• ベストアンサー

牛乳なし 給食 あなたは賛成?反対?

gooyskaaoの回答

  • gooyskaao
  • ベストアンサー率30% (143/476)
回答No.11

牛乳100%という考え方に反対、という意味で、賛成です。 また、牛乳なしイコール0%という考えも反対。 要は、栄養のバランスと食べ合わせ(味覚)の問題と思います。 栄養第一だからと言って、毎日献立は変わっても必ず牛乳が出るというのは、栄養士の手抜きでしょう。 戦後の配給などの意味合いがある時代は、栄養を補給するのにそれしかなかったのかもしれないが、 今は違うでしょう? 私は牛乳が嫌いでしたが、他の人は、昼休みも牛乳が飲めるまで居残りの人がいたり、 理不尽を感じていました。 クリームシチューとして、牛乳を取り入れるとか、やりようはいくらでもあると思います。 嫌いな人もいるし、毎日やる意味は分かりません。 毎日カレーだったら、カレーも嫌いになるでしょう。 今日は牛乳、明日はお茶、次は野菜ジュース、豆乳、水、などなど日々違うのが本当の栄養のバランスだと思います。真水を飲めない子供もいるようです。アッキーナとか。それもどうかと。 毎日牛乳って、よく考えると偏った栄養摂取ですよね?! カルシウムだって、軟骨やアジフライみたいな小魚、ふりかけみたいなもので摂取できるし、 栄養士が考えればできることでしょ? 逆に何故毎日牛乳でしか補給できないのかが疑問。

destroyer666
質問者

お礼

回答感謝♪

関連するQ&A

  • パック牛乳の「直飲み」、賛成?反対?

    紙パック牛乳を学校給食で「直飲み」することについて、話題になっていますね。 賛成する人は、「ストローが付くとその分ゴミが増えるので、エコという観点から構わない」「マナーは家庭で教えればいい」等の意見・・ 一方反対する人は、「マナー上、よくない」というものだそうです。 もしかしたら、家でも「直飲み」している人がいるかも知れません。 さて皆さんは、パック牛乳の「直飲み」(学校や家にかかわらず) 賛成? それとも反対?

  • 牛乳と給食って合うよね?

    岡崎の小学校では牛乳と給食があわない との理由から 牛乳が廃止されるらしいですが 牛乳と給食ってすごいあいますよね 私はご飯と牛乳 焼きそばに牛乳など好きなのですが どうでしょうか?

  • 米飯給食に牛乳の組み合わせ・・・あり? なし?

    学校の米飯給食ですが、ほとんどで牛乳が出されているようです。 この牛乳、かつてのパン給食時代のカルシウム補給の名残だそうです。 米飯の現在では、おかずからでもカルシウムは補給できる気がしますが、 ただ牛乳の方が補給しやすいということもあるでしょう。 また、牛乳を安定的に供給できるという(酪農家保護的な)政策的な側面もあるかも知れません。 そんなこともありますが、そもそも米飯給食に牛乳って、ありですか?それとも、なしですか? 家庭では、ご飯に牛乳ってあり得ない気がします。

  • 給食の牛乳

    小学2年生の娘がいます。 娘は牛乳が苦手で、給食の牛乳(瓶200ml?)を全部飲むのが、辛いみたいです。 1年生の時は、1本飲んで帰って来たとき、数回自宅で吐いたりしていました。 牛乳だけが原因ではないと思いますが。。。 2年生になり、飲みたくないので、理由(お腹が痛いとか)をつけて、半分しか飲んでいないようで、担任の先生から連絡があり、先生と相談し、「なるべく全部飲もうね」と、私と先生で励ますようにしていました(先生もお忙しいのに感謝しています) 最近、目覚めて、第一声目が 「ママ、きついから、牛乳半分でいい???」と言ってきます。 娘にとっては、相当、牛乳が嫌みたいなのです。 毎朝、その言葉を聞くと、なんだか、そこまで嫌な思いをして、牛乳を飲ませないといけないものかぁと考えてしまいます。 そこで、私が思っているのは、 小学2年生の小さな体(うちの子は小柄で痩せています)と6年生の体は大分違うのに、同じ量を飲むのはどうかな? とか、 基本的に、決まり事は守る方針でいますので、 飲みたくないと言っても、飲むように仕向けていましたが、毎朝、辛そうで、牛乳がトラウマになっているのに、飲みなさいと言っていいものか、悩んでいます。 牛乳に本当に栄養があるのかも、疑問が出ているので、娘に何と言っていいのかわかりません。 ちなみに、クリーム系の食事は大好きで良く食べています。

