• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:採用面接に他社の人間が同席することの妥当性について)

採用面接に他社の人間が同席することの妥当性について

debumoriの回答

  • ベストアンサー
  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.4

採用担当経験者です。 1.よくあるわけじゃないが、たまにあるかな? 他の方もおっしゃってますが、私の勤めていた会社でも コンサルに面接の同席をお願いしたことがあります。 ただ面接時に、応募者に対して「コンサルの●●です。」 なんて名乗りはしなかったですが。 応募者が不信がってはいけないので。 質問者さまの場合、なぜ他社の人間がいるのがわかったのですか? 名乗ったのですか? 2.少なくとも私が知る限り労基法では問題ないです。 他の法律はしりませんが。 私の意見は、たとえ法律的に問題なくても、 同席するなら応募者の許可をとる、 もしくはわざわざ名乗らない(笑)のがいいと思います。 質問者さまのように不信に思う人もいるでしょうから。 質問者さまが不信に思うのは当然です。

MaKanazawa
質問者

お礼

debumoriさん、ありがとうございます。 >質問者さまの場合、なぜ他社の人間がいるのがわかったのですか? >名乗ったのですか? はい。その人が会社名と自分の名前を名乗っていました。 そういう意味では、正直な会社??? 応募者の立場としては、 > 同席するなら応募者の許可をとる、 ほうが気分が良いですね。やっぱり、 >もしくはわざわざ名乗らない はちょっと嫌なものです。

関連するQ&A

  • 採用決定後の他社の面接について

    就職活動をして1年近くたちようやくA社より「採用します」とのお言葉をいただきました。 経験のある仕事です。 採用決定後に「いつから来れますか?」との質問に1週間の猶予をいただきました(面接の際にはいつから来れるかという質問はありませんでした)。 というのも、採用をいただいたA社よりも先に書類応募してるB社の面接の日程がまだ決まってないからです。 私としては同じ経験のある仕事であれば条件のよい(会社の規模もまったく違うので安定してる方の)B社で働きたいと思ってます。 ただ、B社を希望する人も多く、書類到着後1週間以内に面接のお知らせがある(つまり書類選考はなし)ということですし、そこに必ずしも採用されるわけではありません。 それでA社の面接を受けたところすぐに採用になってしまったのです。 B社の方は書類を郵送して土日を挟んでるとは言え、すでに10日近くなります。 A社では「他社を受けてますか?」などの質問もなかったので、そのことは伝えておりません。 採用が決まってから面接を受けるというのは問題あるのでしょうか?

  • 面接待ちに他社から採用の連絡がきた場合

    27歳男です。 前の仕事を辞めて、現在就職活動なのですが、A社とB社の面接を先日うけました。 A社からは 「1次面接を通過しましたので、2次面接を受けてください」と連絡がきました。ちなみに2次面接が通過したら3次面接(これが最終)もあります。 B社は1次面接だけなので、B社の合否はもうすぐ連絡があります。 問題は本命はA社ってところなんです。 しかし現実的な問題として、どう考えても先にB社から連絡があります。 仮にB社で採用しますと言われた場合に 「他社がまだ面接の結果待ちなので待ってください」なんてことは言えないと思いますし・・・・・・・ かと言って本命のA社で3次面接までクリアして採用される保障なんて当然ありません。 この不況の中次の仕事がいつ決まるかなんてわかりませんので、やはりB社が採用だった場合はそちらに就職したほうが現実的なんでしょうか・・・・・?

