• ベストアンサー

子育て あまやかしすぎるとどうなるの?

pg8mwの回答

  • pg8mw
  • ベストアンサー率23% (55/230)
回答No.6

三歳くらいまでは、積極的な躾けは控えたようがよろしいです。危ない事や、行儀の悪い事は、言い聞かせて注意をするよりも、その場所から離してあげてる事です。子供を甘やかすには、その環境を厳しく見守る親の視点が必要なのですよ。早々に子供を躾けて、子供自身が自主的に環境に見合う態度を示させようというのでは、親が子供に自己責任を押し付けて甘えているのに、同じです。また、子供自身に散々努力をさせておいて、「躾けたんだ」と子供の手柄を奪うようなものです。 「甘やかす」を放任すると捉えてはいけません。本当に甘やかして大事に可愛がろうと思えば、簡単ではありません。 躾けは、親が身を正しているだけで充分です。また、言語的な相互交流が出来ないうちからの躾けは、暴力に等しいのです。

関連するQ&A

  • 子育て

    まだ2ヶ月の母なのですがこれからどうやって子育てしていけば よいのか正直わかりません。 私は消極的でおとなしい性格です。しかし自分の子供は 自分のようになって欲しくありません。明るく積極的な子に 育って欲しいです。でも自分がこういう性格なのでどう育てれば 積極的な子になるのかさっぱり検討もつきません。皆さんは どうやって育てられていますか。きっと答えなんてないかも知れませんが こういうことを子育てで心がけていると言うことがあれば ぜひ教えていただきたいです。漠然とした質問ですみません。 ただ自分のようにおとなしい子に育つんじゃないかと周囲も 心配していてそれもプレシャーになっています。

  • 子育てについて

    もうすぐ8ヶ月になる赤ちゃんがいます。 最近、子育てに自信が持てません。 自信がないというより、この先続けていけるか不安になります。 というのも、赤ちゃんが思うように行かなかったときに私がとってもイライラしてしまうからです。 早朝に目覚めたり、離乳食を食べなかったりひっくり返したり。 赤ちゃんなら仕方がない当たり前のことだと頭では分かっているのですが、ついつい大きな声で怒ってしまったり、怪我しない程度に乱暴に扱ったりしてしまいます。 主人も比較的協力的ですし、赤ちゃんもあまり手がかかるほうではありません。 私は子育てに向いてないんじゃないのかななどと思ってしまいます。 こんなに私の感情で怒ったりしてこの先の赤ちゃんの性格に影響しないか不安になったりもします。 欲しくて授かった子供なのに、何でこんな気持ちになるのかと自分でも情けなくて・・・。 子育てに関する色々な意見が聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 子育てに関して。

