• ベストアンサー

小説を書く上で何かをモデルにすることの著作権

推理小説のネタで考案したやつに、某プロデュースゲームをモデルとしたものがあるのですが、これをすることで、著作権はどこまで許してくれるのかが、私には判断が付きません。 その具体的例は…… ・キャラの容姿(大雑把に表記する程度) ・人間関係(例えば、誰々が好きとか、誰々とは仲良しなど) ・キャラの性格、設定 今のとこ思いつく限りではこれくらいです。 これは大丈夫なのでしょうか? 実際の小説と、できるだけ同じ条件で書きたいので、よろしくお願いします。

  • ACLT
  • お礼率67% (21/31)
  • 小説
  • 回答数1
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2027/7571)
回答No.1

 著作権が絡むテーマを使う場合は、複数のキャラクタを一つにまとめて表現するなど、特定の1人にならないようにし、多くの人の特徴を寄せ集めた類型として表現すれば、著作権の問題は生じずに済みますが、人によっては無理矢理こじ付けされる場合があります。裁判になる例もあります。  隣人を主人公にして小説を書いた為に、隣人から訴えられて裁判になった事件もあります。特定されるような表現は慎んだ方が良いでしょう。  良くある例としては、重要犯罪人としてニュースなどで報道された人物を主人公にした小説で、宮崎勤、宅間守、加藤智之などはあまりにも有名になり過ぎていて、小説の題材に限らず、ドラマや映画まで作られています。名前を変えたり、細かい描写を変えても、読んでいて当人とわかる作品が多いようです。

ACLT
質問者

お礼

なるほど、とにかく個人の特定を妨害するような要素を組み込めば良いのですね。現状固まっている登場人物のキャラ設定なら、そのようにすることもできます。 そういえば、『石に泳ぐ魚』とか『宴のあと』の事件もありましたね。結局敗訴して賠償金を請求されたとか聞きます。聞き間違え出なければ。 有名な殺人事件を題材にした作品といえば、『殺戮い至る病』、『八つ墓村』などを聞きました。確かにあれらは、元ネタを特定しやすいですね。 私も、例の少年殺人鬼をモデルとした主人公も考案していますので、安心しました。とはいえ、その人は今も存命中だから、露骨に表現するのは怖いですけれどw

関連するQ&A

  • 著作権の消滅した推理小説のトリックを使いたい

    ここでは初めて質問させてもらいます。よろしくお願いします。 自分は、最近趣味で推理小説を書きたいと思っているのですが、大まかなストーリーはともかくとして、 トリックのネタが思いつかず(というより、どのようにして考えればよいか分からず)に、困っています。 そこで考えたのですが、著作権が消滅した推理小説を基にして練習というか、 作り方のコツをつかもうと思うのですが、これはいけないことなんでしょうか? 具体的には、登場人物などの設定を自分なりに作ったものに差し替えて、トリックを借りる…といった感じです。 あくまで参考までにして、自分でアレンジして膨らませていくのはアリかなと思うのですが、 トリックのネタをそのまま丸パクリするというのは少し気が引けるので… ちなみに、使わせて頂こうと考えているのは、ミステリーファンはともかくとして一般人は知らなさそうな(失礼ですが…)方の著作です。 「芸の道は模倣から」という言葉もありますし(でも、アレンジしたりするのは慣れてきたら挑戦したいと思っています)、 してもいいのか悪いのか、葛藤しています。大げさですが… みなさんのご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 推理小説のネタばらし

    今週のサンデーで、コナンと平次が某・推理小説のネタばらしをしてました。 確かにあれは、推理小説に興味のない人でも題名くらいは知ってるほど ものすごく有名な古典です。読んだことのある人も多いでしょう。 でも、連続殺人の理由や、「自首した人は本当は犯人でない」ということまで言っちゃうのはどうなんでしょうね? 私はあの小説は昔読んだだけでほとんど忘れてしまっているので、 あのセリフでどの程度犯人を特定することができるのかよくわかりません。 でも小説としての仕掛けをかなりバラしちゃってるような気がするんですが。 みなさんはどうお考えですか?

