• ベストアンサー

電圧量と電流量

 電力対する電力量があるように、電圧に対する電圧量(電圧×時間)、電流に対する電流量(電流×時間)もあると思いますがあまり使われないようです。検索してもあまり情報がありません。とくに '電圧量' というのはイメージ的にもピンときませんし。どういうとき必要になるのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

1. 電圧の単位の定義は、 [V] = [W / A]、または、[V] = [J / C] で、両社は同じものです。 質問者の言う「電圧量」は、これに時間[s]を掛けるのだから、 [Vs]=[Ws/A]=[Js/C]=[J/A]  ([W]=[J/s]、[A]=[C/s]に注意) ということになります。これは、その時の電流1[A]あたりに発生または消費する「仕事」ということになります。電流がなく、電圧だけだと「仕事」の発生も、消費もありません。 一般に、この量を使う場面とか、使う必要(「電力」、または「電力量」を使えば間に合う)はないし、使っても面白いことはないので、こんな説明をしているところはありません。 2. 質問者の言う「電流量」は、[As]ですが、これは、上の[A]の説明からわかるように[As]=[C]です。これはすでに知られている、というより、[A]の定義の中に入っている「電気量」です。したがって、わざわざ「電流量」などという量を持ち出す必要はまったくありません。必要なら、「電気量」で検索してください。これは、電気関係のあらゆる場面で多用されている、基本的な量です。

musume12
質問者

お礼

> 電流がなく、電圧だけだと「仕事」の発生も、消費もありません。 > 上の[A]の説明からわかるように[As]=[C]です。これはすでに知られている、 > というより、[A]の定義の中に入っている「電気量」です。  ああ! そうですね! わかりやすい説明、誠にありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

「電流量」は電流の同義語のように使われているみたいです。 積算電流量の方がよさそう。 バッテリー容量のAh はポピュラーだと思います。 1 Wh = 3600J, 1 Ah = 3600 C 電圧量も電圧とほぼ同義語ですが、電圧はポテンシャルエネルギー に比例する量だから、既に「量」ですよね。これを時間で積分しても、あまり有用な 量は出てこない気がします。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

要するに示量変数と示強変数の問題です。 URLには出てませんが電気の世界では電圧は示量変数で電荷が示量変数でしょう。 示量変数に対して時間当たりの量として~量が定義されます。示強変数に対しては~量は定義されません。 電流はクーロン/秒=電荷/秒の流量です。 エネルギーとしてジュール/秒=ワットが質問者の言う電力量で 電力=KWHはジュールの次元をもちます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BA%E9%87%8F%E6%80%A7%E3%81%A8%E7%A4%BA%E5%BC%B7%E6%80%A7
  • check-svc
  • ベストアンサー率33% (177/522)
回答No.1

>電圧に対する電圧量(電圧×時間)、電流に対する電流量(電流×時間)もあると思いますが・・ ●いいえ、ありません。 電力に対する電力量というのは、これは仕事率と仕事量(エネルギーの単位)としてありえるのです。 つまり、電力というのはその時の一瞬の値であり、これを時間的に積分したものが電力量(エネルギー量)となります。

関連するQ&A

  • 電流源と電圧源

    1つの回路に電流源と電圧源があり、 電流源によって供給される電力を求めよ。という場合には、電圧源を開放したときの電力を求めればいいのでしょうか? また、電圧源による電力だったら電流源を短絡すればいいのでしょうか?

  • 送電線の電圧と電流について

    送電線では損失を少なくするために電圧を高くするとあり、疑問に思ってネットでいろいろ調べてみました。 すると、「損失は電流の2乗に比例するから電流を少なくする必要があり、(電力は一定なので)電圧を高くすることで電流が少なくなり、損失も低減できる」という趣旨の説明がたくさん見つかりました。 そこで疑問が2つあります。 (1)まず「電力が一定」という状態がいまいち分かりません。 電力というのは、○○ボルトの電圧をかけた結果、△△アンペアの電流が流れた時に、その2つの数値から結果的に算出される値だと思っているので(←この時点で間違いなのかもしれません)、最初から一定に決められるというイメージがどうも理解できません。 (2)2つ目には、電圧が高いと、オームの法則から言って、それに伴って電流も増えてしまうのではないか、という疑問です。(もしかすると私は「電圧」という概念について根本的な誤解をしているのかもしれません) 分かりやすく説明できる方、お暇な時で構いませんので、ご回答よろしくお願いします。

  • なんで電力量は電流で分かるのですか?

    なんで電力量は電流で分かるのですか? I1+I2+I3=0 I1とI3が分かればI2も分かるという意味も良くわかりません。 しかも足したら0になる?? どういうことですか? 電力量の電源の電気って電圧じゃないの?電力量計って電流で動いてるの?