  • 給食の牛乳

    こんにちわ!!!! 今、ダイエットをしています。 毎日、給食で出てくる200mlの牛乳なんですが、 牛乳ってダイエット中に飲んでも大丈夫ですか??? パソコンで調べると、食前に飲むと、食欲が抑えられてダイエット効果があるとか・・・・・。 なので、いつも必ず牛乳は最初に全部飲んでから、給食を食べるようにしています。 よろしくお願いします!!!!

  • ”薄い”牛乳探しています!(給食で出るような)

    小さい頃から「牛乳」が苦手で、家ではまったく飲まないんですが 小・中学校の時、給食で出る牛乳は飲めました。 毎日の習慣で飲めるようになったというのもあるかもしれないんですが、 市販のスーパーなどで売られているものに比べると 何というか「薄い」感じがするんです。 ”まったり”していないというか・・。 市販のもののほうが”濃厚”な感じがします。 普段はまったく牛乳買わず詳しくないので教えていただきたいんですが、 給食でだされている牛乳のように「薄い」味の牛乳ってありませんか? 市販で売られている商品でありましたら、商品名など教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 給食から牛乳が消えないのは何故?

    昔から牛乳がカルシウム摂取には一番良いと言われ、給食でも強制のように飲まされてきました。 が、しかし今、あちこちの小学校で見直されていると聞きました。 ネットでも牛乳とカルシウムで検索かけたら、やっぱり日本人は牛乳からカルシウムを取れる体ではないとあちこちで出てきます。 それなのになぜ、まだまだ給食に牛乳を出している学校は多いのでしょう? ヨーグルトが白内障になるとあれほど言われているのに、店から消えないわけもわかりません。 どなたか詳しい方、教えて下さい。

  • 学校給食について

    現在、学校給食は、「ある・なし」が地域によって様々だと思います。そこで、「学校給食を廃止すべきである」という問題について賛成・反対の意見をお願いします。もちろんなぜ?というのも併せてお願いします。

  • 給食に牛乳は必要? 必要ではない?

    新潟県三条市が、「和食に合わない」という理由から試験的に牛乳を給食から外したそうです。 そう言えば、私が子供の頃の給食はパンで牛乳は当たり前に出ていましたが、今は米飯がほとんどなんですね。 牛乳が必要と考える人の理由は、“カルシウムは、こういう給食でしか摂れない子供がいる”という意見がある一方で、必要ないという理由では、“カルシウムは、他の食材で代替できる”という意見みたいです。 ちなみに三条市では、みそ汁やスープなど汁物が付くメニューと一緒に牛乳を飲むのは「食習慣としておかしい」という声が保護者から出て、そういうことを踏まえて、“正しい和食の食習慣を学んで欲しい”ということだそうです。 さてそこで、今の給食に牛乳は必要だと思いますか? それとも、必要ないと思いますか?

  • 学校給食の牛乳について

    私は小学校職員です。 毎日、学校で作ってくれる給食を美味しく頂いています。 以前から気になっていたのですが、学校の給食にはどうして毎日のように 牛乳が出るのでしょうか? 私はあまり牛乳信仰がない人間で、カルシウムは他の食材からいくらでも取れるし 単に摂取カロリーが上がるだけではないのか?と考えるようなところすらあります。 実際、私は給食の牛乳は飲みません。 私の息子(4年生)も、給食で1本牛乳を飲むので、家では牛乳は飲ませていません。 親子ともども太りやすい体質で、毎日食べるものに気を使わなくてはいけないからです。 以前、牛乳会社?の上手な売り込み・・・と聞いた記憶もあるのですが、本当のところは どうなのでしょうか? 個人的には、麦茶やお茶でいいと思うのですが・・・