• ベストアンサー

化学の問題の解き方が分からないので手伝ってください

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

何が解らないのか、どこから勉強すれば良いのか、ということにまず気付く必要があるのかもしれません。 英数理(このレベルなら)は、積み重ねの科目です。 以前に習ったことが身についてないうちに、後で習うことができるようにはなりません。 高校レベルの化学や、高校でもイオンだのそのときの化学式だの分子量だのの辺りが、ちゃんと身についているのでしょうか? 身についてないのであれば、そこから丁寧にやり直す方が手っ取り早いでしょう。 高校化学なんて何も理解できなかったが、入試に理科が無かったからと栄養学科にでも行ってしまって、ド嵌まりするケースがありそうな気がします。 栄養学科なら、まだ資格の取得率が問われますから、少しは丁寧に指導してくれるかもしれませんが、理科無しで入れるいい加減な理工系だとどうだろうという気がしました。

関連するQ&A

  • 化学反応式

    化学の知識が乏しいので、詳しい解説をお願いします。 Cu(2+)+H2S04 → CuSO4+H2(2+) この反応は、溶液の中(水の中)での反応なのですが、この化学反応式であっていますか。もし、誤りであるなら、正しい反応式を教えてください。宜しくお願いします。

  • 化学の質問

    次の酸化還元反応を化学反応式で示せ。 熱濃硫酸に銅板をいれる。 H2SO4+2H+2e→SO2+2H2O +Cu→Cu2+ +2e= H2SO4 +2H4 +Cu→ SO2+2H2O+Cu2+ 省略されているSO4 2-を補うかわからない? 解答 2H2SO4+Cu→SO2+2H2O+CuSO4

  • 化学の計算問題

    水100グラムに20度で硫酸銅の結晶(CuSo4・H2O)を飽和させるのに何グラムの結晶が必要か。ただし分子量はCu=64,S=32,O=16,H=1である。20度における硫酸銅の水に対する溶解度は20.2として計算しなさい。 この様な計算問題は、まずCuSo4・H2Oなので(64+32+16×4+5(1×2+16))と代入して計算していけば宜しいのでしょうか? いまいち、解き方が分かりません。

  • 化学の問題です。

    1.電子1個のもつ電気量は何クーロンですか? 2. 次の化学反応において、酸化剤として作用している物質はどれですか。また、そのとき、物質 中の原子の酸化数はどのように変化しましたか? (1) 2Na+2H₂O→ 2NaOH + H₂ (2) 2HgCl₂+SnCl₂→ Hg₂Cl₂+ SnCl₄ (3) Cu + 2H₂SO₄→ CuSO₄+ 2H₂O + SO₂

  • 化学反応式(物質の変化)に関して

    勉強中なのですが…理解できずに困っています。 基本的な事なのかもしれませんが、問題は「銅と硫酸の反応で硫酸銅と水、そして二酸化硫黄になる」というもので Cu+●H2SO4 → CuSO4+●H2O+SO2 この黒丸の中に入る数字を答えよという問題です。 正解はどちらの●も「2」という事なのですが…どうしてそうなるのか理解する事ができませんでした。 わかりやすい解説が可能な方がおられましたら是非ともお願いします。

  • 化学の熱化学反応式の問題が解けなくて悩んでます。

    熱化学反応式の問題です。 問題 マグネシウムに水をかけることは危険であるとされている。 マグネシウムと水の化学反応式を書き、水をかけてはいけない理由を生成物と反応熱に着目して答えよ。必要であれば、以下の熱化学反応式を用いよ。 式中のs, l, gはそれぞれ固体、液体、気体の状態を表す。 ただし、各式に付記した温度範囲内では、反応熱は変化しないものと仮定する。 また、270℃より低い温度ではMg(OH)2(s)が、高い温度ではMgO(s)が優先的に生成するものとする。 2Mg (s) + O2 (g) = 2MgO (s) + 1203 [kJ] (25-650 ℃) 2Mg (l) + O2 (g) = 2MgO (s) + 1217 [kJ] (650-1093 ℃) MgO (s) + H2O (g) = Mg(OH)2 (s) + 80 [kJ] (25-427 ℃) 2H2 (g) + O2 (g) = 2H2O (g) + 493 [kJ] (25-2727 ℃) 自分で考えては見たのですがどうも上手くいかないので質問しました。 出来れば解説も詳しくしてくれると嬉しいです。 化学反応式は Mg + 2H2O = Mg(OH)2 + H2 となるだろうとは思うのですがこれも不安です。 どなたか親切な方お願いします!!

