• ベストアンサー

センター物理 熱

シリンダーの中にヒーターとピストンがあってシリンダーの中の気体をヒーターでゆっくり暖めるとピストンが最初の体積の2倍まで動いた時気体の圧力って一定なのですか? それは大気圧が関係しているらしいのですが、ヒーターでゆっくり暖めることも関係していますか?急激に温度を上げたりしたら圧力は変わりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

最初から詳しく説明して戴いていたら、簡単な問題でした。 ピストンという仕掛けになっていませんが、問題文にピストンと書いてあるならそれでも良いでしょう。 断熱という条件は、欠かせません。 しかも可動式二個なんて、想像も付きませんでしたから。 回答。  AB間の温度も体積も一定で、常に大気圧とバランスしています。何故なら、AB間の温度に変化が無く、従って圧力も一定だからです。 小生以外に回答者がお一人だけ。それは質問内容が不明確だった為です。 最初から問題文を転載して頂けたら、答えは簡単でしたのに。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

AB間の体積は一定ですがBとシリンダーの底との間の体積は倍になるんですよね

その他の回答 (6)

回答No.6

ご質問の意味がようやく理解できました。 でも、あなたの考えて居られるピストンは、ピストンとは呼ばれません。 シリンダー内に『可動栓』が2個配置されているだけです。 シリンダーとは内径一定の円筒で、片方が閉じられ反対側が開放された形状の『管』を云います。 ピストンとは、シリンダーの開放端から差し込む可動塞栓が機械的に外部と結合され、シリンダー内の圧力変化に応じて、管の軸方向に移動して運動力を得るか、管内に機械力を伝えて圧力を制御する為の装置を云います。 『多重シリンダー』と言うような構造は、小生の頭に浮かびません。 実用上どんな役に立ちますか? シリンダ内に幾つものピストンが配置されるような実物があれば、参考のために教えて戴きたいです。 注射器・手動揚水ポンプ・エンジンなどはシリンダーとピストンの組み合わせの応用として理解できますが、其の他の活用法があるなら、是非お教え戴きたいです。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

ここに図を書ければそれで簡単に説明できそうなんですが、問題文にはピストンと書いてるんですよ、全文書くと図のようにシリンダーを鉛直に立てて気体を入れ、同じ質量のピストンAとBでふたをした、AとBはシリンダー内をなめらかに動き、AとBの間にも気体が入っている、シリンダー内には小さなヒーターが取り付けられており、これによってBの下にある気体を加熱することができる、シリンダーおよびピストンは断熱材でできている という問題分でAが上側Bが下側に取り付けられています

回答No.5

あなたの頭の中に描かれている図が理解できかねますが、シリンダー内の気体は熱膨張し、その圧力はシリンダー内の全方向に働きます。 ピストンのみが移動するように見えるのは、シリンダーとピストンの組み合わせがその様な構造になっているためです。 ピストンが停止する位置は、あくまでも、ピストンの内圧と外部大気圧とが釣り合う点です。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

こちらのイメージする図はシリンダーにピストンが間隔を空けて取り付けられていてシリンダーの底とピストンの間にヒーターを置いて、それをゆっくり暖めるとまず下側のピストンが上にゆっくりと移動します、 この移動する速度がゆっくりで0と近似できるので、加速度も0と近似できて下側のピストンに働く力はつりあいながら上に移動していきます、すると上側のピストンはピストンの重さと大気圧と上側のピストンを上に押し上げる力がつりあって静止していたのですが、 下側のピストンが上に移動することで上側のピストンと下側のピストンとの間が狭くなってきて体積が減少するので上側のピストンを上に押し上げる力が増します、そうすると上側のピストンも上にゆっくり移動します、 この時の移動速度もゆっくりなので速度を0と近似できて加速度も0に近似できるので上側のピストンが移動するときも力がつりあいながら移動します、そうすると静止していた時の上側のピストンと下側のピストンの間の間隔と同じだけ上に上がったら移動を止めます、 つまり上側のピストンは移動前中後と圧力は一定という事になります、下側のピストンの場合圧力は一定ですが下側のピストンとシリンダーの底との間の体積は倍になり、温度も倍になりますが、上側のピストンと下側のピストンの間の体積は移動前と変わらず温度も一定という事ですよね?

