• 締切済み

病的に運転が下手で希望がもてず悩んでいます。

HIROEVOの回答

  • HIROEVO
  • ベストアンサー率50% (142/281)
回答No.6

私も、「病的」に「運転オンチ」でした・・。 最初の、3時間は、外周を廻れども「脱輪」か、ラインオーバー。 何度、やっても真っ直ぐには車は走ってくれずで。 最後は、教官に、「肩から大きく溜息」をつかれる始末。 当然、教習終了時限の「ハンコ」は貰えずで。 外周走行が出来る様になったら、S字カーブでドツボに嵌り。 何度、教官に「非常ブレーキ」を踏まれた事か。 「車庫入れ」・「縦列駐車」の練習では、教習車を傷だらけにしましたし。 一つの原因として・・。 教官を変えてみて、「相性の良い」教官を指名し続ける。 この方法は、如何でしょうか?。 どの教官にも、「教え方」が有ります。 毎回、違う教官だとすれば「100通り」の指導を受ける事に。 でも、ご自分と相性の合う教官に、「卒業」まで面倒を見て頂くのは?。 私は、教官を、3名ばかし乗り換えた結果・・。 とても相性の合う、教官を見つけ出して。 見事に、最終的には、「補習券:1枚」だけで卒業に成功しました。 後、自動車の運転を「教習所」から出た途端に、「終了チャイム」を鳴らしていませんか?。 他のご回答者も仰っている通りで、「運転イメージの定着」が大切です。 私は、自宅に帰ってからも「お盆」をハンドルに見立てて。 頭の中の、教習所の「コース」を何度も走っていました。 MT車でしたので、「しゃもじ」をシフトレバーにしていました。 後、きっと「萎縮」し過ぎなのではないでしょうか?。 ご質問者は、確かに、「生徒」であり「習う立場」です。 けれども、立場的に言って、「お客様」でも有る訳です。 極論を言えば、「教官、あなたの教え方が下手なのよ!」と言える立場です。 教官が偉いのではなく、お客様であるご質問者の方が立場が上なのです。 教え方が気に入らなければ、はっきりと言える立場なのです。 こう、考えたら・・。 心には、少しだけでも余裕が湧いてきませんか?。 肩の力を抜いて、リラックスリラックスです。 こんな、卒業を、はっきりと「絶望視」された私でも。 無事に、補習券:1枚だけで卒業して見せたのですから。 担当の教官、私が卒業する日にご挨拶に行ったら。 泣いて、喜んでくれましたもの。(笑) 今は、「頭が真っ白」で「混乱しまくっている」状態かと・・。 でも、私の経験値から言わせて頂くと。 その「頭が真っ白・混乱」状態、後になって大きく役立ちましたよ。 人一倍、努力をした分。「経験値」が、大きいのです。 一度、「コツ」さえ掴めば、「目から鱗がポロリ」となります。 ああっ、教官がうるさく言っていたのはこの事だったのね!と。 こんな私でも、無事に卒業出来ましたし。 今では、高速道路をブイブイと走り回っています。 こんな私が、卒業出来たのですから。 ご質問者も、いつか「開眼」して見違える様に。 教習所内を、走れる日が来ます。 「女の一念、岩をも通す」です。 頑張って下さい。応援しております!!。

yukinoichi
質問者

お礼

お礼が大幅に遅れまして大変失礼してしまいました。ご回答ありがとうございます。 仮免許をいただくことができました。 過度の緊張でハンドル操作がふらつき、失敗も多々あり、本当に何故合格出来たのか全くわからず、謎と悩みは深まるばかりでもう一度試験を受け直したい気持ちもあるのですが、仮免許を受け取った時ははやはりホッとしてしまいました。結局、10回も乗り越しました…こんな人いないと思います。 本当に不向きで、乗り越しに継ぐ乗り越しに絶望感と不安と焦りと緊張で、大げさではなく暗闇の中にいるような気持ちで日々を過ごしていましたが、皆さまのアドバイスと励ましのお言葉のおかげでなんとかここまで来られました。ありがとうございます。 最後まで頑張ります。

