• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リフォームトラブル土足やタバコ)

リフォームトラブル土足やタバコ

k205tの回答

  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.2

最低な職人さん達ですね! まずそんな事は、絶対にあり得ません。 現場監督が必ず居るので、その人に言うべきです。その他でも頼んだ会社に、電話をして煙草等の事を言うべきです。これでもし屋根裏等にあれば、お金は払えないと言うべきです。汚れ等も同じです。作業が終わった時点で、もし汚れ・傷があれば、全部やり直してくれと言うべきです。 他人事ですが、本当にムカつく職人と会社ですね。 私なら絶対に苦情の電話をしますね。会社の方へ。

dansyakunoyome
質問者

お礼

よかった、、それが普通の事なのかと思いました。やはりあんまりですよね。今日請求書をもらいました。主人はそれを見て床の値段は払わないか、全部やり変えてもらうと言っています。この回答も主人に見せました。 やり変えてもらうにしても今廊下で生活していて小さい子供もいるものでもう限界なのでお金で決着をつけることになると思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 自分で出来るリフォーム

    古い賃貸を借りようと思っています。当然大家さんの許可を取って、、になるのですが、壁紙貼りなどのリフォームをしたいと思っています。 でも、古い賃貸を借りようと思っているくらいですので、予算はありません。 ですので、自分で出来る範囲でのDIYリフォームにしようと思っております。 ところが、全くのリフォーム素人で、今までは、壁にペンキを塗る(壁紙の上から)のと、ピータイルをはがして、はがれながらも接着剤の色が残ったりして汚いコンクリートの床に墨汁を塗って土足で使う床にしたり、ピータイルの上から直接フローリングを貼ったり、、ということをしてきました。 (大家さんの許可をもらってです。) でも、まともに壁紙をはがして張り替えたりとか、したことがありません。壁、床の簡単リフォームの方法を丁寧に説明したマニュアルのサイトや本などありますでしょうか。

  • 色々なリフォームを考えております。

    金額が掛かるのでいっぺんににやるのでなく分けてやりたいと思っております。リフォームをするときに適している順番を教えてくざさい。 リフォームをしたい所は1屋根+壁の塗装(別にすることも考え中です)、3床の点検+フローリング床のシート張り、4断熱材が入っている+筋交いなどの点検、5屋根裏の点検、6壁、天上の石膏ボード交換+壁紙、7浴室を変更(*1)8キッチンまわり9洗面台 *1についてはシステムバスからシステムバス交換またはシステムバスを取り防水石膏ボード、パネル、床を張り別付けの浴槽(風呂)を付ける。 やりたいリフォームはこんな感じです。どれからやればよいのかがわかりません。業者がしやすい工事はどれからですか?適している順番を教えてくざさい。 *1についてですがシステムバスでない物を作ってもらうと金額は高くなってしまいますか? すみませんリフォームについて詳しくありません。教えてくざさい。よろしくお願い致します。

  • リフォームの瑕疵について

    床板の繋ぎ目に ナント 1ミリ以上の隙間があり、その下が 5ミリ以上。 その他にも 床板に傷。 壁紙クロスの張り合わせに隙間1ミリ以上。 クロスに傷。 リフォームしていないところに傷 数ヶ所。 窓サッシ枠に 傷。 リフォームには 明確な瑕疵責任についての契約定義はないとのこと。 みなさんは このような事態に見舞われた場合、 どう対処なさいましたでしょうか。 教えて頂けたら。。。   まさか いい業者さんだと 紹介を受けていたので 。。。  ショックです。

