• ベストアンサー

経済学辞典を買ったほうが良いと思いますか?

大学の経済学部に通っている学生は、経済学辞典を持っておいたほうが良いと思いますか?講義のレジュメを作る担当が当たっています。 用語を解説しないといけないのですが、経済学辞典を購入したほうが良いと思いますか?それとも、図書館に置いてあるもので済ませても問題ないと思いますか?

  • ab21
  • お礼率96% (1195/1236)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 こんばんは。  この場合「そりゃあ無いよりはあった方が良いでしょう!」ってなると思います。  ただし、大学の教育方針やレベル、内容などによって必要性はかなり変わってくるので何とも言えないと思います。  私の通っていた商科大学では全く必要じゃありませんでした。  そんな辞典があることすら知らない学生の方が多いと思います。  そのレジュメを作る担当と言うのは学生が当番制でレジュメを作成するってことでしょうか?  そうだとしてもそのレジュメの量や個人的な完成度に対する満足度などによって変化すると思います。  自分が大学生で、そのようなレジュメを作成しなければならない状況にあったら間違いなく、図書館やネット検索で済ませていたと思います。  辞典が有った方が良いとは思いますが、高いお金を支払ってまでの必要性は感じなかっただろうと思いますので。  少し個人的な話をさせていただくと、経済学ではありませんが、私も社会人になってからレジュメ等を作成することがあります。  正直手元に資料となる本や辞典が有った方がスムーズに作成できます。  「あれ?」となった時点ですぐに調べられるので。  それに本棚にそのような本が並んでいると「何か勉強できる!?」みたいな自己満足にも浸れますしね(^^;)  そのため、個人的な考えから意見させていただくと 【大学在学中は特に辞典までは必要としないのでは?と思いますが、社会人になってからも経済学に関する職に就くのであれば購入しておいた方が何かと便利だと思う。】って感じです。  良い辞典になると制度変更や法的変更がある度に差替え用の冊子も送られてきますので、長期的に活用するのであれば良い辞典があった方が便利かと思います。  参考にしてください。お邪魔しました。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

経済学辞典を持っておいたほうが良いと思います。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古い経済学辞典を使っても問題ないと思いますか?

    通っている大学の講義で、レジュメを作っています。10年前の経済学辞典を参考にしても問題ないと思いますか?10年で経済学用語の意味が変わると思いますか?最初は問題ないだろうと思って使っていましたが、フリードマンの没年が載っていないことで不安になりました。つまり、フリードマンがまだ生きていた時代です。 最初に新しいものを買えば良かったと思いましたが、もう手遅れです。膨大な内容を直すのは骨が折れます。

  • インターネットサイトで優しい解説の経済・金融用語辞典を教えてくさい!

    インターネットサイトで優しい解説の経済・金融用語辞典を教えてくさい! お願いしますm(__)m

  • 経済学と経済史の違い

    どうもはじめまして、そろそろ経営学部に通う大学一年生です。 今回来年受講してみようかと思う他の学部の講義なんですが「経済学」と「経済史」と言うのがあって、どれも紹介欄には経済についての話や、経済学の歴史について触れるような内容の解説でした。 とは言えこれだけではどれがどう違うかよく解りません。 だったら両方受ければ良いのかも知れませんが他にも受けてみたい講義があるのでどれか一つに絞るためにもご教授願います。

  • 経済学の試験で使える英和辞典

    とある英語の試験で紙媒体の辞書1冊持ち込み可能になっています。 試験問題は英文和訳が中心なので英和辞典を持ち込もうかと思いますが普段はオンライン上の英英辞典で済ませるため英和辞典は手元にありません。 なので試験用に1冊買う予定ですが、 (1)持ち運びがある程度ラクで (2)経済学関係の用語の訳がある程度載っている(学部レベルでOK) という条件を満たす適当な辞書に心当たりがあれば教えて下さい。

  • 京大経済と神戸大経営

    経営学部(経済・商学部)に進みたいと思っているのですが、京都大学の経済学部はイマイチ(つまらない)だと聞きました(京都大学経済学部OBの方から)。その方は神戸大学の授業(経済学部の)を見に行って京都大学の講義との差にショックを受けたらしく、経済・経営の勉強をするなら神戸大学がいいと進められています。しかし、京都大学に行くと「やっぱりこの大学に入りたいな」と思わされます。京都の人間なので、やはり好感がもてます。京都大学経済学部がイマイチでも、もとが京大なのだからそんなに悪いわけではないだろうと思うのですが・・・。京都大学か神戸大学、どちらの大学を目指すか迷っています。大学には勉強をしに行きたいと思っています。大学の講義には魅力があってほしいです。研究はすごいけど教育者としての能力に欠ける教授が多くては困ります。それぞれの大学の学生・OB・OGの皆さん、通ってみてどうですか?大学の感想を聞かせてください。