関連するQ&A

  • 教習で初めての運転

    昨日より教習所へ通い出しました。 そして今日初めて車に乗り運転したのですが、カーブの時のハンドルの持ち方が悪いようで何度も注意を受けてしまいました。 左折するときに、ハンドルを左に回す。 その時に教官に 「左に回しすぎない!右に戻して!」 と言われたのですが、この右に戻すの時にはハンドルを右に回すのでしょうか? 友人に聞いてみると、 「軽く握ってたら勝手にハンドルは戻るから」 と教えてもらいました。 私は、戻してと言われた時に右にハンドルを回していました。 そうではなく、左折の時には、左にハンドルを回し、戻してと言われたら、ハンドルが勝手に戻るのを待てばよいのでしょうか? 余裕がなくて、教官に「それでいい」と誉められた時にどのようにハンドル操作をしていたのか、「何でそこに手がきてるんや!」と言われた時に自分はどうなっていたのかが分かりませんでした。 明日教官に教えていただこうと思うのですが、時間が少ないため、今日注意を受けたのは直して行こうと思います。 こちらで教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 運転教習の課題

    こんばんは。 現在、免許を取得するため教習所に通っている者です。 教習所に入校してから1ヶ月近く経ち、技能教習も10回ほど行い少しずつ自信をつけつつあったのですが、最近カーブでふらついたりS字で脱輪してしまったりと前はできた事もできず、スランプ気味です・・・。 課題としては・・・ ・カーブを曲がる際、中央線が無いと急に車が右寄りになったり、ふらついてしまう。 ・右折や左折の場合、曲がり切ってからハンドルを戻すため真っ直ぐに走行できない。(ハンドルの戻しについては教習当初から言われてきたことで未だによく分かりません・・・。) ・「運転をする際、全てにおいて注意力が足りない・自分に甘い・誰かに守ってもらえると思ってはいないか?」と教官に言われていしまいました。自分自身でも思い当たる節があり、教習を受ける時は緊張感と運転する責任を持って運転しているつもりが空回りしてしまいます・・・。 仮免の試験も近いのにこんなんで大丈夫なのかと不安になりっぱなしなのです・・・打開策、アドバイスよろしくお願いします。

  • 教習所に通い始め、4時間MTを運転しました。 クラッチ踏んでギアチェン

    教習所に通い始め、4時間MTを運転しました。 クラッチ踏んでギアチェンジをしているとハンドル操作が鈍ったり...難しいと思ってしまいします。視線の向け方も『遠くに。』と教官に言われますが、なかなかうまくいかず曲がるのも一苦労です。説明してくれるのですが感覚がつかめず、自分でもこんなにできないのかとがっかりです。ついついあせりがあり、セカンドにいれたつもりが4に入ったり。 正直、発進時の半クラをやっているだけて精一杯と言う感じです。(エンストはしませんが。) こんなに、できない私でも練習すれば上手になれるのでしょうか?

  • 怖がりの私。教習所の技能が下手で・・・

    40歳の主婦です。 この歳になって、ようやく車の免許を取るため、教習所に通い始めました。 もともと極度の怖がりで、非常にどんくさいタイプです。 実車教習3時間目まで受けましたが、 このまま進むのは難しいから早速補習を受けるように言われました。 実車1時限目のときは、左折に失敗して脱輪するし、散々でした。 少しずつ、カーブを曲がるときのタイミングなどは分かってきましたが、 教官に言わせると、ふらふらと走っているそうです。 また障害物をよけたり、車線変更のときに、ハンドルを回しすぎて怒られたりと、 感覚がなかなかつかめません。 怖がらなくてもいいのは分かっていても、 どうしても緊張と恐怖心が抜けません。 意識をして力を抜こうとしても、知らず知らずのうちに力が入ってしまっているようで、 注意されてしまいます。 次への課題として「まずは恐怖心をとること」と言われました。 子供がいて、週に数回通うのがやっとで、ただでさえ時間がかかりそうなところ、 いったい何回補習を受けることになるのかと思うと、先が長そうで思いやられます。 恐怖心をとり、力を抜いて運転するには、何度も運転して慣れるしかないのでしょうか。 人によって個人差はあると思いますが、 免許取られた方は、恐怖心はすんなりなくなりましたか? 怖がりだけど、何とか取れたよ、というかたのお話も聞けたら嬉しいです。 何でもいいので、免許取得された方のお話を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 運転が上達せず、仮免許が取れません

