• ベストアンサー

子どもの好きなものを強制的に奪う・・・

再び佐世保事件関連です。この事件においてバスケットボール部をやめるよう強要されたことがどの程度影響を持つかは想像の域を出ませんが、取り上げられたという事実は子どもの心に深く残ると思います。 今回の例でも成績や帰宅時間のことがあがっておりました。親としては、可愛そうだけど仕方ないという想いで取り上げているのだと思います。しかしそれを子どもがどこまで理解して受け入れてくれるのか。過去に、携帯電話やゲームを取り上げたことによって非行に走ってしまったという例もありました。 そこで、皆さんにまた聞いてみたいのですが、「自分の好きなものを親に取り上げられた、納得できなかったけど強引にとられた」という経験はありますでしょうか?好きなものというのは広く解釈していただいてゲーム・マンガ・携帯電話・カード・ミニ四駆・ウォークマンなどを対象にしてみて下さい。 子供心に「納得する」ことは少なくないと思いますが「納得できず」に好きなものを奪われた場合、それが精神的にどのような影響を与えてしまうのか・・・ 取り上げられた理由を含めて体験談を効かせてください。(長文おつきあいありがとうございました)

  • 妊娠
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • totomama
  • ベストアンサー率34% (62/181)
回答No.2

#1の方と少し似ていますが、小学校5年生からバレーボールをしていました。基本的に5年生のチームと6年生のチームとふたつありましたが、わたしは背は低いながらも器用だったため、5年生のときに、5年生チームではアタッカー、6年生チームではセッターと両方のチームのレギュラーになってました。ただ、当時私は週3回の学習塾と日曜日に試験のみ(午前中試験、午後解説)の進学塾に通っていました。平日の塾は練習が終わってからだったので、問題なかったですが、試合などは当然、日曜日にあります。でも、親は練習試合だけでなく、公式の大会でも休んで塾へ行けと言うのです。結局、レギュラーでありながら、試合にはほとんど出れないというチームメイトにも申し訳ない状態になってしまいました。 なんどか親に頼みましたが、小学5年生では親に口でかなうはずもなく、いつも泣く泣く塾へ行ってました。大きくなってから思うと試合のある日に、朝早いうちにさっさと家を抜け出せばよかったと思うのですが、そのときは正攻法しか思い浮かばず、いつも玉砕してました。結局、日曜の試験の勉強は漢字以外しなくなり、夜、勉強しながらなんだかすべてが嫌になり、死んでしまおうかなあと考えたこともありました。中学は私立に入ったものの勉強が嫌になり、英語は特に落ちこぼれまくってました。自分のやりたいことをさせてもらえなかった親への恨みはかなり長いことひきずりました。それだけでなく、やりたいことをやりとおせなかった自分に対しての劣等感、喪失感も大きかったです。 あと「好きなものを取り上げる」とは違うのですが、小学5年生の終わりに借家の一軒家からマンションに引っ越すことになりました。当時、犬を飼っていたのですが、もらってくれる人もうまく見つからず、また気性の荒い犬でもあり、保健所に連れて行かなければならなくなりました。いつお別れしなければならないのか聞こうと思っていた矢先に、母は私が学校へ行っている間に保健所に連れて行ってしまい、学校から帰ったらもういませんでした。母は「totomamaが哀しむと思って・・・」と涙ぐんでましたが、こちらは「え?」という感じでした。きちんとお別れもさせてもらえなかったこと、哀しみをきちんと受け止めることができなかったことがとても中途半端で未消化な状態になってしまいました。 親はこどもが苦労しないように、良い学校に入れよう、勉強ができないとかわいそうだから、こどもがそのとき嫌がっても、頑張ってやらせれば、きっといずれ良かったと思うと子どもに良かれとするのでしょう。また、哀しまないように傷つかないようにというのも親心のつもりなのでしょうが、将来親の言うとおりにしておいて良かったと思うことの大きさとやりたいことを納得しないまま、親の言いなりになってしまったことによって無くしたものの大きさを考えると良かったと思うことなどほんとに些細なものでした。 こどもには自分で選んで「失敗する権利」もあると思います。失敗することによって自分で納得できることもあるのですから。わざと突き飛ばして転ばすことはありませんが、転ぶかもしれない道をこどもが選んだとしたら、先回りして危険を全部取り除いてしまわずに、こどもが助けを求めてから手を出しても構わないと思います。それまでは後ろから見守るだけでいいと思うのです。 ただ、この「見守る」ということ「待つ」ことが出来ない親が多いのです。それはとても根気のいることだからです。そして、親はしばしば「こどものため」と称して実は「自分がめんどくさいから」こどものすることに手出しをします。性質が悪いのは親自身が「自分のため」と自覚していないことです。とくに私の母はそういう人でした。そういう親はしてほしくないことをしておいて、”あんたのためにしてあげた”と、とても恩着せがましかったりします。 わたしは20代を過ぎても親の干渉が苦しく半分ノイローゼになったこともありました。その頃には、死にたいとは思わなくなっていましたが、家にいるのが苦しくて、どこか全然違う場所へ行ってしまおうかなあと思ったことはありました。30歳も半ばになって当時の気持ちを母に言うと「そんなに傷つけていたなんて知らなかった」と言います。知らなかったというよりも、こどもを親の良かれと思うとおりにするものだと思っている親にはこどもの意見などたいして重要ではないのでしょう。今、私には5歳の息子と1歳の娘がいますが、私と息子の関わり方を見て、母は「お母さんはあんたたちの気持ちなんて考えたことなかった」と言ってました。他のトピで「こどもを1人の人間としてみたことがありますか?」という問いがありました。1人の人間としてでなく他にどうみるのか疑問に思いましたが、実際、1人の人間としてみていたらしないことを親は結構こどもにしています。 私は自分が親になってから、親の叱り方、接し方によっていかに自信のない弱い人間になったかを、ようやく理解しました。今は反面教師として自分がされて嫌だったことは、なるべくこどもにしないように気をつけています。時々爆発しちゃいますが・・・。このように書くと私の親はひどい親かとお思いかもしれませんが、世間一般的にみれば、母は身奇麗にきちんとしていて、おやつも手作りで作ってくれたり、常識のある人だと思います。でも、完璧な親ほど、自分の思っているのと違うこどもを許せないという面はあると思います。 この佐世保の少女も学業に差し障りがあるからとバスケ部をやめさせられたということですが、ネットで「なんか暇・・・」と書き込んだりしているということですから、好きなことをやめさせられたことによる無気力感はあったかもしれませんね。だからといってみんながみんなあんなことはしないでしょうが・・・。長々ととりとめなく書いてしまってすみません。