  • 採用内定後の他社面接について

    内定後の会社選択でよくある事だと思いますが、ケースバイケースかと思い、以下の状況での行動を判断していただければと思います。 現在内定の打診をもらっているA社がありますが、4日後の火曜日にB社の面接があります。 A社も打診だったし、他の就職活動もしている事は話してあるので承諾を少し待ってもらっていますが、できれば来週から来れますかというお話で2日後の日曜日に私の意志を確認するといっています。 予定では日曜にはB社の面接は終わっているはずでしたが、日程が遅れて4日後になり、それから合否が出るまで5日間くらいかかると思います。つまりはっきりするまで後10日くらいかかるわけです。 そのことをA社に正直に話すべきか、それともだまったまま、内定を承諾して出社日だけを先延ばしにしてそっと面接をうけるべきか迷っています。 もしB社に行くことになった場合A社には何か理由をつけてドタキャンする事になるわけですが、相当迷惑になるのですよね?人事というのはこのくらいの期間で第1候補の私が辞退したら一度不採用にした次点の方などに連絡して採用にする事ができるのでしょうか? 私自身、つい先日バカ正直にありのままを話し、承諾を保留にして内定取り消しになった辛い経験があるので悩んでしまっています。 ちなみに、業種も条件も全く違うので行ってみないと雰囲気もわからずどちらが第一志望か甲乙つけがたい両社ですし採用されるかも全くわかりません。 良いアドバイスがあれば教えてください。

  • 内定後の他社の面接

    ただいま転職活動をしていまして、A社に内定をもらい、 17日に条件面での話合いがあるのですが、 今日内定している会社より良い条件のB社から面接に来てくれとのメールがあり19日に面接を受ける予定です。 そこで質問なのですが、A社での話し合いで B社の事は伏せておいたほうがよいのでしょうか? 出来ればB社に受かればB社に行きたいですが、 落ちたらA社と考えてまして、 両方不採用という結果だけは嫌ですし、 生活費も底をついてしまい またこれからまた転職活動と思うとちょっとつらいです。 身勝手かもしれませんが、アドバイスお願いします。

  • 入社が決まっているのに他社を受けたいんです

    どうしたらいいでしょうか? 内定をもらっていて入社日も決まっている会社(A社)があるのですが、別の会社(B社)からも面接の連絡をもらいました。A社が嫌だという訳ではないのですが、B社の面接も受けたいのです。しかし、B社の合否はA社の入社日より後にわかります。 こういう場合どうしたらよいのでしょう? 1.A社へ正直に事情を説明し、入社(予定)日を遅らせてもらえるようお願いする。 2.A社を諦めてB社に懸ける! 3.A社に入社し、B社で採用が決まったら辞める。 4.その他。。。 どなたか、相談にのってください!

  • 採用面接について

    就職・転職活動で、応募の連絡した段階で決まる(訪問)面接の場合は、スケジュールがわかるので、いいのですが。 応募して書類選考が通って面接が決まる場合があります。もし複数の会社に応募して書類選考の日時が重なった場合に変更する場合はどちらで答えた方が良いでしょうか? 1.応募先B社から面接日時の連絡が来て、「その日の時間帯は他事業者(応募先A社)の面接がありますので変更できませんか?」 2.応募先B社から面接日時の連絡が来て、「その日の時間帯は、用事があるので変更できませんか?」(応募先A社の面接がある事を伝えずに私用にする)

  • 他社で内定後、面接日程を早めてもらうことは可能?

    転職 他社で内定後、面接日程を早めてもらうことは可能? ある企業から内定連絡を電話で頂きました。 来週に書類などを書くために会社へ行くことになったのですが、この会社(B社とします)の他にも選考を受けているところです。(そちらをA社とします) 第一希望はA社なのですが、次回二次面接待ちの状態です。 来週中には案内が来ると思うのですが(来るとは言われている)、このままいくとB社の書類記入後にA社の二次面接→合否となり、A社の合否が分かるまでに時間がかかりそうです。 いろいろネット等調べて、内定承諾書や雇用契約書を記入した後でも、採用日から14日(2週間)前ならば法的拘束はないらしいと知りました。 この場合、B社の書類は記入し、A社の合否が待つまで現状のままでいるべきでしょうか。 それとも、A社にB社から内定を頂いたことを話し、御社が第一希望なので…と面接日程を早めてもらえるよう交渉した方が良いでしょうか。 現状のままA社の選考を進めると12月中には結果が出ると思いますが、そうするとB社の書類記入の法的期限を過ぎてしまうのではという不安が…。 A社に他社で内定を頂いたことを話して、面接日を交渉するのはA社にマイナスな印象を与えないかという不安もあります。 また、A社に一度二次面接で行ったのですが、担当者に急な仕事が入りまた後日、となったという事情もあるのですが、それでもやはり交渉はマイナスでしょうか。 明日電話しようかと本当に迷っています。 どうかアドバイスよろしくお願いします!!