  • 電力=電圧×電流について。

    電力=電圧×電流について。 なぜ電力は、電圧と電流の積になるのか、教えていただけますでしょうか。  (1)積に比例する理由  (2)比例定数が1である理由 (1)について 電圧を2倍にすると、電力も2倍になるようなイメージですが、 電流も2倍になるので電力は4倍になります。 この辺をわかりやすく説明していただけると助かります。 (エネルギーが速度の2乗に比例するのと似ているような感じ  だとは思うのですが・・・) (2)について  比例定数が1になるように、電流・電圧の単位系を定義しているのか、それとも  たまたま比例定数が1なのか・・・。  単位がW(ワット)で、運動とかの単位とも同じなので、たまたまということでは  ないとは思うのですが・・・。 よろしくお願いします。 (素人ではありませんので、専門用語等で記載していただいても問題ありません)

  • 電力メーターと、電力と電圧・電流との関係

    電力関係の仕事について、電力と電圧・電流など、わかないことがあって困っていますので、助けてください。 電力メーターは電力(W)を示す数字を示していますが、実際には電圧と電流を見て、計算して、電力(W)を示す数字を表示しているのでしょうか? 電力と電圧・電流との関係を、イメージ的に素人に分かり易く説明して頂けないでしょうか?

  • 「電力」はなぜ電圧×電流?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4793592.html こちらの質問の少し角度を変えたような質問なのですが、電力はなぜ電圧と電流の積なのでしょうか? 電圧が大きければ電流もたくさん流れると思うのですが、それならどちらか一方でいい気がするのですが、なぜそれらをかけた電力という値があるのでしょう?

  • 電流と電圧について

    金属はよく電気を通します。 金属は自由電子が発生し、電圧をかけると一定の方向に自由電子が流れる。つまりマイナスの電荷が流れるため、電気が発生する。 金属原子は原子の結合が弱く、自由電子が発生しやすい。結合が弱ければ弱いほど自由電子がたくさん発生するので、電気を通しやすい。 逆に絶縁体は、原子の結合が強いため、雷などよほど強い電圧をかけないと、自由電子が発生しないため、電気は流れない。 人体は、不純物の入った水(ミネラルなど)が体内の半分を占めている。 この水にはイオンが含まれており、電荷を持っている。この電荷は水の中を移動できるため、電流が水の中を流れることができる。 皮膚は抵抗を持っているため、数ミリA程度の電流なら体に流れてもピリッとする程度。 しかし皮膚が濡れていたりすると、抵抗値が落ちて流れる電流がたかくなる。そして、体の中の水を通って体の外に電気が流れていくため、感電する。 という解釈であってますか? オームの法則によると、人は約5500Ω、家庭用コンセント100Vだと、18mAの電流が流れてギリギリ危険レベル。 皮膚が濡れていると抵抗値が下がるため、流れる電流が高くなり、死ぬ可能性がある。ということですよね? スタンガンは電圧が高いのに死なない理由は、電力量が少ないため。 人に触れた瞬間は電圧が高いため、体の中に高い電流が流れる。しかし一瞬で電圧降下により電圧がほぼなくなるため、体を流れる電流は微弱になる。 つまり気絶する程度の電流が一瞬だけ流れ、長い時間流れないため、死なない。 これは怪しい?あってますか? すいませんが、ご教示のほど、よろしくお願いします

  • 同じ電力を送るのなら電圧を大きくした方が有利な理由

     よろしくお願いします。同じ電力を送るのなら電圧を大きくした方が電流を大きくするよりも有利であることは常識的によく知られています。  この点について,ある中学生向け参考書が次のように説明しています。 電力=電圧×電流,発熱量=抵抗×電流の2乗より送電中に逃げる熱を小さくできる。  このうち,同じ電力を送るのなら電圧・電流どちらを大きくし,どちらを小さくしてもよいことは説明として正しいと思うのですが,発熱量についての説明が納得できません。なぜならば,発熱量=電圧の2乗/抵抗と書くこともできるからです。  そこで質問です。 1 この参考書の説明はそもそも正しいのでしょうか。 2 同じ抵抗の導線(同じ太さの導線)であれば,電流よりも電圧を大きくした方が電力輸送に有利である理由は何でしょうか。(イメージとしては理解していますが,計算によって説明できるでしょうか。)  よろしく御回答ください。

  • 電流と電圧の関係

    素人質問ですみません。 電流200A流すのに電圧は何V必要なのでしょうか? 200A流す電源をレンタルしようと思い、電力がどれくらいになるのか確認したいためです。宜しくお願いします。

  • 電流源、電圧源、

    ってありますよね~、この表現のしかたがわからないのですが、、、 というのは電流を流すとどっかに電圧がかかるはずなのですが、 電流っていうのは電気の量で電圧っていうのは電気の強さ、圧力ですよね~? 回路工学の授業をやっているのですが、この2つがどうして区別されるのかが よくわかりません、 お願いします、