはまだわからないことです。 しかし私が疑問に思うのは果たして今現在消費増税を行うべきなのかです。 確かに日本の国債は年々増えていっており今では1千兆円以上となっていたような。 これ以上国債は増やすべきではないことはわかるのですが、 デフレの現在において消費増税はおこうべきではないように私は感じます。 所得税などのいわゆる富裕層からの搾取を行うべきではないでしょうか? いつまでも増税はするなとは思いません。 しかしデフレの今行ったところで逆に国民はモノを買わなくなり、 蓄えようと思うのではないでしょうか? 円安によってガソリン等の輸入物も値上がりしますます生活は厳しくなるでしょう。 そんな中で消費増税は正しい選択と言えるのでしょうか? 安倍さんが目指すインフレを起こしてからではだめなのでしょうか? まだ結果が出ていないことで分からないことではありますが、 皆さんはどう思いますでしょうか?

  • 消費税8%増税についてどう思いますか?

    安倍首相は11日に、消費税率を来年4月に現行の5%から8%に 予定通り引き上げる意向を固められましたね。 皆さんは、この増税に反対ですか?賛成ですか? 私は学生のバイト暮らしで生活が苦しく、ただえさえ食料品などの値段が上がってるのに、 これ以上値上げしてほしくないと思ってしまいます。。

  • 結局、消費増税の方針は決まったのですか?

    予定だと消費税を10%へ増税するのは2019年10月ということになっていましたよね。あれってもう決定したのでしょうか? 増税延期なら信を問う必要があると言っていました。つまり衆院解散と。安倍総理が「不退転の決意」といって民主党との3党合意を破棄して景気条項を削除してまで、「景気が悪い」を理由にくつがえせない内容の法律に書き換えてしまったのを、さらにくつがえすのですからまぁそうでしょう。 システム更新と考えたらどんなに遅くとも8末には決まってなくては行けなくて、だとすると8月初旬に解散が必要で、7/21に参院選だからそんなすぐに衆院解散なんてできないよね(できるの?)…と考えると、しらないうちに10月の消費増税は決定したのかなと思っています。 2019/10の消費増税は決定したのでしょうか? この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 消費税 増税

    竹下元総理は、自分の首と引き換えに、消費税導入いたしました。 直後に行われた参議院選挙で、「反対、反対なんでも反対」の土井たか子率いる社会党が「消費税反対」を掲げ大勝利いたしました。 橋本元総理は、やっぱ、自分の首と引き換えに、5%にいたしました。 このように、消費税増税は、時の内閣を総辞職に追い込むほどインパクトがあるのですが、 野田総理も、自分の首と引き換えに、消費税増税をする腹なんでしょうか?