• 締切済み

快適走行・快適運転が楽しめる「排気量」(自動車)

okky0707の回答

  • okky0707
  • ベストアンサー率22% (34/154)
回答No.4

おそらく、それなりの年齢の方だと思われますので、 そういった方が求める快適性を考えると軽自動車はお勧めできません。 確かに性能的には80km/h巡航はできますが、 どうしてもエンジン回転数が高くなり、遮音性能的にも良いとはいえないので それなりに車内はうるさいため、快適とはいえません。 せめて1500cc、車両購入の予算や自動車税額を許容できるなら2000ccを勧めます。 具体的な車種で言えば、スバルのインプレッサG4が良いと思います。 自動巡航や車線逸脱防止機能が標準装備されていますので、高速道の走行も快適です。

adviceanswer
質問者

お礼

ありがとうございます。今、サイトで見たら、スタイルがいいですね。気に入りました。

関連するQ&A

  • 車の排気量と乗り心地

    よろしくお願いします。車を選んでいます。 エンジンの排気量としては次のようなものを考えています:オトナ四人が乗って、高速道路の上り勾配を100km/hくらいで走っても、余裕で走行できるもの。 これですと、何CC位が必要でしょうか。教えて下さい。

  • 排気量について

    よく自動車の性能欄に総排気量○○○○ccとありますが これはどれだけの時間に排出した排気量のことなのでしょうか? 総排気量の計算式はすでに調べてあります。 しかしこれでは時間当たりに排出される量がわかりません。 何ccの車で回転が何rpmのとき、毎分(もしくは毎秒)排出する計算式のようなものがあれば教えてください。

  • 排気量

    普通免許で運転できるのは排気量が何CCまでの自動車が運転できるのでしょうか?

  • 排気量の違い

    普通自動車の排気量はかなり大きいのに、普通自動二輪で運転できる排気量は400ccまでなのはなぜですか?車体の大きさの違いですか?

  • 排気量について

    細かい質問なのですが車って1000CC以下の軽から2、3000以上とありますが 維持費について考えますか? 自動車税が一番身近にわかる維持費の違いですが、あと何かありますか?  漠然とした質問ですが、やはり排気量の大きい車の方がお金はかかるけど それなりに走りやすい?逆に軽や1000少しの排気量は走らない(排気量の大きいものに比べて)が、維持費は良い?…これも好みの問題ですよね。  確認すると、車の購入に排気量を意識することはありますか?

  • 排気量を上げたい

    LiveDioZX(AF35-12~)なんですけど、排気量上げたいです。1ccでもいいです。というのは、やっぱり30km/h制限はキツイからです。捕まったことはないですけど、やっぱり運転してて落ち着きません…汗)。 で、安く排気量を上げるにはどうすればいいかを色々調べてみたんですけど(別にスピードはそんなに上がらなくてもいいです。)、巷で言われてる「エンジンが焼きついて…云々。」と役所で説明して2種申請するというのは、もし事故ったときに保険がキカないと聞いたんですが、本当でしょうか? また、他に方法がありましたら、大体の費用も含めて教えてください。 あ、部品の取付は基本的に一人でできます。

  • 【自動車】排気量と燃費の関係性について質問です。

    【自動車】排気量と燃費の関係性について質問です。 トヨタ自動車のハイエースのディーゼル車のカタログスペックを見たところ、2000タイプより3000タイプの方が燃費が上でした。 なぜ排気量が大きい方が燃費が上なのでしょう? 2000ccと3000ccのハイエースで3000ccの方が燃費が上なのはなぜですか? 2000ccはリッター10kmで3000ccはリッター11km。 なぜ?

  • 高級車が高排気量なのはなぜですか?

    セダンタイプなのに3500ccとか4500ccとか。並のミニバン以上ですよね。スピードを出すためとはいえ、スピード違反の取り締まりもあるでしょうし。 高級車はなぜ高排気量なのでしょうか。高級車はスピード違反をしても捕まらないという、暗黙の了解でもあるのですか?

  • バイクの排気量の税金について

    例えば、125CCの排気量のバイク(小型免許)の税金を 126CC~の排気量の税金で収めた場合、126CC~のバイク扱いになると聞いたのですが本当でしょうか? その場合、高速道路を走行できるようになるのでしょうか? 教えてください。

  • 軽自動車の制限排気量は何ccでなければならないか?

    軽自動車の制限排気量は何ccでなければならないか??? * 世の中が好景気なころ、 安い税金で乗り回すことが許された『軽自動車』 本当にわが国の「特別天然記念物」、 「伝統的工芸品」に値する、大発明だと思いますが、 その後世界的にエネルギー問題が深刻化し、 660ccという基準はもう古いといわざるを得ません。 もう1000ccか1300ccにして 省燃費=21世紀の本命題について考えないといけない と思いますが、いかがでしょう? そうしたら、みんなそこに集まって困るのなら、 年額1万円までなら、値上げにも、 「耐えざるを耐え、 忍びがたきを忍んで、」頑張ろうと思います。 もう660ccとかのガソリン=ブチマケ=エンジンを 政府が政策として保護するのは 省エネルギー時代の昨今、おかしくなり始めていると思いますが? 総排気量の増大≠良いとこも悪いとこもある異説両案 排気量660cc=「地球の資源!」に対する              「ボウトクの域」に到達センとしています。 省エネ=全て!! 660cc=BAD 800cc=GOOD 1000cc=BETTER!? 1300cc=BEST!! (2013の技術水準による。) 1000cc以下という排気量は確かにありますが、 例えば、広さの面で、たたみ1~2畳分以下とかにして、 『軽規格』というわが国の『特別天然記念物、伝統的工芸品産業』は、 「*死守*」せねばなりません!! もうMB,VW,Fiat等が『軽自動車』的範囲、発想で、 『軽自動車』枠に縛られずに、自由に作り出した車が、 0.8~1.0Lなのです。 その『黒船艦隊』の 『軽規格と小型車の間隙をついての大襲来!』によって 今の間はともかく、数年後には 『軽自動車業界が大危機!!』に晒される事にならない、 とは断言できません。 まあ、日本の車は長年の伝統的工芸技術+サイズの小ささによって それでも0.8Lぐらいで何とか頑張れる?とは思いますが・・・・・   Q 軽自動車の制限排気量は    何ccでなければならないか? A その時代の技術で、軽規格の重量車を    最も効率的に高燃費で動かせる排気量。    =(800cc~1300cc???)