kyouikulove
質問者

お礼

詳しく有難うございました。大変大変参考になりました。子供は自分で失敗してみる権利がある、そのとおりですんね。「待つ」教育、これは今後自分の研究課題とさせて下さい。親としては、皆子どものためにやっていることのはずです。それをどう受け止められるかというのは大変なことですね。どうしても大人は先を読んでしまいます。子どもの純真な心とどう向き合っていくか、大変考えさせられました。

その他の回答 (1)

回答No.1

もう10年以上前の話ですが、高校に入ってバスケット部に入ろうとしたら両親になぜかものすごく反対されて、結局入れませんでした。反対の理由は不明でした。出足をくじかれた私は何もかもにやる気をなくし、結局、高校3年間どのクラブにも属さずブラブラして過ごし、勉強もあまり手につかず危うく道を外すところでした。今思えば、何と言われようがバスケットボール部に入れば両親の事を恨むことも無く、有意義な3年間を送れたと思います。結局自分の意思が弱かったのだと今は思いますが、しばらくはずーっと両親のことを恨んでました。

kyouikulove
質問者

お礼

第1号回答有り難うございます。なぜ反対かは知らせて欲しかったでしょうね。恐らく理由はあったのでしょうが。取り上げる前に与えない例もあるんだということ、実感しました。

