• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3歳息子を愛せない)

3歳息子を愛せない 母親失格です

LOTUS18の回答

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.2

「弱い者たちが夕暮れ さらに弱いものをたたく」 ストレスは、より弱いものへ発散すると 自分に返ってくる心配なく手軽にできます。 お子さんがかわいいと思える余裕がないのが 原因ではないでしょうか。 そしてその原因を作り出しているのは ご自分とご主人ではないでしょうか。 産後鬱、 メンタルバランスやホルモンバランスによることも 多いと思いますが 主にご主人との関係や 周りに頼る人がいないという環境要因で 限界を超えてしまったんじゃないかなと思います。 ですから ご主人との関係を見直したり 利用できるサービスを利用して 物理的に負担を少なくしたりして 生活を変えることが可能なんじゃないでしょうか。 察して動いてもらえると楽ですが ご主人はそれができない人なので 細かいことでも伝えてやってもらうか 理解してもらおうとするのをいったん置いておいて 身体を動かしてくれればいい、と割り切ってお願いするか 方法はあると思います。 どちらかの保育園の送りだけでもしてもらうとか ご主人がこだわりがありそうな場所の掃除 (私の主人はお風呂です)してもらうとか 心情的に訴えかけて響く人なら 疲れているからお願い、でやってもらえるでしょうが そうではないなら 「今手空いてる?申し訳ないけど○○してもらえないかな」 とものすごく下手に出てお願いするとか。 miekuru様とご主人の一日のタイムスケジュールを書き出してみて ご主人に頼んで実現する可能性が高い時間帯や事柄を 考えてみてください。 息子さんを叩きそうになったら別室に行く。 苛々したらとにかく離れることです。離れて大丈夫な場所なら。 実際息子さんが悪い時も確かにあるでしょう。 でも 息子さんが悪くない時もすり替えて 息子さんが悪いように思っていたりすると思います。 それで「可愛く思えない」という状態になってしまっていませんか。 ご主人に不満をぶつけるよりも 息子さんのダメなところを見てイライラするほうが わかりやすいから。 冷静さと余裕を持つためにも 生活パターンとか環境など もう一度できることはないか、どうしたいか 考えて体制を整えてみてはいかがでしょうか。 母親が合格なのか失格なのかは 自分ではなく お子さんが判断することじゃないかなと思います。 どんなにつらく当たっても 気を惹きたくて動いたり 大好きといってしがみついてくるのなら 現時点きちんと お母さんの役割を果たしているんじゃないでしょうか。 miekuru様を必要としているということなんじゃないでしょうか。

miekuru
質問者

お礼

親切丁寧な回答ありがとうございます。 そしたお返事遅くなり申し訳ありません。 読んでいて、涙が止まりませんでした。グザグサと胸に刺さりました。 本当に、もう自分自身キャパオーバーなのは自覚していたのに、気づかないふりをして日々をやり過ごしていました。私が頑張れば、死ぬ気で頑張れば何とかなると思い込み、頼ることを諦めて、独り相撲しているのです。 主人はきれやすい性格で正直怯えもあります。 そんな弱い自分が、さらに弱い立場の息子に責任を転嫁して、逃避しているのです。 自分の性格上、どうしても抱え込んでしまうところがあるので、もっと周囲を巻き込んで子育てして行きたいと思います。 主人にももっと頼ります。 最後の、息子が私を必要としてくれているというお言葉、心にしみました。 優しく的確にアドバイス頂きありがとうございます。

関連するQ&A

  • 涙が止まらない…息子への暴力暴言

    現在2歳の息子に対して、 イライラしてしまい、 普段は絶対に使わないような暴言や、 カッとしてすぐ手が出てしまい、 毎日寝顔を見て涙が止まりません。 申し訳無い気持ちでいっぱいです。 イヤイヤ期で何でもイヤイヤ。 急に最近ママ、ママと張り付いてきます。 不安定な私の精神状態の鏡のようで、 またイライラと落ち込みで頭がガンガンしてきます… みなさんはどうされているんでしょうか? 通常、平日は保育園があるのですが、 年末年始はずっと子どもと二人きりで気が狂いそうです。