    21の男子学生です。誤解無いように言うのですが、今現在特定の相手もいなく、子供もいません。 子育てに関して思うことがあるので、質問をするだけです。 まだ空気の読めない。と言えば、言葉が悪いですが、自分の欲求に忠実な幼いワガママな子供。 私は某大型食品量販店でバイトしていて、子連れで買い物をする人をよく見ます。 例えば、子供が何か買って。と泣き叫んだ。売り場で大声を出すなど騒いだ。 こんなことは暑中で、その度に親が叱る姿を見ます。 疑問に思ったこと。それは叱るということが良いのか?悪いのか?ということです。 私も母親に罵倒されることはよくありましたし、何度も叩かれたことがあります。 主に、親の言うことを聞かないから、彼らの体裁に関わること、恥を伴うことをした時、叱られてました。 まあ、今となってはどうでも良いことで、それは私の経験にもなってるので、それについては深く問いませんが、 こういう親を見て育ったので、私は人を抑圧する性格があります。 母親は酒癖が悪く、絡み酒です。 私はそれを嫌悪しつつも、そんな親を見て育ってきたので、そういう性格が根付いています。 子供の性格って、育った環境に依るもので、その大きな要因は親だと思います。 だから、親を見て育った子供は、その親が良いとすること。悪いこと。を学ぶワケです。 私は母がするように、他の人の悪口を言ったり、見下したりします。 性格は勝ち気です。 場を盛り上げようと面白いことを言ったりしますが、ホントのところは寂しいから。 1人でいるより、誰かの注目を浴びていたいから、そういう発言をし。時には、おかしいと思われる発言もします。 自分が正しい。と思ってたりもするので、空気を読まないのも暑中です。 そんな性格。 だから子育てに関して、将来的に良い人間になって欲しいのであれば、どう教育するべきなのか? また、自分はどうするべきなのか? 疑問に思いました。 子供が泣き叫んだり騒いだり、それを怒っても、何が悪いのか分からないでしょう。 或いは、親自身が恥ずかしくて叱ることだって普通です。家に帰って、一目が無くなってから気の済むまで叱るのも普通でしょう。 しかし、子供は何が悪いのか理解するのが困難です。 そうなると、子供はそこから何を学ぶのか? 自分が正しいからと。それで怒ったり行動する姿勢ならば、子供もそれに殉じた考えを持つでしょう。 同じクラスの子が、自分の正しいと思わないことをし、それを否定するかもしれません。 正しさなんて人それぞれ。否定する側もされる側も、相手の正しさが理解出来ないのであれば、ただの抑圧。 何が正しいか?正しくないか? また、それは何故正しいか?正しくないか? 更に、正しさに捉われず、相手の価値観や意見を受容し、自分の中で溶解出来る能力や見方。 そういうのって、必要だと思います。 でも、ただ叱るだけ。抑圧するだけであれば、意味も分からず、行為に正当性を見出すだけでしょう。 また、親も人間です。 ストレスから八つ当たりをしたり、無知な子供に教える労力が面倒で、黙認することもしばしば。 まあ、そういうのを含めて、産む段階から成人するまでの責任能力が必要なのでしょうけど、それは別問題ですので・・・ 子育てと言いますか、教養と言いますか、 自分の子供が立派な人間になって欲しいとしたら、どう臨むべきでしょう。 必要な時は怒って、必要な時には褒める。その必要性にしても不明確で、個人の裁量。 しっかり教えるべきでしょうけど、相手は全くの無知な状態なんですよね。 或いは、行動の是非はどうであれ、その場その場で気の赴くままに対応し、その子がそれを学んで実行し、更にその子が自ら実行した結果から学んで行くしかないのでしょうか? されど親として、その子が苦労するであろうことを放置したいものでもないです・・・ 長文失礼します。 うーん。正解を求めても、人によって回答は異なるワケですから、皆さんの各々の意見を聞かせてください。 お手数ですが、ご意見。・ご回答お願いします。

  • 子育て経験者の方、アドバイスをください。

    0歳児の子育てに悩んでいます。 20代後半で出産し、夫と子どもの3人で暮らしています。 朝方からお風呂上がりくらいまでは優しく接する余裕がありますが、寝かしつけのときにすんなり寝てくれないと私も疲れきっているのでとてもイライラしてしまいます…。 「うるさい」とか「好きなだけ起きてれば」とか言ってしまい、自己嫌悪に陥っています。 何を言われたかわからない子どもがニコニコしながらこちらを見てきて、自分はひどい母親だな…と思って目をあわせられませんでした。 子どもがすんなり寝ないくらいでイライラして最悪だと自分でも思います。 私が冷たくしたことで子どもに将来影響が出たらどうしよう…と思って、絶対もう冷たくしない!と決めてもイライラしたら冷たくしてしまいます。 私の行為はやはり将来悪影響が出てしまうでしょうか? また、イライラせずに子育てするにはどうしたらいいでしょうか? 子育て経験者の方のアドバイスやご意見をいただけると嬉しいです。 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

