• 締切済み

一度人生のレールから

外れるともう一般人の幸せは手に入れることはできませんよね!?特に男性は

みんなの回答

  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.8

じじいです。 離職して再就職までの期間が長いと、一度人生のレールから 外れると云う意味に近いのかな。 私の場合は、技術職が多かったので、辞めて数年のブランクもそれ程問題にはなりませんでした。 要は、スキルと資格です。 色々な職業が有るので一概には言えませんが、何処の企業も求められるのは「即戦力」です。 1から教えなければ使い物にならない人と、入社して即使える人では即使える人を採用するものです。 定年を大分過ぎた今も働いて収入を得る事が出来るのは、転職を繰り返しても技術だけは無くさずに来れたからだと思っています。 >外れるともう一般人の幸せは手に入れることはできませんよね!? それ故に、ケース・バイ・ケースであるとお答えするしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1126/8930)
回答No.7

看護専門学校の学生だったか。レールから外れているのか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.6

いいなぁ・・「人生のレール」と言うフレーズ。 久々に聞きました。 そう言うステキな考え方をする限り、確かに絶対、幸せは手に入れられませんね。 根本的に勘違いしている様ですが・・・。 そもそも他人から「順調な人生のレール」に乗っている様に見える人ってのは、「レールなどクソくらえ!」と思ってる様な連中ですよ。 簡単に言えば、「大企業の社長になるレール」など無いのだから。 すなわちそう言う人物とは、ビジネスマンとして最も過酷,苛烈なルートを、自分で開拓することに挑んだ人間で、何度も修羅場をくぐり、大博打にも勝ち続けた人。 政治家であろうが官僚であろうが同じです。 逆に、安定した人生のレールに乗りたがる様な連中など、せいぜい課長止まりで。 そんなレールに乗ったところで、大して幸せにもなれません。 まあそう言う「ささやかな幸せ」を探求したいなら、その程度のレールは、探せばゴロゴロしてますヨ。 従い、レールから外れたくらいのことは、そんなに心配する必要はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zakiyu
  • ベストアンサー率17% (375/2086)
回答No.5

軌道修正すれば、また幸せな人生を再生できる可能性はあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Glory_777
  • ベストアンサー率50% (105/208)
回答No.4