  • 息子に対して・・・

    毎度毎度お世話になっています。 以前も息子のイヤイヤ期でご相談しました。 今1歳11ヶ月を迎えました。 長文になりますがよろしくお願いします。 息子のイヤイヤ期が始まったのが1歳5ヶ月ごろから 息子には通じても息子の言葉はほとんど分かりません。 それでも四苦八苦しながらやってきましたがイライラが止まらず 1歳6ヶ月くらいのときに初めて手を挙げてしまいました・・ 手をパシッとぶってしまったり頭を引っぱたいてしまったり。 そこで生理も酷かったため産婦人科に行ったら 「PMSではないか?」と言われピルを処方されました。 確かに生理中の無気力・頭痛・眠気・腹痛・大量の出血 は改善されましたが一向にイライラは収まらず 何種類かためし今に至っています。 そして妊娠する前は精神患者で統合失調症をわずらっていました。 ストレスが溜まるとすぐ悪化・・と繰り返し入院も体験したほど。 しかし今の主人と出会い落ち着きだし 妊娠をする少し前には大分落ち着き妊娠を気に病院卒業と言われました そして何事もなく今まで来たのですが こイヤイヤ期が始まり夏くらいには今まで生理前にしか出なかった 吹き出物が治ってはできを繰り返し1歳9ヶ月になるころには もう育児が楽しいと感じられなくなっていました。 息子に対しうまく笑えなかったり。イライラしすぎて怒るというより 暴言です。結婚する前も日常的にも使ったことがなかった暴言が出てきて毎日落ち込む日々。 イライラを止めようと別室に行き戻るとなきつかれた息子は寝ていてその寝顔に涙。 今はそんな自分が耐え切れず自分に合う精神科探しをしながら精神科に通い始めました。 息子には思いやりのある優しい子に育ってくれればいいと思っているのに母親がこんなんではどうしようもないですよね・・ 相談というより結局愚痴みたいになってしまいました。 まとまりのない文章で失礼しました。

  • 育児ストレス???不眠

    こんにちは、はじめまして、私には1歳6ヶ月の娘がいます。 産後からですが、とにかく娘が眠りが浅く何度も夜起きる子なので、睡眠不足でイライラすることが沢山ありました。娘が成長して眠るようになれば、睡眠不足から開放されるだろうと思っていましたが、1歳6ヶ月になっても、2時間おきとかにおきることもざらです。  産後からイライラして何度も旦那さんに当たったり、娘に当たったり・・・。そして最近はとうとう娘が寝ている間に寝ようと思ってもなかなか寝付けなくなりました。昼寝でも寝付けなくなりました。昨夜はとうとう朝まで眠れずかなりつらかったです。  病院で相談したほうが、自分のためにも娘のためにもいいのかな・・・でも・・・と迷っているところです。近くに心療内科の病院もあるのですがなかなか、足が向かなくて・・・。相変わらずイライラした毎日を送っています。 良かったら、アドバイスいただけませんか???

  • 2歳半の息子と主人

    二歳半の息子がいます。 半年前に遠方から引っ越してきました。 以前住んでいた所は、主人の実家は車で10分以内で ご両親共仕事は引退していらっしゃったので 平日いつでもお邪魔して私もリフレッシュしていました。 (とても優しいご両親で、週に一回は行っていました) 今住んでいる所は、親しい友人もいなく、寂しい毎日です。 公園などはほぼ毎日行っているので、少しお話するママ友はできました。 主人は息子が大好きで、育児にはとても協力的です。 しかし、仕事があるので平日は朝息子が起きてきたら 会えますが、基本夜は会えないので遊ぶのは週末のみです。 ですので、平日息子とずっと二人っきりです。 出張で週末主人がいない時は、ホントにイライラしてしまいます。 主人は、仕事をしなくて良ければ、主夫になってもOKと言っている 位なので、不満をうまく言えません。 (料理はまったくできません・・) 毎日、毎日、喋るのは息子のみで(しかも息子は単語しか喋れません) ストレスが溜まって... 思い切ってメールで旦那に相談したら 自分も休みの日はずっと一緒にいるから分かる、 自分も遊んでいるわけではなく 仕事してるんだから、というメールが返ってきました。 何か伝わっていないんですが・・・ 最近では息子にイライラしてしまって 叱らなくていいいのに怒鳴ったり 無視してしまったりしています。 贅沢な悩みかもしれませんが・・・ 最近どんどんつらくなっています。