  • 一番良い子育て方法

    できれば、現在子育て中または子育てを終えたという方に質問です。 結婚を考えている彼がいるのですが、結婚して出産後についての意見が合わなくて困っています。 彼は子供が出来たら私に仕事を辞めて家庭に入って欲しいと願っています。私はその反対で仕事を続けたいと思っています。その理由は一番には経済的理由ですが、次いでは私自身、性格的に専業主婦になることにストレスを感じるのではないかと思っています。彼の理由としては、彼の両親が幼い頃に離婚しており、母親が出て行って寂しい幼少期を過ごしたことで、自分の子供に同じ思いをさせらくないということです。保育園にも入れず、幼稚園に入るまでの間は愛情をたっぷり注いで育てることが子供にとって一番良いという考えです。私もその意見を理解することはできますが、果たしてそれが万人に当てはまることなのかと疑問に思っています。先にも述べたように私は外に出ていたい性格だと思っているので、不満を抱えては子育てに悪影響を与えると思います。この意見に彼は「子供のためなのに、自分が家にいるのが嫌だから働くといのは、自己中だ」と言われました。「そもそも子育てにストレスを感じること自体おかしい」と.....私はもちろん子育てしたことがないので、分からないのですが、テレビや周りから聞く話を聞いて、自分がストレスを感じる可能性は十分にあると思っています。 そして経済面ですが、現在の彼の収入は手取り月18万程度で年2回ボーナスもあります。私は月20万ぐらいプラス年2回ボーナスで私のほうが少し上です。出産後、私の収入がなくなるとなれば、やっていけなくはないのかもしれませんが、厳しくなるのは目に見えていると思います。倹約が得意なタイプではないので、私の努力次第だろうと思いますが.... そこで私が提案したことは、「育休明けてから仕事復帰して、両立できないようであれば、仕事を辞める」と.....それでも彼は納得しません。「仕事を続けることで、家に入った場合よりも子供に注ぐ愛情が不足する。そうなれば、子供に与える影響は大きい」と。このように話はずっと平行線です。 なので、実際に子育てを経験している方の意見をお聞きしたいです。 私が考え方を改める(ある意味妥協になります)方がいいのか、彼の考え方を変える方法があるのか、お互いに歩み寄れる良い方法はあるのか、意見を聞かせていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 1歳8ヶ月の子育て

    26歳の女性です。 保育士をしておりましたが、去年結婚のため退職しました。 小学校時代からの友人がいまして、彼女には1歳8ヶ月の子どもがいます。 その子が産まれた時から、月に1.2回の頻度で一緒に遊んでいます。 その子もかなり懐いてくれていて、抱っこで親友の買いたい物が見つかるまで2人で待つことも、しばしばです。 彼女は去年、旦那の言葉の暴力により耐えられず子どもに悪影響がある前にと離婚していますので、シングルマザーです。 なので、遊ぶ時くらい1人でゆっくり買い物をさせてあげようと思いますし、それは構いません。 ただ気になるのが、私も彼女の子どもがいけないことをしたら注意をするのですが、彼女はたいてい「何しても可愛いんだよね~」と言って、見守っていることです。 例えば、プレイルームのおもちゃを運び出してプレイルームの外で遊ぼうとしても、「1つだから…」と許してしまおうとしたり、お店のカーテンに隠れて遊んでも、「可愛い…!」と言っていたり。 フードコートでご飯を食べていて、座っているのが嫌になったら、食べ歩きさせてしまったり。 もちろん一応注意はします。 プレイルームのおもちゃも、沢山持って来たら注意しようと思ったようですし、お店のカーテンに隠れて遊ぶのも長引くと注意します。 ただ私が1歳児クラスを持っていた時、正直なところ、毎日が戦争でした。 食べ歩きを皆でされたら大変なことになるので、座って食べることは約束でした。 1つだからとおもちゃを守るべき場所以外で遊ぶことを許すと、皆が真似をするので、守るべきことは守る!と徹底していました。 申し訳ありませんが、子どもの様子を可愛い!可愛い!と言う暇なんかほとんどなく、毎日小さな怪獣たちを預かっている気分でした。 もちろん子ども達は嫌がりますし、いけないことをいけない、と教えるのが本当に大変でした。 ただ、きちんと伝えたら守れることも感じていました。 守れることがあると、大人も子どもも気持ち良い。と思っていました。 だからこそ、友人の「可愛い、可愛い」と言って見守っている姿を見て、自分の子どもはこんな気持ちになるのかな?私は厳しいのかな?と思いました。 自分の子どもの前に、沢山の子ども達を見て一緒に過ごし、1つにまとめることをしていたので、1人1人を尊重するってことが、よく分からなくなりました。 子育てをされてらっしゃる方、されてらっしゃった方、1歳8ヶ月のお子さんにどのように接されていますか? ご回答、よろしくお願いします。

