• ベストアンサー

夫死亡後の除籍のメリット、デメリット

kgrjyの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

> 夫の父親はそれなりの財産があるらしく > 私を「財産目当てで結婚した」と 夫先死亡により、あなたと夫両親とのあいだに養子縁組してない、子もいないとあれば、夫両親との相続にかかわることはありません。この期に及んでの発言は先方の誤解でしょう。 > 本当に縁を切り、 姻続関係終了届をあなたが本籍地役所に提出することで達成できます。 > 亡き夫とはずっと夫婦でいたいという希望があります。 > このような状況の場合除籍した… 残念ながら配偶者死亡により、夫婦関係は消滅しています。どうしても除籍したいなら、復氏届で婚姻前の氏にもどることになります。この2つの手続きは、あなたの一存でできます。どうなさるかはあなたが決めることです。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議中に法定相続人が死亡した場合についてお教えください

    遺産分割協議中に法定相続人が死亡した場合についてお教えください。 被相続人Xには二人の息子(長男Aと次男B)がいます。法定相続人はこの二人だけです。 遺産分割協議がまとまる前に、長男Aが死亡した時の以下の例について お教えください。 1、長男Aには妻がいるのですが、この妻は結果的に被相続人Xの遺産の半分   を相続することになりますか?  (遺産分割協議がまとまる前に長男Aが死亡したとしても、自動的に長男A   は被相続人Xの遺産の半分を相続したことになり、更にその後死亡した長   男Aの遺産をその妻が相続することで、この妻は結果的にXの遺産の半分   を手にすることになりますか?) 2、上記1が成立する場合の質問です。もし被相続人Xが長男Aに財産の全て   を与えるという遺言書を残していた場合、長男Aの妻は結果的にXの遺産   の何割くらいを手にすることになりますか?   (通常は次男Bには遺留分が保障されると思いますので、結果的に長男A    の妻にはXの遺産の何割くらいを手にすることになるのでしょうか?) 3、上記2が成立する場合の質問です。もし被相続人Xの『長男Aに財産の全   てを与えるという遺言書』が長男Aの妻が偽造した遺言書だった場合はど   うなりますか?   (法定相続人遺言書を偽造、変造すると相続欠格事由により相続権を失い    ますが、長男Aの妻はXの法定相続人ではありません。この場合、相続    欠格事由に該当せず、単純にXは遺言書を残さなかったとして長男Aと    長男Bは通常の法定相続分としてXの遺産の半分づつを相続し、長男A    が死亡したことで結果的にやはり長男Aの妻がXの財産の半分を手にする    ことになるのでしょうか?) ※上記は実際に直面している問題ではなく、創作物を制作中に疑問に思ったこ  とであり恐縮なのですが、お教えくださる方がおられましたら幸いです。  どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 夫婦同時死亡。夫の認知した子の遺産相続について。

     夫婦に2人の子供と夫に婚外で認知した子供がいます。事故で夫婦が両方同時に死亡した場合、子供の相続はどうなるか教えてください。認知した子供の相続権は二人の子どもの1/2であることは知っていますが、 知りたいのは夫婦が同時死亡した場合の妻の所有分についての相続です。  次のものは3人の子供の遺産相続の対象になりますか。それともあくまで妻の財産なので、認知した子どもの遺産分割の対象ではないと考えていいのですか。  (1) 認知した子どもと他人である妻の名義の預貯金等。  (2) 受取人を妻と指定してある死亡年金、生命保険等。 よろしくお願いします。

  • 第一位相続順位の4兄弟のうち1名が死亡したとき

    父親が死亡し母親が全遺産を相続しました。その後4人兄弟の長男が死亡しました。そしてまた母親が死亡しました。母親の遺産を相続するにあたり残っている3人の兄弟が相続をすることになると思われますが、死亡した長男の子には相続が及ぶのか?また及ぶとしたらその割合は?教えてください。

  • 除籍について。

    主人が他界したのですが、遺産相続などの手続きが完了する前に主人の戸籍から除籍すると財産分与などで不利なことは起こりえますか?法律にお詳しい方、お教え下さい。

  • 夫死亡による妻と子の遺産相続

    夫死亡により妻に対しての遺言状の検認を家庭裁判所に於いてしました。 全財産を妻にと書いてありましたが子供は法定相続分がありますので子供は4分の1の 相続分があります。 夫の葬儀代及び納骨代等、夫の死亡による経費を妻名義の預貯金から負担しました。 したがって子供の相続分は夫の財産からその費用を差し引いた額の4分の1だと思うのですがどの様になるのでしょうか?