  • 1歳9か月の息子にイライラしてしまいます

    1歳9か月の息子がいます まだ2歳になってないのに もうイヤイヤ期に入ってしまったのか ほんとにあれも嫌これも嫌 一日中グズグズ言って ちょっとでも気に入らない事があると寝転がって ギャーギャーわめきます 子供もストレスが貯まっているんじゃないかと 私の父に言われて 最近では長めに外遊びをさせるようにもしています でも長く外で遊んだ日も短かった日も あまり変わらずです そんな息子にほんとにイライラしてしまって 最近では怒鳴ってしまったり 手や足を叩いたりしてしまいます その後は反省していつもごめんねと泣いてしまいます でも繰り返しでやっぱり怒鳴ったり叩いたりしてしまいます まだ2歳になってないような子を軽くとはいえ 叩いたりするのはやっぱり駄目ですよね 同じような経験をされたママさんや 先輩ママさん 何でもいいのでアドバイスお願いします

  • 息子ともっと一緒に居たいのですが、諸事悩んでいます。

    1歳5ヶ月の息子がおり、今年の4月から職場復帰し、主人と共働きです。 最近になって、息子ともっと一緒に居たい、と思う気持ちが強くなっており、来年3月で保育所も仕事も辞めようか悩んでいます。 (1)私の都合で保育園を辞めさせて良いのか?息子がまだしゃべれないだけに、保育園に喜んで行っているのか?保育園よりママと一緒に居れるならその方が良いのか?どう思うのかがわからず・・。もし喜んで行っているのなら辞めさせるのは可哀相?今は、朝保育園に行っても嫌がらずにお部屋に入りますが、帰り迎えに行くと必ず「ママ~」と寄って来ます(当たり前?)。 (2)今でも休日など長時間一緒にいると、たまに息子のことでイライラすることがあります。今は一緒にいる時間が短いからもっと一緒に居たいと思うだけで、実際に毎日一緒に居るようになったら、勿論そんなことも度々起こると思うので、仕事を辞めたことを後悔するのだろうか? (3)今住んでいるマンションは私の職場に近いという理由で決めました(帰ってから家事をしたりしないといけないので、私が早く帰れるよう)。実家も徒歩5分のところにあって、とても便利で気に入っています。しかし、主人の職場が遠い(車で1時間弱)ということ、物価が高いということもあり、私が仕事を辞めたら収入も減るし(主人のお給料でやっていけなくはないが、貯金は出来るか出来ないか・・くらい)、主人の職場近くに引っ越すことになります(物価・・特に家賃や駐車場代が安いし、通勤が大変だから)。それは構わないのですが、私の両親は病気がちなので、実家が遠くなることが気がかりです(私は車の運転が出来ず、電車だと1時間半くらいかかります)。嫁いだ以上、そういうことは割り切らないといけないのか? 長々書いてしまいましたが、皆さんの忌憚ない御意見お聞かせ願えないでしょうか。 特に、保育園に通わせてたけど途中で辞めたという方がいらっしゃれば、辞めてからの様子(母・子共)などお聞かせください。

  • 1歳10か月 息子のわがまま

    1歳10か月の息子がいます。 最近はイヤイヤ期がきたのか、ワガママが激しくなってきました。 ご飯を嫌がりほとんど食べない日もあります。 主人にたいしてのわがままが1番ひどく、二言目には抱っこして、散歩行こうと要求が爆発します。 主人は甘いので言いなりになっていることが多く、私もやめるように言うのですがなかなか直りません。 息子は主人をなめています。私は言わないワガママを主人には言うのです。 毎晩毎晩YouTube見せてやら、なんやらわがまま言いたい放題言って、しまいには泣いて泣いてとてもうるさいです。 毎日これなので疲れます。 主人が甘く育てたのが悪いと思っていますが、これからまだ挽回できるのでしょうか? まだ2歳にもならないけど、もっと厳しくすべきなのか。 このままわがまま放題の子にならないか心配です。毎日毎日ストレスで困り果てています。