  • 経済学の教科書を探しています

     大学の工学系と農学系の学部で一般教養科目の経済学を教えていますが、適当な教科書が見つからず困っています。  経済学の基礎的な教科書は沢山出ておりますが、それらは経済学部で将来専門的に経済学を勉強する学生のための入門書として、経済学部の先生が書かれたものがほとんどです。  経済学部以外の学生は4年間で履修できる経済学の講義は限られており、私の教えている大学では現在は1科目(2単位)しかありません。従って基礎的入門を勉強しても、それで終わりでは役に立つとは思えません。せめて社会に出てから、経済関係の新聞記事やテレビの経済問題報道を理解するのに役に立つ経済学の基礎を薄くても広く教えたいと考えていますが、適当な教科書が見つかりません。  教えておられる立場の方、あるいは勉強しておられる方で、これは良い本と思われる心当たりがあったら、ぜひご教示ください。   なお現在は、中谷巌著「痛快 経済学」を使っておりますが、もっとコンパクトで初心者向けに緻密な理論を展開しているものを探しています。

  • 社会経済学は経済学の中では難しいほうだと思いますか

    社会経済学は経済学の中では難しいほうだと思いますか?私は大学生で経済学部です。社会経済学が難しいように感じます。 授業を受けていると、「ああー、なるほどね。 」などと納得はできているのですが、レポートがかなり難しいように感じました。レポートの課題は、「価値についての説明」と「等価交換についての説明」です。 図書館で本を探して読んでみたのですが、難解な言葉多くて全く分かりませんでした。結局、支離滅裂なレポートになりました。 社会経済学は難しいのでしょうか?それとも、私に経済学が向いていないだけなのでしょうか?

  • 鍛造に関する専門用語辞典、辞書

     鍛造に関する専門辞書、辞典で、ネットでアクセスして調べられるサイトを探しています。大学の図書館等には蔵書はありますが、仕事上必要な時にアクセスして用語を調べたいのです。ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 経済学部と法学部で迷っています。

    学部で迷っています。 北海学園大学の経済学部と法学部で迷っています。 法学部→偏差値54 経済学部(経営とは別)→偏差値51 経済学部より、法学部の方が公務員・就職が良いと聞いています。 それは学部の講義の差ではなく、在籍している学生の元々の資質のようです。(比較的まじめな学生が多いなどの) 就職率で大学を決めるものではない事もわかっていますし、大学は自分のやりたいことを学びに行くところであるとも思っています。 だけど私は将来の夢もまだ決まっていないし、私立という事で親に負担がかかってしまうので北海道外の私立は考えていません。 本題なんですが…いざ、これをやりたい!と思ったとき、職業にもよりますけど、どちらが有利であると思いますか? ちなみに弁護士になる気はありません。 北海学園大学は毎年350人ほどの公務員を輩出していて安定していると思うので経済学部か法学部が良いです。 長文になってごめんなさい。軽く考えてくださって結構です。 法学部や経済学部を専攻した方の意見も聞いてみたいです。

  • 大学生の方へ

    大学生の就職活動が非常に厳しいと聞いています。 テレビの大学関連のニュースなどは、研究による功績や大学の素晴らしい取り組みを報道するものよりも就職難のことばかりな気がします。 某書き込み掲示板などでは、大学の講義の受講態度が高校に比べて酷い様子(レジュメを取って速攻帰る学生や、遅刻してくる学生、寝ている学生が多い、講義中にウォークマンを聞いている、携帯をいじっているなど)や サークルや部活動の勧誘という名目で未成年の1,2年生にお酒を飲ませている様子、 出欠を取らない講義や代筆を頼める講義などでは平気で講義をサボる学生が何人もいる、 担当教官にもよるが、レポートなど、他人やwebの物をほとんど丸写ししても受理される場合がある、 昨今では就活で失敗したorもう少し長く学生をしていたいという理由で大学院に進学する(逃げる?)人や就職浪人をする人が増えてきている などが書き込まれていました。 私の兄は地方の国立大に通っているのですが、この状況は本当なのかと問うと、確かに本当だと答えていました。 私は、このような現状を聞いて、大学が荒れているとしか思えませんでした。 先輩方は大学が荒れていると感じたことはありましたか?? また、このような現状に対してどう思われますか? 日本では企業の新卒採用の傾向が根強く残っていて、学生時代にどんな生活をしていようと、依然として大学生の方が既卒者や中途者、高校生よりも就職で有利です。 この新卒採用という風潮は、大学が荒れている今、見直すべきだとは思ったことはありませんか? 現在大学生の皆さんに返信頂けると嬉しいです。