何かお悩みなのでしょうか。 ご質問の内容、昨今の一般がどの程度なのか、世代により違うと思いますので 中々議論が難しいですが、 人生にレールの様なものがあるのは確かに感じます。 公式どおりの王道がどこに繋がるかと言うと、 国を支える為政者になることです。 民主主義の国は、幼少から誰にでもこのチャンスがあるとし、 誰もが国家元首になるべきと目標を定め、この術を提供し、 ここで勝ち抜くことを当たり前と(子供相手だから)教え、常識化します。 多くの人が必ず「これが当たり前」と教わったレールのどこかで外れています。 ですので、国が求めるレールはこれしかなく、 これをどの段階で外れたかで、その後にも影響しているのでしょう。 未来は自分で切り開くものと良く言われますが、 自分で切り開くという話を紐解きますと、 自然と社会、人と道具の仕組みを理解し、 明文化された法制、暗黙のルール、これらの目的理解と現状の齟齬や乖離を知る 力を身につけ、最小の労力で自ら望む結果に導くアイデアを出し、 これの失敗に負けずに何度もトライし続ける力が必要です。 この過程で独力で足りない部分を補完する方法を考え、 他の人に協力を求め、これを説明し賛同を得て、説得をし、サポートしないといけません。 そして、協力者の協力度合いを評価し、納得を得て、報酬を与える必要があります。 またこれらを当たり前に行うライバルを研究し、競争し戦い、 継続的に戦う方法と生き残る方法を考え、これを協力者全てに対して供与しないとけません。 これが余裕で出来ると幸せであると感じ、ぎりぎりですと不幸であると感じます。 独力で為しえず、言われたままに協力をしている状態ですと、 生きている感じがせず、幸福や不幸以前に、人生がどこかで間違っていたと悩みます。 もし人生の幸福のレールを外れたとしたら、 さきに述べたことを独力で為しえられる学習の過程を逸したと言う事です。 おぎゃーと生まれたときから出来るはずがありません。 一つ一つ学んで成長し、 全ての事柄をつなげて制御できる様に成らないと話がはじまりません。 そうなって始めて同じ様に成長した大人同士で競い合えるのです。 この競い合いの中で強い弱いが生まれます。 ここに到達していない場合は、弱いという概念すら当てはまらず、大変惨めでしょう。 レールと言うのは、こういった過程を学んでいき、独力で未来を切り開ける力を 学ぶ機会と捉えられます。 早期に外れれば、独力で為しえる事が殆ど無く、制御不能な人生になります。 後のほうで外れたならば、大概のことは何とかできるという自信の中で惰眠をむさぼれます。 昨今の教育課程上で問題なのは、 レールの最初のほうにある部分を教えずに、 次のステップを教えてしまうことです。 これをすると、人の脳は幼児期の世界観のまま進化を止めてしまいます。 幼児と言うのは人の真似をして回りに合わせて生きています。 それもたまにしかできず、自分の中でもっとも凄いこととしています。 大概の場合は、自分の不満を訴えることに終始し、 誰かが面倒を見てくれないと寂しいと感じます。 大人に成ってもここで脳の成長が止まっておれば、 人にあわせて自分を抑えたとき、自分が立派だと感じ、 自分が不満であると感じたことは、悪であると信じ、 友人がいないと寂しいと感じて、世を儚むでしょう。 脳が成長していくと、こうした感覚自体がわからなくなり、脱します。 私の場合は、父と叔父から人生の最初のレールについてインプリンティングされました。 しかし、他の友人などはそうでない人もいたのを覚えています。 こうした方々は、次のステップである学校での勉強をしても、難しいと感じてしまい、 苦しいと感じるようです。 哀しいのは、勉強について行けない原因が、 両親による最初のレールはずしであると、両親が理解していないことです。 ここからどんどん軌道がずれてしまい、最後は何が悪かったのかわからないというわけです。 人生の最初のレールでは、 ・卑怯なことをしない ・強いとは弱いモノを守る行為を指す ・戦いに負けることは死と同義である という3つの観念を植え付けないといけません。 子供の頃は勿論無理難題に思えますから、ノイローゼになります。 子供ながら、父や叔父に妥協を求めて説得した覚えがあります。 物凄く怖かったし辛かったですが、 少したって父が言ったことを思い出します。 「子供は悩んで自殺する知識が無いから、ここでやっとかないといけない」 幼少期には適応の能力がありますので、 この無理難題も非常に苦しい葛藤の中で、乗り越えていきます。 