関連するQ&A

  • 子どもの所有物を目の前で破棄する事

     時々ではありますが、テレビゲーム・ゲームボーイ・マンガ・ミニ四駆・携帯電話などなど子どもたちの所有物を、目の前で壊してしまう親がいると聞きます。  確かに見せしめとしての効果は高いでしょうし、反省することもあるでしょうが、逆効果も大いに考えられます。教育的にあんまり有意義な方法ではないと思いますが、現実の子育てには致し方ない場合もあるかとは思います。  そこで子育て経験者の方(または自分がそういった教育を受けた方)にお聞きしたいのですが、 「単なる没収などにとどまらず、破棄・処分・破壊などをした経験」はありますか?それはどういうときに実施しましたか?子どもの年齢や親としての感情など詳しく教えて下さい。

  • 子どもへの言い聞かせについて

    子どもへの言い聞かせについて 想像の話(仮定)なのですが、例えば子どもが私(親)以外の大人に対して生意気なことを悪気なく言ったとします。 (例:そんな食べ方をしたらアカンねんよ!など) それに対し、言われた大人が子ども心を傷つけるような返事をしたとします。 (例:怒られるから、もう○○ちゃんとは一緒にご飯食べたくないなぁ~など) そしてその答えにより、子どもが泣いたとします。 その時に子どもに対して親の立場から何と言ってあげれば良いでしょうか? 思いついた回答 (1)「大人に向かってそんなこと言っちゃダメ!」→しかし子どもはある意味正しいことを言っているので、ダメな理由も分からないし、傷ついたところに親からも味方してもらえないと思うと余計に傷つくかも? (2)「そりゃあ、そんなこと言うと一緒に食べてもらえなくなるわ」→言い方は優しいけど、(1)と同じ? (3)「そうよね、○○(子ども)の言う通りだよね」→しかしこれは大人に対して失礼だし…。 これくらいしか思いつきません…。 子どもも納得し、相手にも失礼のないような名回答ってないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供に携帯電話を与える時期について

    28歳男性既婚者です。 息子はまだ3歳なので、悩むのは早すぎるかとも思うのですが。 先日、高校生による祖父殺害事件がありました。 ゲームをしているところを注意された、携帯電話を持たせてもらえなかった、という少年の言葉にドキリとしました。 私は携帯電話が嫌いです。仕事をしている以上持たざるをえませんが、通話は一日に1回あるかないか。できれば持ちたくないですし、家族に持っていて欲しいとも思いません。 昨今の情報過多を考えれば、悪影響の大きな情報に容易にアクセスすることのできる携帯電話を与えるべきではないと思います。親が持たせずとも友達が持っていればアクセスできるから無意味という意見もありますが、だからこそ、せめて自発的なアクセスだけでも制限したいと思うのです。 ゲームは好きですが、学生時代はやはり親から注意されていました。しかし、殺意を覚えたことなどありませんし、もっともな意見なのでそれなりに自制していました。 子供が見ていても楽しいゲームを、と考え、今はwiiがメインです。帰宅後の30分程度ですが、息子もとても喜んでいます。しかし今のところ、携帯ゲーム機を与えるつもりはまったくありません。 しかし、それが原因で殺意までも抱かれるのであれば、与えるべきなのかと考えてしまうのです。 私たちの頃とは状況が違う、と妻は言います。勿論、私たちの頃も「持つ者」から「持たざる者」への攻撃はありましたが、最近はそれが激化しているとの事。息子が孤立するのは私も本意ではありません。 一方で、たかがゲームや携帯電話を持っていない程度で攻撃してくるような人間とは関わらないほうが身の為だ、とも思います。私はそういう考え方で学生時代を過ごしました。嫌なクラスメイトとの付き合いを我慢したことはなく、適当にあしらって放っておきました。友達は少なかったですが、親友は多くできたと自負しています。 息子がもう少し大きくなり、携帯電話や携帯ゲーム機が欲しいと言い出したとき。 一体どうしたものかと、今から悩んでいます。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 子供が携帯を持つ一番の意味は何?

    現在、フィルタリングサービス等でいろいろと論議を呼んでいますが、 親が子供に携帯を持たせたい、あるいは買ってあげてもいいと考える 理由は何なのでしょうか?(子供がいないため分からないのです、 すみません) ゲーム機を買ってあげる感覚なら分かるのですが、もし安全確保と いうことなら、今頻発している事件をみても逆効果のような気も します。「どこイルカ」等他のサービスもあるし、少なくとも 電話機能だけ残してi-mode等そのものを制限してもいいくらいか とも思うのですが・・・酒・タバコと同様に考えては飛躍しすぎ でしょうか?