  • リフォームトラブル 長文です。

    ただ今リフォームしておりますが、 トラブルばかりでどうすればいいのか分からなくなってきました。 営業がとにかくいい加減で、ホウレンソウが全くなっておらず、 連絡がスムーズにできません。 指摘すると言い訳ばかりしてきます。 勝手に自分の判断で施工し、後から二度手間になる事が多いのです。 施工前床が たわんでいたので、どうなるのか聞くと言葉を濁されましたが、 大工さんが床に「床鳴り補修」と書いていたので、補修してくれるものと思っていました。 が、床鳴り補修はされておらず、ギーギー鳴るし、たわんだまま。 担当に指摘したところ、、 「安く済ませたいようでしたので、床鳴り補修の分の見積もりはあえて提案しませんでした。」と言われました。 床鳴りは一生のことなので、床鳴り補修で追加がでるなら、見積もりをだして、 こちらに提案するべきだと思います。そこで補修するかしないか決めるのはこちらだと思うのです。 勝手に補修はいらないと判断し、フローリングを貼られていました。 初めに、フローリングとクッションフロアの部屋と段差はフラットになるんですよね?と確認し、 フラットになります。と言っていたのに、後から、 床鳴り補修する際、段差を解消する目的もありベニヤを貼るので、 追加費用がかかります。と言われました。 あと、新しいはずのキッチンの排水受け?にゴミがありました。 カップラーメンの汁を捨てたようなゴミでした。 キッチン設置から2、3日経過していましたが、養生しておらず、粉だらけでした。 その他にも、ドアも棚も全て養生しておらず、粉と手垢だらけ。 クロス貼った上に脚立を立てかけ、新しい枕棚の上に養生せずに工具を乱雑に置いてある。 フローリングの上の養生も真ん中だけしてあり、両端5センチずつ程養生しておらず、粉だらけ。 巾木もむき出し。 クロスもパテ処理がきちんとできていないので、ムラだらけ。パテの塊があちこちにあり、 硬い膨らみが多数。角のたわみも多数。 指摘すると、貼ったばかりだからパテの水分によるものなので、そのうち解消すると言われました。 その他、クロスの破れがあり、補修していたが、補修した跡が分かる。 ドア枠を養生せずパテして、パテがドア枠にべっとり。 シューズボックスの鏡も手垢と粉だらけ。 キッチンカウンターも、上がり框も言っていた寸法と全くちがう。 その他も色々あり、指摘するだけで疲れて、正直もう言いたくないのですが、 だんだん私の方が神経質すぎるのか?と思ってきたので、 こちらで意見が聞けたらと思い、投稿しました。

  • 住宅リフォームでの養生テープのはがした跡

    養生テープのはがした跡について、相談したいことがあります。よろしくお願いします。  先日、家でキッチンをリフォームしました。 キッチンまでの途中にリビング、玄関のフローリングの床があるのですが、そこに業者が床保護用なのか、ブルーシートを養生テープというので貼り付けていました。作業は5日ほどで終わり、すべて片付けて、そのシートもはがしていきました。そのときはキッチンのほうばかり見ていたので、床には気がつかなかったのですが、数日してふと床を見たら、養生テープをはがしたと思われるところが、すこし色が薄くなっていました。よく見ると、塗装が薄くはがれたようになっていました。凹凸があるほどではありません。もしかして、床自体が古くて、ワックスも効いていないせいかとも思い、ためしにセロテープを他の場所に張ってはがしたら、同じようになりました。家は築20年ぐらいで、床のワックス等特別な手入れはしていません。 床全体からしたら、一部(幅2センチ、長さ30センチぐらい)だし、通常はテープをはがしても変化ないけれど、床が古いせいで、仕方ないのかなと勝手に推測し、自分でやらないとだめかなと思い、ホームセンターで補修のペン(350円ぐらい)を買ってきて、塗ってみました。最初よりは、目立たなくなりましたが、よく見るとわかります。  そこで、お聞きしたいのですが、このような場合は業者に言って、なんとかしてもらうべきだったのでしょうか。それとも、こちらの床の状態のせいだから、仕方ないということで、自分で補修するか、そのままにするべきでしょうか。いまさら、あえて、業者を責めるつもりはありませんし、すでに自分で手をくわえてしまったので、これ以上は、自分でなんとかしようと考えているのですが、リフォーム経験は初めてで、本来ならどうすべきだったのか気になったので、相談を投稿しました。 どなたかよろしくお願いします。

  • 屋内に土足で上れるスロープを作りたいのですが

    雨の当たらない屋内に土足のまま上れる合板を縦に2枚合わせた長さ(910x3640)のスロープを作っています、 スロープを作ること自体は問題なく出来るのですが、濡れた土足でも滑らず水分が合板にまで染込まない合板の上に貼るフロア材を探しています、 店舗用のクッションフロアで十分だとは思うのですが、結構こう配があるので縞板状のクッションフロアでも濡れた靴のままでは滑ってしまわないかなと考えています、 ビニール床タイルやタイル状の物は合板がいずれ腐ってしまいそうな気がします、 何か施工が簡単で丁度良い床材はありませんか、

  • リフォーム中に業者がトイレを土足で使用とカギの管理

    昨日から玄関~LDKのリフォーム工事が始まりました。 平日は留守にしているため、カギを担当者に預けて工事をして貰う事に なりました。 一日目が終了し、疑問点が出ましたが、これはリフォームでは普通の事 なのでしょうか。 ・カギの保管はリフォーム会社の担当者(2名)が責任を持って確実に行う との事だったが、実際には家の水道メーターに隠して置かれていた。 (問い合わせると「業者の大工がした事だ」との返答。保管は担当者が 責任を持ってするのでは??) ・家のトイレが使用されていた。(当初の打ち合わせ時には一言も無かった) しかも、引いていたトイレマットを折りたたみ、トイレマット・ 床の上にベッタリと土足の跡があった。 (問い合わせると、「業者の大工に注意します」との事) 他にも小さく気になる事はあったのですが、特にこの2点はとても 不愉快な気持ちになりました。 が、どんなリフォームでも通常行われているのだとしたら、私の 認識不足なので怒るのもどうかと・・・ご助言をお願いします。