  • 著作権の範囲で

     アニメや漫画のキャラでをつかい、自由に設定して読むこのとできる、「夢小説」?というのがありますが、それは違法ですか? というより、ですよね?  この頃好きになったアニメでアニメの画像が欲しくて画像検索したら、そのアニメを使った漫画のようなものがあり、見にくかったので「どこのサイトのだろう」と思い、リンクから飛んだら、pixiv(?)というところにとびました。 読んでみるとキャラの違う一面とかが見れておもしろかったです。原作とは別の外伝編かと思って読んでましたが、「あれ、これ手書きだ」と気づき、この漫画は誰かがそのアニメをキャラを使って創作してることも(今更)気づきました。 自分もこういうの書いてみたいなぁと思ったので、さっそくワード(漫画ではなく、小説を書くつもりだった)を立ち上げてペンを(指を)動かしたんですが、「これって、著作権に違反するんじゃ」と思い、止まってます。  あ、その前に、原作の外伝編とかの漫画をそのままネットに投稿するのも、いけないことですよね?  もし自分が夢小説を書いても、ネットに投稿するようなことは別にしなくてもいいですが、せっかく書いたのに見せる人が自分では・・・  でも、テレビとかでよくある、「○○の替え歌」とかと夢小説は、同じような感じだとは思います。(許可があるかどうかはしりませんが)夢小説も、オリジナルを自分なりに設定、変換するので。 それと、調べてみて、違法だけど夢小説は数が多すぎて、削除が行き届かないので黙っているだけ、ともありました。  違反だと思う気持ちが強いですが、書きたい気持ちもあります。  世の中アイデアやネタが無限にあるわけではないので、真似でもないのに「あれ?あのゲームとかぶっちゃった」とかありますよね。世界にはたくさんの人がいますし、誰かの考えと、かぶってしまうこともあって、真似しても、「そいつぁ知らなかった。たまたま似たような物になっただけですよ」としらばっくれるに決まってますし、真似じゃなくてやったのに、「パクりだ!」と言われることもありますし・・・著作権の範囲が分かりません・・・   (とゆうか、この段落の言い分、著作権と関係があるのか)    投稿せずに、自己満足のためだけに書くか、削除する側が黙っているのだから、書いても平気!なのか、やはりその前に書くべきではないのか。意見をお願いします。  長文失礼しました。

  • 自作小説に登場するキャラの名前

    小説家を目指している中学生の女です。 自作の小説に登場するキャラの名前を考えていますが、「アリス」か「エミリア(愛称は"ミリー")」で悩んでいます。 苗字は、名前が決まった後でゴロが良い物を考えます。 近世ヨーロッパ(1700年頃)をモチーフにした、ファンタジーっぽい世界でが舞台です。 また、物語の舞台となる時代は、国家間での戦争が頻発している時代です。 このキャラはヒロインではないけれど、主役級で出す予定です(主人公とは友人関係にあります) また、国の軍隊に所属しており、高い地位を持つ軍人さんです。 主人公の味方の時もあれば、敵になる時もあります・・・こういう書き方だと、このキャラが腹黒い印象かも知れませんが、そういう訳ではありません。 国家間の戦争が頻発している時代なので、国同士の関係(同盟国とか)に従って、主人公とこのキャラも、敵になったり味方になったりするわけです。 国王に忠誠を誓っているので、例え友人のいる国であろうと、敵対した場合には全力で戦う非常さも持ち合わせています。 一応「近世っぽい」世界なので、割と昔からある(と思われる)名前で、ゴージャスすぎない・読者に覚えて貰いやすそうな名前を考えました。 主人公が属する国は、スウェーデンをモチーフにしています。 容姿もなんとなく北欧っぽい感じで・・・私の中では、色白で、とても明るい金髪ロング、灰色の瞳です。 容姿は、アメリカドラマ「ゴシップガール」に出ている、テイラー・モムセンさんをモデルに考えました(テイラーを知らない人には分かりにくい例えで、すみません) 細かく書いた方がイメージが伝わりやすいと思い、色々書いていたらすごく長い文章になってしまいました・・・ ここまで読んで下さって有り難うございます。 何か回答して貰えると嬉しいです。

  • これって盗作ですか?

    最近、自作の漫画を友人2人に見せています。 その漫画に使うキャラの事なのですが、某ゲームのキャラの容姿が 格好いいのでそのキャラを真似ようかと考えています。 でも、性別は変えますし、名前も服も変えます。 同じなのは髪型と獣耳、そのキャラの特徴的な装飾品くらいなのですが、 そのキャラを意識して描いている限り、盗作になるのでしょうか? (友人2人に見せるだけで、インターネット上での掲載は一切致しません。) まだ15歳なので、法律の事は全然分かりません。 なのでどなたか法律に詳しい方、回答お願いいたします。 また、この行為が盗作になる場合、どこを変えれば盗作にならないのかも 教えていただきたいです。

  • 一次創作?痛い?