    こんにちは 現在、ATの免許取得の為教習所に通っています 補習も8時間受けましたが一向に運転が上達せず仮免2回目に落ちました S字やクランクだけではなく、カーブを曲がるときや右折で交差点に入るときの右寄せ・左寄せなど、どのくらいハンドルを切れば良いのか不安なまま運転しており、案の定修正によるふらつきが直りません 左折時の大回り、脱輪も起こります 早く感覚を掴んで上達したいのですが補習を受けても受けても上手くなっていく気がせず、落ち込んでしまいます 曲がる時のハンドル操作について、目線について等、コツを掴むため何か良いアドバイスがありましたらお願い致します

  • 運転免許取得への、不安と心配

    11/1から運転免許取得するため 教習所に通いだしました。 学科や勉強など ぼちぼち出来てはいるのですが 一番の問題が… 今週の(金)に実施します、 「無線車」です… 今これに私は、不安を感じてます 教官と2人で車を何度か 運転しましたが… なかなか車体感覚が、掴めなく 道路上でフラフラしちゃってます だいぶ最初よりはカーブの仕方など分かってはきましたが…… まだ不慣れのままで (金)一人で運転出来るのか…? 最悪、教習所内で事故るんじゃないか? ↑まぁそれはないと思いますが。 とっても心配です… 免許を取得されたかた 初めて運転した時の感覚や 慣れの速さ、運転ポイントなど ありましたら 教えていただけますか(>_<) ご回答お待ち申し上げますm(__)m

  • 自動車教習所の教官への転職を希望しています。

    28歳の一般事務職の女性です。 現在普通自動車運転免許(AT)取得のため、教習所に通っています。 教習所に通ううちに、自分も教官になりたいと思うようになり、教官への転職を考えています。 教習所へ就職するには、求人募集を見て応募するというのが主流なんでしょうか? あとは、その教習所の教官に尋ねてみるというのも一つの方法なんでしょうか? できれば、今通っている教習所で、働きたいんです。 AT取得後はMTを取得するつもりです。 どうかお知恵をお貸し下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 仕事で車運転。3年間乗ってない。運転方法は??

    2-3週間後から、車での配達の仕事に採用されましたが、 免許取得してから、3年間全く運転してません。 不安があります。 仕事初めで、とたんに事故なんてことになったら、マズイです、、。 教習所の、教習は、さすがに3年間経ってるので、 ほとんど忘れてます。 乗ってみれば、ある程度は、思い出すかもしれませんが、、。 特に、運転開始時のハンドルやギア操作や、 運転終了時の、鍵を取るまでの、操作説明などがある サイトを探しています。 (オートマでお願いします。) あと、バックの仕方、並列、縦列駐車の仕方、、、 そのあたり、説明が載ってるサイトお願いします。 ちなみに、バイクは日頃乗ってますが、車と全然違うので。 交通標識などは大丈夫です。

  • 左カーブ

    教習所に行きはじめて、実技の教習がなかなか出来ません。左カーブと左折のときのハンドルの回しかた、戻しかたを何度も注意されました。どなたか言葉で分かりやすく説明してくれる方がいましたら、お願いします。曲がるタイミングではなく右手と左手の使い方です。私はかなりどんくさいほうだと思います。私のようにどんくさいけど免許取得できたよって方いますか?

  • 二輪の教習所(横浜市内)

    私は1年前、二輪教習に通っていました。横浜市港北区のK自動車学校ですが、そこは私には合わず、途中で退校しました。最大の原因は教官との相性ですが、その他にもその教習所は休校日が多く、4輪の教習に比べ、2輪の教習の時間が極端に少なく、技能予約もとりずらかったのです。退校してわずかながらお金は戻ってきましたが、何万円も損してしまいました。 そこで、気を取り直して今年また二輪免許にチャレンジしようと思うのですが、『関東自動車学校横浜西口校』と『コヤマドライビングスクール綱島校』の2校の二輪教習のことを知っていたら教えてください。 私の希望は「基本的なことでもわかるまでしっかりと教えてくれる教官がいる」ことです。 港北区のK自動車学校ではいつも「バイクは車のMT車と同じだよ。君は普通免許持っているんだろう。」と言われましたが、MT車を取得して何年も経っているうえに取得後はほとんど車に乗る機会もなく、ギアやクラッチのことは覚えていません。そのような嫌味を言うような教習所にはもう行きたくないので慎重に選ぶつもりです。