次に少し成長して叔父がやったことは、 ・先生の言う事はたとえ間違っていると思ってもYesだ という観念を植え付けたことです。 これが無ければやはりどこかで早めにレールを外れていたと思います。 成長と共に反抗期と言うのがあり、頭も良くなりますから、いずれは 「先生も間違っていることはあるんだ」 と知ります。 しかし、多くの学びを経て、その中からその答えを見つけ出すというのは、 「自分に不満があるから相手が悪である」 と言う幼児期の世界観とは違っております。 先生も間違っているかもしれないから、なるべくサポートしよう。 と言う発想に変わるはずです。 こうなって始めて先生から 「次はお前に任せた」 と言ってく貰えるようになります。 これも不安になります。 この不安が原動力になり、勉強や実験、努力の意味がやっとわかるのです。 人よりも早く勉強をしたり、人よりも多く勉強をしたからと言って、 人の頭はよくなりません。 責任感を伴う焦りによって、 知能もまし、物覚えも良くなります。 卑怯であるまいとし、弱いモノを守れるようになりたいとし、 やっと自分を肯定できます。 他に期待されているとなって、それが怖いと感じる。 人というのはこの時に能力が開花し、頭がさえてくるのです。 責任と焦りの中にいるだけで、 思った以上に無理なくいろんなことが身についてしまいます。 「名誉を求めて卑怯を行い、ばれるたら逃げる」 インプリンティングされている人は、これだけは出来ません。 名誉には責任が伴っており、怖いものであると知っているはずです。 ばれたら逃げるでは、名誉だけが美味しく見えますよね。 そういうわたしも、過去の成果により、 自分を大きく見せ、人をあっしようとしたことがあります。 (この誘惑は消えませんよねえ) しかし、そういうときはやはり知能が下がり、物覚えが良くありませんね。 失敗を重ね、最後は言い訳を続け、他を批判し、卑怯に振舞ってしまいます。 幼児期への退行現象です。 しかし、人生のレールの最初に父と叔父に戒められていましたから、 「あ、俺なにやってんだ」 と気がつき、落ち着いて自分をチェックできました。 こういうためにあります。 どうも脳の構造上、卑怯を廃すると、知能が増すようです。 真剣に成るとか本気を出すとか言う行為は、 踏ん張ることとか悩むことではありません。 自分の中にある卑怯を数えてただし、自分をしかりつけることでしょう。 10分程度で頭がクリアになり、言い訳をする衝動が減り、 何をすると良いかわかるようになります。 社会構造も人との関係も、一度決まった後は逆転不可能に見えますよね? しかし、相手も必ず卑怯なことを考えて、知能が低下するシーンがあるのです。 こうしたときを狙って、競争を持ちかけると、あっけなく逆転が出来ます。 (これは自分やられてもそうなる) 私が父と叔父にされた最初の軌道補正。 皆様は完璧でしょうか? ここを完全にマスターすれば、80年も生きるうち、40歳からはじめても、 取り戻せるはずです。 しかし、不完全であるならば、 「自分は悪くないのに、何かが自分を阻害し、自分の人生は終わってしまった」 と感じるはずです。 冒頭に述べましたが、これは最初のインプリンティグが出来ていないときの症状です。 インプリンティングがされていると、 この発想をする率がさがり、 しなやかで逞しい生き方をします。 ・卑怯なことをしない ・強いとは弱いモノを守る行為を指す ・戦いに負けることは死と同義である ・先生の言う事は例え間違っていると思ってもYesである 世の中で栄達していない方をこの4つでチェックしてみましょう。 おそらくですが、全てにおいて逆になっているでしょう。 そして、世の中で栄達している人は、 この4つに対する考え方が鉄板のように強いです。 子供に対して、(例え女の子でも)この4つを幼少期に植えつけると、 高い知能をもち高いモラルを維持し、競争に勝ち続けます。 本当のレールは、幼少期に定まっており、あとはおまけでついてくるのです。 少し前に、偉人の秘密は遺伝ではなく、親の幼児教育であると言う事が分かりました。 現代ではその秘密を逆に応用し、 人格障害という病気を定義しています。 親によるネグレクトばかりが問題になります。 しかし、 マイナスを減らすだけではなくプラスのレールも敷かないと子は救えませんよね。 脳の活性化の方法であると、教えてないんですね。 これでは6歳くらいでレールを外れていますよねえ。 以上、ご参考になれば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.3

