• ベストアンサー

年末調整

年末調整の紙を12月5日までに仕事場に提出しなければいけないのですが、普通こんなに早いものでしょうか? それで社会保険料の控除でまだ手元にない証明書があるのでどうしたらいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>年末調整の紙を12月5日までに仕事場に提出しなければいけないのですが、普通こんなに早いものでしょうか? いえ。 12月5日までなら全然早くないです。 私の会社では11月中旬が締めです。 年末調整は、通常12月の給料で精算しますから、どんな遅くても12月5日はぎりぎりでしょう。 >それで社会保険料の控除でまだ手元にない証明書があるのでどうしたらいいでしょうか? 金額がわかっていれば数字だけ記入し、後日提出でいいこともあります。 会社によっては、再年末調整というのをやるところもあります。 いずれにしろ、会社に確認されることをおすすまします。 前に書いたことができない場合は、自分で確定申告すればいいです。 来年になったら、源泉徴収票、控除証明書(年金の場合。国民健康保険は不要です)、印鑑、通帳を持って税務署に行けばいいです。 2月16日からは申告の期間で税務署めちゃ込みなので、その前に行ったほうがいいです。 貴方は還付の申告なのでいつでもできます

sweetrose33
質問者

お礼

凄くわかりやすかったです。ありがとうございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#212174
noname#212174
回答No.1

>年末調整の紙を12月5日までに仕事場に提出しなければいけないのですが、普通こんなに早いものでしょうか? はい、「年末調整」は、原則として「その年最後の給与を支払うとき」に行わなければならない「無理のある」制度です。 ですから、「給与の支払者(≒会社)」としても「国が決めたルールだから」ということで、やむを得ず「無理なスケジュール」で行っています。 常識的に考えれば、「給与所得者自身が【年が明けてから行なう】確定申告をすればいいだけ」なのですが、(給与所得者としても楽ですから)今のところ制度が変わる予定はありません。 --- ちなみに、そういう無理のある制度ですから、当然ながら、以下のような「行き違い」が生じることもあります。 『年末調整の後に扶養親族等が異動したとき|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2671.htm >>年末調整は、その年最後の給与を支払うときに行いますので、……年末調整が終わった後その年の12月31日までの間に、控除対象扶養親族などの人数が異動する場合があります。…… >>……なお、【徴収不足税額がある場合】の年末調整のやり直しについては、その異動があった年の翌年の1月末日以降であっても行う必要があります。 (参考) 『年末調整をするのか、しないのか。(2009.12.21)|山本裕二税理士事務所』 http://www.y-yamamoto.biz/article/13599289.html 『年末調整の話|税理士もりりのひとりごと』(2010/08/08) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-557.html --- 『確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>【所得税の】確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 >…社会保険料の控除でまだ手元にない証明書があるのでどうしたらいいでしょうか? 「平成27年1月31日」までに「給与の支払者(≒会社)」に提出することを約束して申告するか、あるいは、(年末調整では申告せず)「所得税の確定申告を行って(国から)所得税の還付を受ける」かのいずれかとなります。 (参考) 『[PDF]平成26年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/h26_05_03.pdf >>……証明書類の交付が遅延したことなどのために添付できないときは、平成27年1月31日までに提出することを条件として控除を受けることができます。(2ページ目左端を参照) --- 『還付申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2030.htm ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ --- 『社会保険料控除|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm 『年金Q&A(社会保険料の控除証明)|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/result.jsp?faq_genre=022 『【国保】国民健康保険税の納付済額確認について|平塚市』 http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/honen/nouhuzumigaku.htm >>……年末調整や確定申告の際、国民健康保険税領収証書等の書類の添付は必要ありません。…… --- 『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm 『[手続名]給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_05.htm --- 『所得税・住民税簡易計算機|Mikoto Works LLC』 http://www.zeikin5.com/calc/ 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 控除証明書がないと年末調整不可能ですか?

    社会保険事務所から、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」という紙が届いたのですが、会社で年末調整はしてくれているのですが、この控除証明書を持ってきてください、とは、毎年一切言われません。 過去提出したことがないのですが、この控除証明書が無くても年末調整自体は可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年末調整について

    お世話になっております。 年末調整について教えてください。 バイト先に、年末調整をお願いしようと思っています。 バイト先に提出する書類は、 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書で良いのでしょうか。 私は父の扶養に入っており、また生命保険もかけていません。 バイト先で年末調整をしてもらえなかった場合にのみ、 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を持って、 税務署で確定申告をすれば良いのでしょうか。 所得税は給料から引かれている月と、そうでない月があります。 住民税は年末調整、若しくは確定申告をすれば、納税の通知が来るのでしょうか。 無知で お恥ずかしいのですが、教えてください。

  • 年末調整について

    毎年同じように会社から年末調整の紙をもらい、記入して会社に提出しました。しかし今年に住宅を購入し、12月2日に登記移転が整い、ローン申し込みに伴い火災保険にも入りました。そして本日その火災保険の証券が届き、今年の年末調整に添付する控除証明書も同封されていました。年末調整はすでに会社には提出済みなのですが、どうすればよろしいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 年末調整について。

    今年の2月から社会保険に加入しましたが 昨年12月~今年1月までは国民健康保険と国民年金に加入していました。年末調整の書類を会社に提出した際に国民健康保険と国民年金の証明書が必要と言われ、探したら国民年金控除証明書というハガキが届いてあり、そちらを提出したところ、国民健康保険の控除証明書もあると言われたのですが、探しても見つかりません。 この証明書は別々に届くのでしょうか? 間違えて捨ててしまったのかもしれません。 無いとだめですよね? この場合、どこに問い合わせしたらいいのでしょうか? 教えてください。

  • 年末調整と確定申告

    9月まで自営業で、10月から就職しました。確定申告を行う予定です。65歳です。 会社から、年末調整のため生命保険料や社会保険料の証明書のコピーを提出するよう言われました。 年末調整のシステムがよく分からないのですが、これらの控除は年末調整と確定申告でダブって受けていいのですか。

  • 年末調整 育休中です!夫の年末調整について!