  • 一歳9カ月の息子。

    一歳9カ月の息子。 実家も遠く、主人の実家は近いですが、預けられるような感じでもなく・・・ 週末たまに主人が息子と二人でドライブなどには出かけてくれますが、一時間程度。 ずっとずっと息子と二人で、最近は自己主張も激しく、育児のイライラをつい息子にぶつけてしまいがちです。 以前にこちらでも、育児にイライラすると相談させていただき、「一時保育を利用したら?」などアドバイスをいただいたのですが、結局のところ、私自身が子離れができないらしく・・・結局利用する勇気がない状態です。 でも、母子分離の習い事なら、私も自分の中で「習い事だから」と言い訳?というか、整理ができて、後ろ髪をひかれず預けられる気がするんです。 一歳からの母子分離の習い事には賛否両論あるようですが、一緒にいることでストレスを溜めて息子にぶつけてしまうくらいなら、私の息抜き半分、息子の自立半分でアリかなと。 色々探してみたのですが、なかなか見つからず、どなたかご存知でしたら教えていただきたいのです。 都内でしたらどこでも大丈夫です。 よろしくお願いします。

  • 薬の副作用で生活がつらい

    3歳の息子の母親です。とにかく息子のことでイライラしてしまい、虐待寸前のところまで手を出してしまうので、市の保健所に相談し、心療内科の先生と話をして、その心療内科で私のイライラする気持ちを改善していこうと言う方針で治療中です。 飲んでいる薬は初めはパキシルだったんですが、副作用が強すぎて倦怠感で生活できないくらい寝たきりになってしまったので、ルボックスに変えてもらいました。 飲み初めたころからとりあえず眠気がひどく、息子に昼寝を誘ったり、朝、だんなさんが出勤するのに起きられなかったり。 今は飲み始めて1ヶ月過ぎました。その間に引っ越しという大きな環境の変化があり、今、それで大きなストレスを受けています。 近くにママ友がいなくなった、気ばかりあせって片付かない、でも毎日の生活は変わりなく続いていく・・・ そのせいか息子にまた八つ当たりするようになってしまい、自己嫌悪。 最近はそんな1日がいやで朝本当に目覚めが悪いです。朝になると布団から出られない。息子が起こしに来るまで布団でグズグズゴロゴロしています。 昼間もあまり気力がわかず、片付けないといけないのはわかってても何もする気になれません。 昼間に何もないのでだんなさんとの会話も減ってしまい・・・(涙) またそんな1日がいやになり・・・悪循環です。 これってうつの手前なんでしょうか?子供には当たるわその上うつなんて私はこの家に必要ないんじゃないかと思ってしまいます。

  • 2歳の息子にの子育て、、

    こんばんわ。 2歳8ヶ月の息子の育児に毎日イライラしてしまいます。 どこでも走り回り外でも家でも奇声をあげたり、、 キッズスペースなどに行くと他の子を押したり、、 とにかく元気いっぱいで目が離せません。 まあ2歳なんてこんなもんだろうと思って その都度叱ったりしていましたが 最近は主人が仕事から帰ってきてソファーに もたれ転がりテレビを見てると息子は走ってきて グーで叩いたりソファーに主人の上にダイブ。 やめて。といっても何回も繰り返しいつも最後は 主人が頭にきてしまい大声で怒鳴り軽く叩きます。 主人が注意したあとに私もまた怒られるよ、 痛いしやめてねと息子に言うのですがやめず 毎日こんな感じです。 大声で怒るのも叩くのはいけないし その場しかきかないと本などには書いてありますが 私も主人も親に同じように怒られ育ったので 違和感なく頭を軽く叩いたりしてしまいます。 痛いことをされると反射的に手が出てしまいます、、 どうすればいいでしょうか。 友人の子達を見てもうちの子ほど やんちゃな子はいませんし母や祖母にも 育て方?とも言われます。 何度も何度も優しく促す子とが正解なのでしょうか? 毎日息子にイライラしてしまい そんな自分にも自己嫌悪で毎日しんどいです。 もちろんお叱りもあるかと思いますが 解決策を教えていただければ幸いです。 ちなみに1歳から2歳まで保育園にいっていましたが 今はいってません。下の子は3ヶ月です 保育園のときから要注意人物と言われていたみたいです。