  • 【人生論】おじいさんに人生を振り返ったとき子供の幼

    【人生論】おじいさんに人生を振り返ったとき子供の幼少期の思い出が1番人生で楽しかったと言いました。 そこでふと思ったのですが、おじいさんのいう幼少期とは小学生の頃、友達とゲームをした思い出やミニ四駆を走らせたりした思い出が人生のピークだったと言っていたので、それなら大人になってもゲームやミニ四駆をずっと続けていたら良かったのでは?と思ったのですがそれは違うのでしょうか? 世の中には働かず、親の金でニートをして一日中ゲームをやっている大人もいますが、まさにこれがおじいさんが言った人生のピークが続いている状態で理想ではないかと思いました。 でもニートで親の金でゲームを大人になっても続けるのはクズすぎるので、大人になったら、アルバイトをして少しのお金でゲームをすれば理想的な状態で死ねる気がします。 これはゲームとミニ四駆が人生の1番楽しかった思い出の人の話ですけど、小学生が人生のピークなら小学生はお金が掛からない趣味のはずなので大人になったら続けられるのでは?と思いました。 人生の1番良かった頃が子供のときだった人は今からでも子供のときの遊びをすれば良いと思ったのですがどう思いますか?

  • 子供の幸せ とは?

    子供の幸せ とは? 多くの親は子供の為になる事を一生懸命考えてあげていると思います。 「将来苦労しないように」「自分と同じ苦労をさせないように」 という思いから色々な事をしてあげていると思うのですが、 「心」についてどう子育てするのが良いとみなさん思いますでしょうか? 子供は親を見て勝手に真似たり、これは真似ないと決意したりするもので 親が意識的に干渉するのは難しい面も多々有ると思いますが、 「うちの子は大人しくて真面目な良い子」 「いじめられて塞ぎ込んで手が付けられない」 「いつの間にか非行に走ってどうしたら良いかわからない」 核家族の家庭では特に、 親が子供の状態を「楽観視」していると「子供の一生をねじ曲げる結果」 を作りかねないと私は思います。 酷いと中学などの一番多感な時期に性格を大きく歪め、 結婚に極めて不適合な正確になり尋常じゃない苦労をさせる事も有ると 私は思えています。そうなる手前に、親は何ができるでしょうか? 子供の「心」についてどういう教育をすれば良いと思われますか? 優し過ぎてもいじめられたり、それで性格が歪んだり、 成るがままにすると将来のモンスターペアレント候補になりそうです。 親が干渉しすぎても自信の持てない、自分で何も決められない子に。 正解は無いと思いますが、 どんなスタンスと願いで子供に接していらっしゃるかだけでも 教えて頂けると幸いです。

  • 今の子供はケータイが使いこなせる?

    今のでは、よく使われる携帯電話ですが幼稚園生でも使う人がいますね。 それに、パソコンも使いこなせる幼稚園生もいるのでしょうか? (今の子供はテレビゲームよりオンラインゲームを好むのかな?) やっぱりメールなどでは、文字を使いますが親が子供にメールを出せば、子供は理解できるのでしょうか? 情報端末は若いうちから使いこなせた方が本人たちにとっては、よいことなんですか?

  • スーパーマーケットで走り回る子供

    スーパーに買い物いくと、幼稚園から小学4~5年生だろうか?、 商品陳列棚の死角から飛び出しては、通路を走り回っているが、誰も注意しない、 一度ぶつかりそうになって、注意したが無言で逃げて行った。 辺りを見回したが、保護者らしき姿がない。 お年寄りがビックリして、こけそうになったが、お年寄りは慣れているのか?、顔いろ一つ変えず去って行った、 子供が鬼ごっこで走り回り、周りに迷惑かけようが商品をいじくろうが、誰も注意しない。 親も見て見ぬふり、スーパーでドッグラン宜しく子供を走らせるのが愛情と勘違いしているのか? 或いは乳母車カートに乗りながら携帯ゲームしている図体のでかい子供は 母を奴隷とでも思っているかのようで、明らかに不快に感じるがこの親子は、世間の目など気にしないのか? いつからスーパーは子供天国になったのか?そう思った矢先に事件は、また起こったが、被害者は子供だった。 走り回る子供の保護者を注意できない、しない事が、事件の引き金だと感じますが、どう思われますか?