回答No.4

シリンダー内のピストンは、外圧(大気圧)とバランスする位置まで移動します。 内外の圧力差が0で一定となるので、体積が2倍になれば、当然温度も2倍になります。そのためのヒーターですから。 但し、この場合の温度Tは、絶対温度K(ケルビン)で計算します。 最初の温度をt℃とし、絶対温度Tで表すと、T=t+273.15K となります。tが27℃とすればTで表すと約300Kとなり、体積が2倍になるまで加熱した時は、シリンダー内の温度は約600K=約427℃に成ります。 実際の熱機関では爆発的温度上昇と、シリンダー及びピストンからの熱伝導放射が外部に悪影響を及ばさないように、冷却装置が取り付けられています。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

内外の圧力差が0になるのはゆっくり暖めると気体分子が得る運動量が小さいのでピストンにぶつかる気体分子の勢いの変化が小さいからピストンはゆっくり移動し、ピストンがゆっくり移動する時、動く速度を0と近似できて加速度が0となってピストンに働く力がつりあうから圧力一定で移動するという事ですよね?

回答No.3

補足にお答えします。 気体は急激な膨張・圧縮の作用を受けると、バネのように体積の増減振動を伴う性質を持っています。 パンピング現象と云われ、新設の水道施設などで給水バルブを急に開くと、給水管内で空気圧の大規模振動を伴います。昭和40年代、簡易水道が普及し始めた頃に、各地自治体施設で給水管破裂が多発したことから、広く知られるようになりました。 膨張と収縮の繰り返し振動は、常に圧力・体積・温度を振動的に変化させますから、ピストン自体も反復運動します。 数値的に理解するためには「熱流体力学」で解析しますが、ボイル・シャルルの法則(多変数の関数)への偏微積分の適用です。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

つまりゆっくり加熱することでパンピング現象が起きないようにしているのですね、そうする事で何でゆっくりピストンは移動することになるんですか? 後移動中と移動前のピストンにかかる圧力が同じだとして移動後も同じという事は体積が倍になったので温度が倍になったという事ですか?そうじゃないと圧力が同じにはならないですよね?

回答No.2

NO.1です。 ピストンは、シリンダー内圧と外気(大気)圧とがバランスする位置で停止します。 急激な温度上昇は、爆発的な内圧上昇を招くため、ピストンは急速に移動しますが、慣性力で計算値を超えて移動し、更にバランスを保とうとして逆方向へ移動します。逆方向の移動も慣性力で行き過ぎますから、厳密には永久振動が続く事になります。 結果、圧力も体積も振動的に変化することになります。 「ヒーターでゆっくり温める」には、振動を起こさない為、という意味かと推定します。 単なる「ボイル・シャルル」の範囲を超えて、「流体の熱運動力学」の問題として解析する必要が起きてくるのです。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

ゆっくりあたためるとピストンにかかる内外の圧力差が限りなく小さくなるという事で圧力は一定という事だと思いますが、ピストンが移動し終わった後気体の体積が変わりますから圧力も変わるかと思うのですが、そうすると又ピストンは動き出すという事ですか?

回答No.1

ボイル・シャルルの法則です。 PV=RT=一定・・・を思い出して下さい。Rは気体定数。 但し、シリンダーは完全に密閉され、気密状態を保っていると見なせる場合の公式です。 シリンダー外部の大気圧とは無関係と見なせる場合でなければ、成立しません。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

ゆっくり加熱は何か意味があるんですか?

関連するQ&A

  • 物理 熱

    この図の体積がV[1]の所にあるヒーターをゆっくり暖めるとピストンがゆっくりと移動して体積が倍になったのですが、この時の圧力と言うのはどうなるんですか?A,Bはピストンで質量は両方m[kg]とします V[2]の所のピストンAにかかる力は上から大気圧とAの重力で大気圧をp[0],Aにかかる気体の圧力をp[a]とするとp[0]+mg=p[a]が成り立ちますよね、Bも暖める前はBに掛かる気体の圧力をp[b]とするとmg=p[b]が成り立ちますよね、ヒーターでゆっくりと暖めると圧力は一定とあったのですが、これはBに掛かる気体の圧力が一定の状態でBが上に上がっていくと言う事ですか?ピストンBが上がるとV[1]が倍になるのでV[1]にあった気体の圧力は小さくなりますよね?これをp[B]とするとp[b]>p[B]となるので上がったピストンは又下がり始めると言うことですか?Aに掛かる圧力もBが上がってくるとV[2]が小さくなってAに掛かる気体の圧力は上がるのでAは上に上がっていくという事ですか?