外れ方にもよでしょう。 犯罪を犯した。病気で体が自由にならないなど、そういう場合は難しいのは確かです。 それ以外の場合は自分の精神力の問題だと思います。外れた軌道にもどるのは外れるパワーの数十倍の精神力が必要です。そもそもそんな精神力がある人が道を外れるとは考えにくいのですが、まれにそういう人は居ます。ちゃんと戻ってきます。 でも外れるべくして外れた人はたいてい精神が弱いのです。外れた経験をばねに出来ているなら戻れるでしょう。 つまり答えは自分次第だと言うこと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

まず、人生のレールを定義する所から初めてはどうでしょう たぶん定義出来なくて終わるだけだと思いますが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.1

こんにちは。 自分の人生を生きていない人が多い中、そもそも人生のレールに乗っている人がどのくらい居るのでしょう? 幸せは、諦めなければ手に入れられるのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人生の幸せ度 何パーセントですか?

    40代女性です。 御苦労や幸せ、人それぞれだと思いますが・・・ ご自分の人生の幸せ度、現在何パーセントですか? 私は今のところ60パーセントくらいです。

  • 障害者になって一度人生のレールを外れたら

    障害者になって、一度人生のレールを外れたら、 もう普通の人と同じ社会には戻れないですか? どこか、誰か助けてくれるところはありますか? 教えて下さい。 (当方、統合失調、障害者手帳3級、耳の病気もち) 結婚はできるのですか?

  • 人生のレールから外れた

    大学を金銭面が理由で親に無理やりやめさせられました。兄貴には行かせてあげたくせに。しかも家をリフォームしてます。そんな金があるなら何で大学いかせてくれなかったのかと思います。正直殺したいです。もうお先真っ暗です。これから先自分には看護師になるという夢があったのに…働いて学費貯めるしか方法が無くなりました。こんな親をどう思います?

  • 人生のレールを外れることが怖い

     「人それぞれ」という言葉がありますが、それでも人間には大まかな「人生のレール」があると思います。私はそれを外れてしまうのが怖いです。努力しても報われなかったら?それでもレールを外れてしまったら?その先どうなるの?・・と考えてしまいます。   私は「人生のレール」の2大柱は「就職」と「結婚」だと思っています。就職して自立して税金を納め、結婚して子どもを産み育てることが本能と言うか、人生の目的だと思っています。この2つは多くの人が当てはまると思います。この2つに関連付けて、人生には「受験→就職→結婚→出産→子育て→介護→・・・」というようなハードルが待っているように思います。  そしてこれらのハードルを乗り越えられず人生のレールから外れてしまうと、世間もそして自分自身も自分のことを「負け犬」「変わり者」だとみなしてしまうと思うんです。私は今大学4年生で、最近無理やり就職にこじつけたばかりでなんとか「人生のレール」にかじりついています。でもまだ先は長いし、いつかこのハードルを乗り越えることがどうしてもできず、レールを外れてしまうのではないかと不安です。「人それぞれ」だと割り切ってしまえばいいと思うのですが、それだときっと、自分自身が自分を認めることができないと思います。  もっと自由に、他人や世間や、こんなことを考えている自分を気にせずに、のびのびと生きていきたいのですが、どうしてもこの「人生のレール・ハードル」という制約から逃れられません。それですごく息苦しくなってしまいます。例えば、「今は就職はとりあえず一段楽した。次は結婚だ。相手を探さなきゃ・・でも見つからなかったらどうしよう。誰でもいいから結婚して後悔したら?でも周りの同級生たちはみな結婚して自分だけ結婚できなかったら嫌だ。一人だけ取り残されたらその先どうなるのだろう?・・」などと考えてしまいます。  変な文ですみません  私は、「人生のレール」を外れることが怖くて、必死になってしがみついていることに疲れています。でも外れるのももっと怖いです。しかし、多くの人は何でもないことのように平然とこなしていきます。ますます不安になります。みなさんはこれらについてどう思いますか??

  • 人生のレール

    みなさんは、普通に生きることがベスト(そうじゃないかもしれませんが)だといつ頃気づきましたか?また、そうでないと思っていますか? (私のいう普通とは、大学でて、就職して、20代で結婚して、とかそんな人生) 私は小さい頃から『普通』の人生が嫌で、大学出ても定職に就かず、海外を放浪したり、自由に生きてきたうえで今職に就いていますが、なんだで『普通』の人生が一番無難かなと今さらながら思っていたりします。もちろん、自分の人生に後悔はしてませんが。

  • 人生において一番幸せなこと

    こんにちは。私は30代の女性です。いづれは海外でやりたい事があるので、移住を希望しています。 人によって幸せに感じる事は様々ですよね。最近よく考えるのは、 ・日本で、今現在、お付き合いしている男性と結婚して、愛する家族を持つ ・一人でも海外に移住する夢を叶える(一人でも住みたい所に住む) どちらが自分にとって幸せなのかという事です。両方を手に入れるのは 欲張りでしょうか。自分はもう若くないため、悩んでいます。 私は独身ですので、このまま一人で人生を送るのは寂しいと思うようになってきました。しかし、自分の住みたい場所に住む(かなり努力・リスクがあると思いますが)という夢を捨てられません。 皆さんだったら、どう考えますか?いろんな方の意見を参考にしたいと 思っています。宜しくお願い致します。