  • 16歳の子供の携帯電話料金の事なんですが、まず子供には携帯電話は持たせ

    16歳の子供の携帯電話料金の事なんですが、まず子供には携帯電話は持たせていません。ですが親に内緒で『先輩名義の携帯を使わせてもらってる』らしく、所持はしています。その携帯電話料金が高額になって支払えなくなり、子供の先輩から『明日までに親が代わりに払え。払わないなら警察や裁判所に訴える』と連絡がありました。確かに親であり保護者ですが、子供と先輩の2人が親には一切知らせず勝手にやり取りした事に対し、親が責任を持ち払わなければいけないのでしょうか?お金があれば払う事も出来ますが、今現在とても払えない状態です。親が払わなければいけないのか、払う義務は無いのか、どうか教えて下さい。

  • 何故そんなに早くから子供に携帯を持たせるの?

    何故そんなに早くから子供に携帯を持たせるの? 今本当に情報化社会で携帯を持ってる人は沢山居るけど、今の親はなんでもかんでも早くから子供に携帯を持たせて納得が行きません。個人的には携帯なんか高校に入ってからで十分だと思います。 ちなみに自分も高校に入ってから携帯を持ち始めてますが、本当に変だと思います。 今の社会の背景もあると思いますが、例えば両親が共働きで帰りが遅い。だから子供に携帯を持たせる。 そうすれば安心、だけど思いますが、別にそんなことせず家の鍵を持たせちゃんと寄り道せずに帰らせるのが妥当だと思います。これに関して子供に携帯を持たせる理由なんてあるんでしょうか? 良く不審者とか居ますが、そんなの完全無視し対応策としてブザー持たせれば大丈夫だと思います。 もう一つ例として本当に今の時代は不況だから大学に行かないと良い仕事に就き難いのは確かです。 そういう大人の考え方から良く塾に通わせてる家庭も多いと思います。だから其のため帰りが遅くなるから携帯を持たせるという事が在りますが、そんなに塾に行く必要は無いと思います。寧ろ勉強だけがすべてじゃ無いし、子供自ら携帯を持ちたいと言う意思が生まれ都合良く携帯を持つ機会を作ってるんじゃないでしょうか? ですが家庭によりけりです。でもそうでもない家庭では時代だからと言って早くから子供に携帯を持たせてるんじゃないでしょうか? その影響もあって例えば学校ではみんな携帯持ってるから私も持ちたいと言って、例えばその子が携帯のメールにのめりこんでしまうとします。最初のうちは友達と仲良くメールでやりとりをしますが次第に 「あの子は嫌だから話はかけないでおこう」「生意気だから苛めてやろう」とそういう考えを持たれ、苛めの原因にもなり兼ねません。寧ろそのいじめも受けながらも我慢して学校行っている内はいいです、ただ次第に耐え兼ねて不登校になってしまうんじゃないかと思います。 だからこうした原因もみんな携帯もってるから私も持つ、みんなとメールする、みんなに苛められるという発展につながってしまうと思います。 ちょっと内容を変えて、今の子供が携帯でインターネット使用する際のパケット料金が本当に高いと思います。今は各携帯会社が定額制でなんとか高額料金を防ごうとしてますが、そんなの関係なしに料金が工学になっています。 外出する時、携帯電話を持ってる小学生や中学生を見て何で一々小学校又は中学から携帯を持つ必要があるんだ!?本当にそんな早くから携帯を持って意味などあるのか!?と納得行かない事が多々あります。 本当におかしいです。 今のご両親さんに伺います。何故そんなに早く子供に携帯を持たせる必要などあるのでしょうか? 聞かせてください本当に、全然納得が行きません。

専門家に質問してみよう