  • 物理 熱、気体、圧力

    シリンダーにストッパーがついていてその上にピストンが付いているときは、ゆっくりとシリンダーの中の気体を暖めたときにピストンが上に上がって行くときは圧力は一定にならないのは最初にストッパーでピストンを支えている分だけピストンの重力を考えなくて良いからですよね? つまり大気圧と気体の圧力がつりあっているからですよね?

  • 物理(熱学)

    シリンダー内に定積モル比熱が2分の3Rの理想気体が2.0mol閉じ込められている。シリンダーには滑らかに動くピストンがついている。シリンダーとピストンは断熱材でできている。最初、気体は圧力1.0×10の5乗Pa、温度300Kの状態にある。 (a)最初の気体の体積はいくらか? (a)の答えは、5.0×10の-2乗とわかっているんですが、解き方がわかりません。教えてください。

  • センター試験実践問題 物理

    シリンダーを鉛直に立てて気体を入れ、同じ質量のピストンAとBでふたをした、AとBはシリンダー内をなめらかに動きAとBの間にも気体が入っている、シリンダー内には小さなヒーターが取り付けられており、これによってBの下にある気体を加熱することができる シリンダーおよびピストンは断熱材でできている Bの気体の絶対温度をT、その体積をV[1],AとBの間の気体の体積をV[2]とする、ヒーターを作動させてBの下にある気体の体積がはじめの2倍になるまでゆっくり加熱した場合、TとV[1]、およびTとV[2]の関係を表すグラフはどうなるか、最も適当なものを次の(1)から(4)のうちから一つづつ選べ 、ただしAとBの間の気体の温度は常に一定である TとV[1]の関係[7],TとV[2]の関係[8] 解説 AとBの断面積をS、質量をm,大気圧をp[0]とする、また、はじめのBの下の気体の体積をV[0],AとBの間の気体の体積をV[0]'とし、Bの下の気体の絶対温度をT[0]とする 加熱の途中、気体の状態はゆっくり変化するからAとBにはたらく力は常につりあう、Bの下の気体の圧力をp[1],AとBの間の気体の圧力をp[2]として、力のつりあいにより A:p[2]S-p[0]S-mg=0 よってp[2]=p[0]+mg/S B:p[1]S-p[2]S-mg=0よってp[1]=p[2]+mg/S=p[0]+2mg/S p[1]は一定であるからBの下の気体についてシャルルの法則が成り立つ、したがって V[1]/T=V[0]/T[0]よってT=T[0]/V[0]×V[1] TとV[1]の関係を表すグラフは(1)、AとBの間の気体については圧力と温度が一定であるから気体の体積は一定である、よってTとV[2]の関係を表すグラフは(3)である とあったのですがヒーターで暖めると体積が増えていくみたいですが、何で圧力p[1]は一定になるんですか?ゆっくり移動するので力の釣り合いを保ちながら動くのは分かるんですが、圧力は変わってくるかもしれないじゃないですか?AB間の圧力p[2]も何で一定なのですか?断熱変化は圧力が一定ということでしょうか?

  • センター物理 ばね

    図3のように真空中に断面積Sのシリンダーが鉛直に置かれている。 シリンダーにはなめらかに動くことができるピストンがはめこまれており、内部には理想気体が閉じ込められている。 ピストンはシリンダー底面とばね定数kの軽いばねでつながれており、ばねは鉛直方向に伸び縮みできる。 シリンダー内にはヒーターが設置されていて、気体を加熱することができる。シリンダーとピストンは断熱性の素材でできており、ピストンの質量、ばねとヒーターの体積および熱容量は無視できるものとする。 はじめ、ばねは自然長からaだけ伸びてピストンは静止していた。この状態からヒーターを作動させて合計Qの熱量をゆっくり気体に与えたところ、最終的にばねの自然長からの伸びは2aになった。この間の気体の内部エネルギーの変化分をΔUとする。 問 はじめの状態における気体の圧力pはいくらか。 解説 はじめの状態でピストンはばねから鉛直下向きに大きさkaの弾性力と気体から鉛直上向きに大きさpSの力を受ける。これらの力のつりあいにより 0=pS-kaよってp=ka/S となっていたのですが、力のつりあいの式で鉛直下向きにピストンは大気圧を受けないのですか?真空中は大気圧を受けないのですか?