  • 子育て中の過ごし方について。

    子育て中の過ごし方について。 もうすぐ7ヶ月になる娘の子育て中です。今は仕事はしていません。 一日はだいたい、三度の炊事、買い物、洗濯、掃除、部屋の整理、子供の面倒(ご飯、おっぱい、だっこ、遊んだり、お風呂)などをして過ごしています。たまに、赤ちゃん対象のイベントに出かけたりも。 基本はこのように過ごしているのですが… 勤務から帰ってきた主人からは決まって 「今日は一日何してたの~?」と、聞かれます。 何してた…と聞かれて、面白く語れるほどの一日を毎日過ごしているようには思えず、いつも曖昧に答えてます。私自身は家事全般好きだし、子供も好きなので毎日楽しいのですが…。もっと、一日の時間を有効利用して自分の趣味とか、役に立つことをしたほうがいいのかなぁ。 子育て中の皆様だったら、なんて答えます? 私は「○○子と楽しく過ごしてたよ。」とか、「今日は一日ぐずってたよ。」とか、子供の様子を報告したりしています。 ご意見聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 産まれてまもない頃の子育て、夜鳴き

    30歳の男性です。 産まれて間もなく一ヶ月になる子供、子育てについて質問があります。 夜鳴きがひどくて眠れない日々が続いています。 抱っこしてあげてるとまったく泣かないのですが、横に寝せた瞬間から泣いてしまい泣き止みません。 また抱っこしてあげると泣き止みすやすや眠ります。 今は両親と姉と妻でかわりがわり夜あやしてもらってるのですが、睡眠不足の日々が続いておりだいぶストレスがたまってきています。 産婦人科の方にはやっぱり泣いたら抱っこしてあげてくださいといわれましたが・・・。 どうにか泣かずに寝かしつける方法はないものでしょうか?

  • 『子育て』成功しましたか?

    『子育て』成功しましたか? 貴方の『子育て』は間違っていませんでしたか? 私は2歳と生後3ヶ月の2児の母親です。 上の子(2歳児)が、随分落ち着いてきたようですが、最初の反抗期だと思います。(魔の2歳児) 時々、私の子育ては間違っているのかな?と思ぅことがあります。 子供に『ダメなものはダメ!』と怒るのですが、2歳児に対して、厳しく怒りすぎる事があります。 あれもダメ!これもダメ!は子供が可哀想ですよね。 子供の興味心・好奇心等を閉ざしてしまいますよね? 子育てが終わった20代30代の子供さんが居る方にお聞きしたいです。 『私の子育ては間違っていなかった』と、思いますか? 『私の子育ては間違っていなかった』と、思う時はどんな時ですか? また、教育方針等ありましたか?どういう方針でしたか? もちろん、1人1人の性格も個性もありますので、ココでお聞きすることが、どの子にも適するとは思っておりません。 参考までに子育ての先輩方にお聞きしたいだけですので、宜しく御願いします。

  • 子育てが辛い

    1歳台の子どもがいます。 1ヶ月前に出身地を離れ遠方に引っ越してきました。 毎日子どもとべったり一対一で辛いです。子どもが泣くとパニックになります。 子育てセンターや外に行く元気が出ません。人と会うのも辛いです。 夫は私の現状を知ってはいますが、理解してもらえている気がしません。保育園に入れることに対しても否定的です。(お金がかかる、3歳までは自宅で見ると言ってたのに,,,等。) 心療内科は市外(遠方)に出ないとなく、受診しようにも一時保育が使えるのは早くて1ヶ月先,,,もう何もかもが辛いです。 実家に帰るにも長時間かかり、子どもを一人で見ながら帰る自信がありません。また、諸般の事情で実家で子育てしたくありません。