  • 【相続】遺産分割協議後の相続??

    以下の事例の相続について教えてください。 (1)妻の財産として預金100万円、夫との2分の1ずつの共有名義不動産があり、死亡しました。 (2)法定相続人は夫、長男、次男の3人で遺言はなしです。 (3)遺産分割協議ですべて夫が相続することで合意し分割協議書が作成されました。 (4)預金は全額そのまま手つかず、不動産の名義を変えないまま夫が亡くなりました。 この場合、長男次男は、どのように相続できるのでしょうか。 (1)遺産分割協議で一旦放棄しているので、妻(母)の財産は相続できない。 (2)妻(母)の相続財産は夫(父)の財産となったので、夫が死亡した場合の相続財産について 長男と次男で協議すれば妻(母)の財産を相続できる。 (というよりはすでに妻の財産ではなくなっている。夫(父)の財産となっている) (2)と思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示をお願いします。

  • 死亡保険金に関する税金について教えて下さい。

     5前に東日本大震災がありました。夫が勤務中に津波で死亡しました。夫には夫が独身の時に夫の父親が契約者となり受取人も父親の生命保険を契約していました。私と結婚後は保険掛け金は私たちが負担していましたが、契約者及び死亡保険受取人の変更をしないでそのままにしていたところ、震災で夫が死亡しました。夫の父は契約上は受取人は父親であるが、本当の相続人は残された妻である私と幼い2人の孫であるとして死亡保険金を全額下さりました。金額は3,000万円です。保険金は2人の子名義でそのままにしてあります。今年の1月その父も死亡しました。父の相続財産は基礎控除内で相続税申告は必要ないとおもいますが、5年前に頂いた夫の死亡保険金と今回の父の相続関係で相続、贈与等の税金に何か影響するでしょうか?教えて下さい。尚、無くなった父の家、土地は長男が相続いたしますが相続の所有権の移転登記の時に5年前の死亡保険金等は影響しないでしょうか?

  • 相続人が意思表明をしない場合には・・・

    私(次男)には長男と母親と父親がおります。父は現在病気のため無意識の状態となっております(回復の見込みはゼロです)。 父親が死亡したときの相続の相談です。私は父の現金財産を全て母親のものに残しておきたいと考えています。土地財産については、現在父名義で長男‘夫婦’が住んでいる土地は長男のものに、同じく父名義で私と母親が住んでいる土地は私名義で、相続したいと思っています(長男夫婦の住んでいる土地と私と母が住んでいる土地の評価額は長男夫婦の住んでいる土地のほうが高いですがともに1000万前後です)。ところが実は長男との関係が私も母も極めて悪いのです。というか、私たち(私と母親)は出来れば長男夫婦と仲良くやっていけたらと願っていますが、彼らがそうではありません。正直、父の死亡時に相続の段になって、話し合いすら拒否する可能性があります。意思表示をしないのです。勿論相続分全てを兄が取り込もうとしているとは思っていませんし、遺留分のことも考えたら、長男がどうゴネたとしても法定相続の分配になるはずです。ただ、子供じみていますが、可能性として、ほぼ嫌がらせに近いくらいに話し合いを拒否、だんまりを決め込むことが考えられます。こういった場合、法定相続は強行できるのでしょうか?出来るから‘法定’だとおもっているのですが、やはり調停、ひどくなれば裁判までなってしまうのでしょうか・・・。

  • 妻の戸籍謄本って夫(死亡)のものでOKですか?

    夫が死亡しました。 相続税の申告にあたり、 被相続人と相続人の戸籍謄本が必要みたいですが、 夫(被相続人)の戸籍(除籍)謄本は理解できるのですが、 妻の戸籍謄本は夫の除籍謄本のことなんですか? それとも、妻の戸籍謄本ってものが、別にあるんですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 亡くなった夫の相続 子供なし

    亡くなった夫の相続について質問です。 法定相続分は、子どもがおらず夫の両親が健在の場合は、妻が3分の2、夫の両親がそれぞれ6分の1だと思います。 ①夫名義にしていた通帳に将来の住宅購入のための預金をしていました。夫婦共働きだったので、それぞれほぼ同額を入金していました。このような場合であっても口座の名義が夫なので全額を夫の相続財産としないといけないのでしょうか? ②死亡退職金も法定相続分なのでしょうか? よろしくお願いいたします。