  • 人生おわったなと感じる

    人生おわったなと感じてきました。 理由はさまざまですが、自分の人生で出せる限界を知ったというか、もう(ここ世界から)いない方が幸せかもなとさとるようになった気がします。 そろそろ、人生のしおどきでしょうか。20代男性。

  • 女性として人生やり直せるのは?

    女性として、子供夫を手に入れ人生幸せに生きていけるのは、30代ですか??

  • 俺の人生終わった

    よろしくお願いします。 33歳男性会社員です。 俺の人生終わりました。 今年の夏頃に奇跡的に再就職(転職)することができたのですが 過去に受けた傷のせいか、仕事がうまくいきません。 このままでは干されることになるでしょう。 俺はそれなりの大学も卒業して、真面目に生きてきたつもりです。 ですが社会はそういった自分を受け入れてくれず、汚いことをしている 人間のほうがうまくいっていたりします。 訳がわかりません。 今は会社からお借りした激安のアパートで暮らしていますが もう年齢は33歳。普通、一般的には結婚していて自分の家を 持っていてもおかしくない年齢なのに俺はどうしてこうみじめで苦しい人生を 送らないといけないのか?訳がわかりません。当然、納得もいきません。 恋愛経験もしてきたことがないし、生きていくのが苦しい。 俺の人生、めちゃくちゃです。 どうして、俺よりも勉強もしてきておらず、遊んでばっかりの人間が 幸せになれて、誇りを持って生きているのに対して、 俺はプライドを持つことさえ許されず、惨めに底辺をのさばらないといけないのか? 悲しいことに惨めな生活も長いことしているのでもはや今の状態にも なれてしまったようです。 なんとかして、這い上がりたい。誇りを持っていきたい。 幸せになりたい。 もう、俺によってくる人なんて一人たりともいません。 親ももう、老齢期に入ってきてますし、親がいなくなったときのことを考えると いてもたってもいられません。 何を書きたいのか訳がわかりませんが思ったことを書かせていただきました。 このまま年齢を重ねて、40代、50代となり路頭に迷うことになることだけは どうしても避けたいです。 今の自分に何かアドバイスなどをいただけると助かります。 本当にわけがわからなくなり、人生に迷走している状態です。 よろしくお願いいたします。

  • 「一度きりの人生なんだから前向きに」というアドバイス

    悩み相談等でよくこの手のアドバイスって見かけますし、耳にする言葉ですよね。 確かにそれも一つのアドバイスではあるのですが 私はその手の言葉に触れる度に嫌悪感を感じます。 正直「一度きりの人生なんだから前向きに」なんて 思えれば悩み相談はしないと思うんだけど?と 思ってしまうのですが・・・。 この手の言葉を口にする人の心理が知りたいと思っています 色んな意見を聞かせてください。

Wordモバイルが起動しない
このQ&Aのポイント
  • 両親がFUJITSUアローズタブレットを使用してきます。オフィスの設定でMicrosoftアカウントの設定ができているが、ワードやエクセルを開くとサインイン画面になり、サインインするとワードやエクセルの画面が落ちてしまう。何度やっても同じ状態。どうしたら良い?
  • 両親がFUJITSUアローズタブレットを使っていますが、ワードやエクセルを開くとサインイン画面になり、サインインすると画面が落ちてしまいます。何度試しても同じ状態です。どうしたら良いでしょうか?
  • 両親がFUJITSUアローズタブレットを使用していますが、ワードやエクセルを開いてもサインイン画面になり、サインインするとワードやエクセルが閉じてしまいます。何度やっても同じ状態です。どう対処すればよいでしょうか?
回答を見る