  • 大学化学

    Cu+2H2SO4→CuSO4+2H2O+SO2 の反応で酸化された物質および還元された物質を教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学の問題がわかりません・・・・できれば解説もよろしくお願いします!!

    化学の問題がわかりません・・・・できれば解説もよろしくお願いします!! 次の表は、100gの水に対する硫酸銅(II)の溶解度を示したものである。H2O=18、CuSO4=160 温度(℃) 10 20 30 40 50 60 70 溶解度 17.0 20.7 25.0 28.5 33.3 40.0 48.5 (1)硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oの65.0gを、100gの水に完全に溶解させて飽和溶液をつくるには、水溶液の温度を約何℃にすればよいか。 (2)この水溶液を30℃にすると、結晶は何g析出するか。 (3)30℃における結晶析出後の水溶液の濃度は何%か。 (4)0.200mol/Lの硫酸銅(II)水溶液を500mLつくるには、上記(3)の水溶液何mLを水でうすめればよいか。ただし、(3)の水溶液の密度は1.22g/mLである。 (5)硫酸銅(II)五水和物の結晶を使って、0.100mol/Lの水溶液を1Lつくりたい。このときに用いる器具名を挙げて、その方法を説明せよ。

  • 中学生の化学についての問題です。よろしくおねがいします。

    中学生の化学についての問題です。よろしくおねがいします。 銅粉末を空気中で加熱すると、酸素と化合して酸化物に変化する。 この銅の酸化物には化学式がCuOで表されるものと、化学式がCu?Oで表されるものの2種類がある。 空気中で銅粉末を加熱するとき、加熱温度が1100℃より低いとCuOに、 加熱温度が1100℃より高いとCu?Oに変化する。また銅粉末0.80gを900℃で加熱すると、 CuOが1.0g生じる。 問 銅粉末、Cu?O、CuOの粉末混合物Aがある。 この混合物Aの100gを空気中で900℃の温度で十分に加熱し、 すべてCuOに変化させたのち質量を測定すると115gであった。 これに対して、同じ混合物Aの100gを空気中で1100℃の温度で十分に加熱し、 すべてCu?Oに変化させると、何gのCu?Oが得られますか?

  • イオン反応式について

    理科のテスト勉強をしていて、どうしても理解できない点がありましたので質問させていただきます。テストは週明けすぐにあるのでできるだけ早急に回答いただければ幸いです。 タイトルどおりイオン反応式のことです。 「銅に濃硫酸を加えて熱すると、二酸化硫黄が発生する。」 というのを、化学反応式で表そうとしています。 まず、Cu→Cu(2+)+2e(-) ・・・(1)    H2SO4+2H(+)+2e(-)→SO2+2H2O ・・・(2) (1)+(2)よりe(-)が消えて    Cu+H2SO4+2H(+)→Cu(2+)+SO2+2H2O となり ここで、SO4(2-)を加えて    Cu+2H2SO4→CuSO4+SO2+2H2O (完成) 質問は ・なぜSO4(2-)を加えるのか? ・2H(+)がなぜH2SO4になるのか? 自分の考えでは、H(+)+H(+)にSO4(2-)+SO4(2-)を加え2H2SO4となり Cu+3H2SO4→・・・ となると思うのですが。 あと熱濃硫酸の酸化剤としての反応はH2SO4+2H(+)+2e(-)→SO2+2H2Oですが、希硫酸の場合は違うのでしょうか?