  • 物理(熱学)

    シリンダー内に定積モル比熱が2分の3Rの理想気体が2.0mol閉じ込められている。シリンダーには滑らかに動くピストンがついている。シリンダーとピストンは断熱材でできている。最初、気体は圧力1.0×10の5乗Pa、温度300Kの状態にある。この問題で使う公式を教えてください。

  • 高校物理 熱

    なめらかに動く軽いピストンが付いたシリンダーの中に、分子の数が6.0×10^23個の理想気体が閉じ込められている。閉じ込められた気体の内部エネルギーが4.2×10^3Jのとき、ただし、ピストンとシリンダーの壁は熱を通さないものとする。 ピストンを押して気体を圧縮したところ、気体の内部エネルギーは6.3×10^3Jになった。 この圧縮を行った後、閉じ込められた気体の絶対温度は、最初の温度の何倍か。 この問題はどうやって考えればいいでしょうか? 答えには1.5とあり (6.0×10^23)/(4.2×10^3J)=1.5 で1.5という数字を導けますが考え方などがわかりません.... 回答宜しくお願いします

  • 物理 圧力

    図のように容器A,Bに気体を閉じ込め、なめらかに動くピストンを硬い棒でつなぎ水平面に固定した。 この場合、ピストンが動いても容器AとBの気体の体積の和は一定である。 最初、A、B容器内の気体の温度は同じであり、体積はそれぞれ10,0m3、 5,0m3であった。 容器Aの温度を変えずに容器Bの温度を上げて、容器AとBの体積が同じになるようにした。 このとき容器Aの圧力は最初の圧力の何倍になっているか。 解答がないのでどうやって解いたら良いのかわからなくて困ってます。 解説していただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • ボイルシャルルの法則の実験、高校物理(初学者)

    (1)ボイルの法則の実験 シリンダーに気体をいれ、ピストンを引くと、温度は下がるので、少し放っておく、すると、温度は一定になる。体積は上昇し、内部の気体の圧力は減少する。 (2)シャルルの法則の実験 シリンダーに気体を入れ、加熱すると、気体はピストンを動かすが、外圧と、内圧は釣り合ったままなので、気体の圧力は変化しない。 (疑問) (1)では気体の圧力は変化し、(減少した)(2)では変化しなかった(外圧=内圧のまま)のはなぜでしょうか?

  • 物理II:気体の問題について

    こちら(↓)の画像を見ながら答えて頂けたらと思います。 [参考URL] http://p.tl/QOnd 図のように、滑らかに動くピストンを備えた容器が水平面上にあり、2つの室には理想気体(等量)が入っており、特に左側の室にはばねが自然長で入っているものとします。また、ピストンと容器は断熱材で出来ており、設置されているヒーターの体積は無視できるものとします。はじめ、2室の気体の圧力、温度、体積は等しく、特に体積は V でした。 この後ヒーターにより気体を加熱して室Aの体積を3V/2とした後ヒーターのスイッチを切り、ピストンに小さな穴をあけました。 今回質問したいのは、この後気体がどうなるかということです。 具体的には、この後2室の気体の圧力が等しくなるため、ばねの伸びは0となり、体積はVに戻るというのですが、そうすると、この時の気体の圧力を P , 左室の気体の物質量と温度をそれぞれ n , t , 右室の気体の物質量と温度をそれぞれ N , T , 気体定数を R としますと、状態方程式より、  PV = nRt かつ PV = NRT よって nRt = NRT 整理して nt = NT ここで、最初どちらの室にも等量の気体が入っており、かつ、ピストンに穴をあけたことによって、左室の気体が右室に流れ込んだと考えられますから、  n ≠ N  ∴ t ≠ T つまり、左室と右室で温度が違うということになります。これが不思議なのです。 そもそも私は、2室の圧力が等しくなったのは、ピストンに穴をあけたことにより気体が単一のものとなった(単一気体の圧力が部分的に高いとか低いとかいったことは考えられず、気体のどの部分をとっても圧力が等しくなった)からと考えていたのですが、そうすると、温度も2室で等しくなければならないと思うのです(温度も同様に、単一気体で部分的に高いとか低いとかいったことが考えられない。ピストンに穴があいている以上、2室で熱が伝播し最終的に等しくなるのでは)。 以上、私の質問を纏めますと、  1.何故2室の温度が異なるのか  2.何故2室の圧力が等しくなるのか(私の解釈は合っているか) この2点です。宜しくお願い致します。