    平成22年12月に出産、現在育休中です。 パートですが、会社の健康保険・厚生年金・厚生年金基金に入っているので社会保険上は夫の扶養ではありません。 来月から職場復帰予定ですが、今年の収入は6万円ほどしかない見込みです。 なので、夫の年末調整で配偶者控除を受けるつもりです。 問題は、社会保険料控除も受けられるか? ということです。 今年の1月まで産休だったため、1ヶ月分だけではありますが社会保険料を払いました。 (会社が立て替えてくれていたものを3月に払いました。) これを夫の年末調整の社会保険料控除の欄に書いてもよいのでしょうか? 私は私で、年末調整の紙を提出しなければなりません。 会社を通じて払っている社会保険料については記入しない、ということですが ということは、自動的に私のほうで控除されるということですよね? 夫のほうで社会保険料控除を受けるときは、私の会社にその旨を伝えなければなりませんか? そうしなければ二重で控除を受けてしまうことになるのかと思って・・・

  • 年末調整について教えて下さい

    年末調整をする際に国民年金を納付した時は社会保険料控除証明書を添付する必要があると思うのですが、 昨日今までの未納分の支払いをしました。 社会保険庁のHPでは10月以降(間違えているかもしれません...)に納付した人には来年の2月位に社会保険料控除証明書が届くと書いてありました。 わたしのような今回の年末調整の時に社会保険料控除証明書がない場合は支払い時の領収書を添付すれば良いのでしょうか?? そしてもう1つ、国民健康保険は証明書の添付の必要はないのでしょうか?? それとも通常は社会保険料控除証明書に国民健康保険の事も記載されるのでしょうか? その場合はどのようにしたら良いのかを教えて下さい。 分かりづらい文章ですが、宜しくお願い致します。

  • 年末調整の対象者

    パートで1日5.5時間月23日程度勤務していて保険加入はありません。 年末調整の用紙として「扶養控除等申告書」のみをもらいました。 もう一枚の保険料などの控除証明書をつけるほうはもらいませんでした。これはどういう意味ですか?年末調整の対象ではないということでしょうか??支払った保険料があるので控除証明書を提出しようと思っていたのですが・・・

  • 年末調整について

    年末調整の際提出する書類に保険料払い込み証明書を添付するわけ ですがその保険料払い込み証明書提出した場合としない場合の年末調整 額は違ってくるんでしょうか? また保険料金額控除はいくら以上なのでしょうか よろしくお願いします

  • 年末調整の控除について

    昨年の六月に引っ越しして、アパート契約の際に、二年で二万円の損害保険に入りました。(二年分前納です)それから少しして、証書と一緒に損害保険控除証明書というのが届き、控除対象保険料は一万円と書いてありました。バイト先で去年も年末調整をしてもらったのですが、その時にその控除証明書を添付するのを忘れてしまいました。今年も年末調整の用紙をもらったのですが、これに去年届いた損害保険控除証明書は添付できるのでしょうか?保険期間は平成18年6月13日~平成20年6月13日までの二年間となっているのですが…。今年は、九月に損害保険の付帯契約の地震保険控除証明書が届いただけです。これは提出しようと思っていますが、損害保険は控除してもらえないのでしょうか?分かりづらい説明ですみません。来週までに、年末調整用紙を提出しなければならないのです。よろしくお願いいたします。

ノーマスクで話しかける人
このQ&Aのポイント
  • 5月にコロナウイルスの分類は5類に変わるらしいですが、会話を殆どしなければマスクはしなくても良いかと思いますが、客と店員とか面識の無い相手と会話するときには、マスク着用を義務にして欲しいと思います。
  • 私はコロナ禍を徹して、ノーマスクから聞こえる声は刃物を向けられているのと同じと感じます。あるいは核爆弾同様、相手が声を出したに、口が見えたら翌日にはインフルエンザとコロナ両方にかかっていて間違いないものだと思います。
  • コロナ前はスマイル0円とかありました。きれいに口角の上がる素敵な笑顔と共にその人の飛沫を浴びていたのだと思うと恐怖でしかありません。私が小さいときはお互いにウイルスを撒き散らし合う思いやりゼロの世界に生きていたのですか?また、私には94歳の祖母が健在ですが、仮に祖母のそのときが来たら、その遺体は陰性かコロナ以外のウイルスやバイ菌は体内にあるか検査依頼したいです。防護服、フェイスシールド、マスクは4枚重ねて参列かウイルスはどうしても残ってるのでしたら直葬して欲しいという考えです。バイ菌まみれの遺体に手向ける花などいらないです。同じように思う人はいますか?5類に変えてマスク外す人が増えたらどうしてくれますか?
回答を見る