  • 今月、面接を受けるに際して

    今月、ある外資系の会社の面接を受ける予定です。その際の面接をどのように望めばいいかご意見をお聞かせいただきたいです。 登場するのは: ある外資系の会社(仮にA社とします) ある外資系の会社のある支店のトップ(仮にA-1氏) ある外資系の会社の人事のトップ(仮にA-2氏) 僕が入社しなかったある会社(仮にB社) 僕が入社しなかったある会社の部長(仮にB-1氏) 元々、今年の年頭に失業していて、B社の面接を受けました。条件が合わなかったので、B社に入社することはありませんでした。その後、今お世話になっている現在の会社に入社しました。そして6ヶ月後の今(05年の8月)、A社のAー1氏からA社に入社しないかという電話がありました。話を聞いてみると、Aー1氏は、入社しなかったB社から僕のことを聞いたそうです。B-1氏が僕をA-1氏に推薦してくれたみたいです。結局、A-1氏から言われたのは、A社の人事のトップであるA-2氏に電話をしてくれということです。それで面接を9月に受けることになりました。A社は僕の履歴書のコピーをB社から入手しています。 この面接は別に僕が最初にコンタクトを取ったわけではなく、A社は僕の許可なくB社から僕の履歴書のコピーを入手しています。(入手したA社もまずいなと思うし、提供したB社もひどいなと思う)。こういう背景の場合、どのような態度で面接にのぞめばいいでしょうか。僕も面接を受けることに同意したのだから、高飛車に出るつもりはありません。できればB社に入社できればいいなと思っています。 だけど、A社と僕との間に誤解があってはいけないので、この面接はどういう趣旨であるのか、ヘッドハンティングの面接であるのか、スカウトか、または僕から望んだ面接の扱いになっているのか、を聞いてみたいのです。こういうことって聞いてもいいんでしょうか? 同じような経験がある方、ご意見いただけませんか。

  • 面接の予約をしたのですが行けなくなった時の断り方

    ある会社(A社)に面接の予約をしたのですが、別の会社(B社)から内定をもらったのでA社の面接をお断りしようと思います。 その際にどう言えばいいのか迷っています。 「○月○日に面接をしていただく予定の○○と申します。申し訳ありませんが面接を辞退させていただきたいのですが」 やはり「別の会社から内定をもらったので」などの理由を言った方がいいのでしょうか? また、「面接を辞退」と言うのもおかしいでしょうか?

  • 面接の他社選考状況について

    現在転職活動中です。教えて頂きたいことがあるのですが、 A社・B社を同時に面接してもらい、面接官の方から「他社も受けていますか?」と聞かれるとします。 ここの過去ログで検索してみると、他社も受けていると正直に答えて、社交辞令でも「御社が第一希望です」と付け加えるのがベターということを知りました。 そこで質問があります。 もしA社が採用してくださるとして、B社に辞退の電話をする時は何て言えばいいでしょうか? 「他社に内定もらいました」と正直に言うと、B社からすると「なんだって?ウチが第一希望と言ってたじゃないか。あれはウソだったのか」と気分を害されないか心配で・・・。 面接官なら、面接の時に応募者から「御社が第一希望です」と言われても、結局は他社に内定が決まって辞退されるっていうのはよくある話ですか?