    趣味で自分の作ったキャラクターのイラストを描いてブログにアップしています。 キャラクターそれぞれに設定やストーリーがあるので、イラストに加えてブログ記事にはキャラクターの名前と年齢とちょっとした設定を書き加えているのですが、 自キャラ萌えしてハァハァしたり、bot化したりはしてません。メアリー・スーテストでも15点を越えることはありません。 パクリと言われるのが怖くて自分の知る限りの範囲のアニメや漫画、小説とはネタやキャラがかぶらない様に気をつけてきました。 他人様との交流や絵の描きあい等はしていません。 これなら誰からも痛いとは思われないだろうと思っていたのですが、 「キャラ設定ばかり書いても本編がないなら意味が無い。小ネタは本編じゃない。」 「創作の意味を調べなおしてこい」 「オリキャラの見せ合いは一次創作じゃない」 「キャラ単体絵に何の意味があるの?」 実際に言われたことはありませんが上記のような意見の方がいらっしゃると知りました。 キャラ萌えはしてないとはいえ、自分で考えた設定のキャラには愛着は有りますので、ちょっとした小ネタ漫画を描くことが有ります。 しかし本編を書いていない私はやはり唯の『設定厨な痛い人間』なのでしょうか? あと、童話モチーフはオリジナルのキャラクターではないんですか? もう何が正しいのかわかりません。

  • いじられキャラを好きになる?

    こんにちは。   男子大学生です。 女性に質問なのですが、いじられキャラを好きになるときってどういうときですか? 私はいじられキャラで、そのことが大嫌いです。本当に不愉快です。面倒くさいです。 いじられキャラが私らしさだんて認めるくらいなら死んだ方がマシです。 こういう手の相談をすると、「いじられキャラを受け入れたほうが友達ウケいいし、モテる」と言われることが多いのですが、なんでそういう人を好きになるんですか? 私の場合、髪を切っても何も言われない(気づかれない時も)、大して太ってないのに昔に比べて太っただけで「太ってる」と言われる。身長が低いことや某芸能人(不細工芸人ではありません)に似てることをいちいちネタにされる。過去の失敗やちょっとした間違いをいつまでもネタにされる。暑がりで汗っかきなことをよく笑われる。オタクの人たちが好きなアイドルやアニメなどを少し好きなだけでオタク扱いされ、弁明しても話を聞いてくれない。諸事情あって何かをしたくない(酒を飲みたくないすべらない話をしたくない(そもそもそんなものない)等)ときちんと説明しても空気だなんだって言ってやらせようとする。 こうやって人から笑われたりからかわれたりしてる人を、好きになる女性なんていますか? 私をいじる人の中に、私の人柄とか頑張りとかをきちんと評価してくれる女性もいるし、私の友人で、「キモい」といじられて変顔の写メを取られたりしてたやつで彼女いたやつもいるのですが、なんかよくわかりません。 ちなみに、これまでで察しが付くと思いますが、恋人がいたことはありません。 いじらない友人で仲のいい友達は男女問わずいるので、別にそれじゃなきゃ好かれないってわけでもないと思うのですが・・・。 何かご意見をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 同人漫画にドラマの人物を登場させたい

    同人誌という形で、オリジナルの漫画や小説をイベント等で頒布したり、知人の店などで販売している者です。 現在はご当地の歴史をテーマにした作品を描いているのですが、大河ドラマに関するネタを入れたいと考えています。 そこで質問なのですが、「大河ドラマである戦国武将を演じた有名俳優のビジュアル」を漫画内に登場させた場合(ストーリーの主ではなく、あくまで多数あるネタの一つとして)、著作権などの侵害になるでしょうか。それとも引用と同じ扱いとなり、許諾無しで登場させられるでしょうか。 自分でも色々調べてみましたが、「ドラマは著作物だから著作権侵害」「偉人は著作権も肖像権も切れてる」「俳優には肖像権やパブリシティ権がありそれらの侵害」と色々情報が錯綜してしまい、よく分かりません… また、もし上記のビジュアルを登場させる事が引用にあたり問題無いとしても、「自作独自の設定を盛り込んだ当該戦国武将本人というキャラが上記の有名俳優のビジュアルで登場する」といったように、原作と形を変えてしまった場合は、権利の侵害となるのでしょうか。 オリジナルのネタだけで構成する事も考えましたが、ご当地の歴史を扱うにあたって、誘致活動などで地域社会に大きな影響を及ぼした大河ドラマのネタは外したくない所です。 何卒ご解答をお待ちしております。

  • 音楽をモデルにした小説の著作権

    曲のイメージを元に小説を書きたいのですが、二次創作になりますか? 一次創作とは認められませんか?

  • イラストレーターになるには

    某掲示板でこういうやり取りを見つけました。 "営業は初めは出版社ではなく広告代理店や素材屋さん等デザインを扱ってるとこにすること 代理店付きのデザイナードカタやると多分それまでのイラストレーターの 認識が完全に変わるだろうなーと思う 漫画絵のイラストレーターが極端に異質だしね" つまり、イラストレーターといってもHPデザインを考えたり作ったり小説の挿絵や ゲームキャラ原案もありピンキリだという事を知ってほしいという意図ですか?