  • マンションのリフォームをしましたがひどい結果に・・

    築15年の中古マンションを購入しました。その際に、壁紙やフロ―リングの張り替え、トイレ、浴室のフロアの張り替えや和室を洋室にしたりと、入居前にリフォームをしました。 フローリングに関しては、一部歩くと床がへこむところがあったので、ちゃんと営業の方に伝えていました。 いざ、入居してみると、そのへこみはそのままで、確認すると大工さんにへこみのことは伝えてなかったそうで、そのままフローリングを張り替えたとのことです。 納得がいかなかたので、後日、そこは一枚はがして、なおしてくださるとのことで、大工さんがこられました。ほかにも、床なり、フローリングの盛り上がりがあったので、一緒に手直ししてくださることになりました。 しかし、70歳のおじいさんが一人こられて、大丈夫かなとみていたら、養生もほとんどせずに大工道具は、新しいフローリングへ気にせず置かれるし、あて木をしながら、とんかちでとんとんたたいているんですが、新しい横のフローリングは傷がつき、運んできた板を新しい板の上に落として傷はつくは、ちゃんと、フローリングがはいらないので、最後のほうは直接とんかちで、フローリングをたたいていました。 もちろん、かけたり、へこんだりしています。 盛り上がっているところに関していは、やすりかかんなかわかりませんが、がりがりけずってこれも、傷です。 へこんでいるところに関しては、木をかませてボンドでつけて、上からフローリングの板をはってましたが、、レベルをはかっている様子もなく、今度は高くもりあがり、盛り上がりをなくすために、となりの板との境目を、切ってるようで、そこが、へこんでしまっています。 途中で営業の方に来てもらい様子は見ていたので、これはどういうことですかと怒りが先で話したら、15枚後日張りで替えますとのことでした。 そして、まだ入居して、ひと月ほどなのですが、トイレのフロアシートの下に、大量のカビが発生しているのが、にじんで見えているのに気が付いて、これは、トイレが水漏れしているかどうか、確認はしてもらいますが、前のカビをかくして、上からフロアシートを張ってるかもしれないと思っています。 すでに、リフォーム前にしみが見えていたところなのでそう思ってるだけなのですが。 このような状況で、代金を気持ちよく払う気持ちになりません。ほかのところにお願いしようかとも思いましたが、どうしても、やり直しさせてくださいとのことなので、また、お願いしている状況ですが、迷惑料ではありませんが、私もそのせいで、休みをとらなくてはいけなくなり、お給料にも影響が出てくる状態です。 しかも、やり直しのときに、養生をちゃんとしてなかたのでも、ものすごい木くずの粉が待って、掃除も大変でした。   ほかには、押し入れをクローゼットに変えたので、当初は、ポールを一本つけるようにお願いしてたのですが、後日、つけなくていいですと伝えていたのに、見に行くとついてたので、外してもらい、壁紙に6個ビス穴があき、埋めたりと、とにかく、営業の方もそんな感じです。 このようなときは、減額を要求してもいいのでしょか? 同じような経験のあるかた、もしくは、大工、設備屋さんのかた、対応の仕方たほかにアドバイスをお願いいたします。

  • マンションリフォームでオーディオに良い床材について

    マンションのリフォームを考えていますがオーディオルームの床材について悩んでいます。 今現在は床をあげて中にグラスウールと防音シートを引いて合板フローリングにしようと思っているのですが予算的にはカーペットにしたいのです。 主人がどうしてもフローリングが良いらしいのですが私としては床に直接座れるカーペットの方に魅力を感じています。 グラスウールの健康への心配や湿気なども気になります。 オーディオについては良く分からないので主人が言っている事が正しいのか単なる思い込みかも理解出来ません。 窓も二重サッシにすると言ってますが壁や天井からの音漏れについてはどうなのでしょうか・・ご近所に迷惑を掛けるのだけは避けたいです。 オーディオに詳しい方、どうかお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • リフォームの工事違約

    工務店です。はじめて工事をする超元気なお金持ちの84歳の施主さんです。リフォームこうじをする為に建物の一部を取り壊しました。その際にピアノを隣の部屋に移動させる為に、床に養生シートを引き、ダンボール、そして養生用の紙を固めた900×1800(1回使用、雑巾で綺麗に掃除済み)を引きました。そうすると超元気な84歳施主さんは烈火のごとく怒り出し、「使い古しの養生を引いて、何を考えている!!」と怒鳴りだしました。ここまで、来るのに約3ヶ月。20回以上は訪問し、見積もりの回数は8回。契約書は本人が嫌がり巻いておりません。解体の代金はは出すが、もう仕事は依頼しないといっております。明日もう一度会いに行きますが、話はあまりできないと思っています。 違約金も請求しようと考えていますが・・ どう思われますか?