• ベストアンサー

危篤くらいの重体時の医療費は国民健康保険で可?

rcc123の回答

  • rcc123
  • ベストアンサー率30% (288/948)
回答No.5

国民健保に加入なら、いくら治療費がかかっても、 月額8万で済みます。 末期医療、危篤、全て健保適用です。 健保が使えないのはガン治療などの 先進医療です。 しかし、先進医療を使う機会はまれです。 しかも先進治療は効果あるかが疑問です。 だから健保が使えないのです。 結論。 健保に入っていれば月額上限が8万です。 入院中の食事代も健保適用ですよ。 ご安心を。 日本は大臣から私のような貧乏人まで 健康保険の恩恵を受けられます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険と健康保険はどちらがお得ですか?

    私は、自分の母親(61歳)と息子(3歳)の3人暮らしなのですが、母親の医療保険に関して教えていただきたく、質問させていただきます。 現在、母親は国民健康保険に入っているのですが、このまま国民健康保険に加入させておいたほうが良いのか、それとも私の扶養家族にして健康保険の被保険者にしたほうが良いのか迷っております。母親は働く意思はないので、今後も収入はありません。 医療保険についてはまったく無知なので、不躾な言い方ですが、金銭的にどちらのほうが特なのかといった観点でお答えいただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証

    国民健康保険には低所得者用に医療費の自己負担限度額(月額)という制度がありますが 一般の会社の健康保険にも同じような制度があるのでしょうか? あるいは、低所得者向けに各市町村で 国民健康保険だけでなく、医療費の制度というものがあるのでしょうか? 大変すいませんが 教えてください。

  • 国民健康保険について

    今年の8月5日に病気で退職をし、通院で医療費がかかるため、すぐに国民健康保険に加入しました。 現在、年金生活の親と同居しています。市役所に保険料の納付通知を親とは別にしてほしいと思い相談したところ、世帯主を2つに分けなければならないと言われました。また、保険料が前年度の所得にかかるそうです。今年中に仕事が出来る状態になればいいのですが、通院が長引くことを考えると、世帯を2つに分けたほうが、保険料を安くできるのか悩んでいます。 私が在中している市役所では、保険料の減額制度は実施されていません。 現在、無収入ですが、医療費と国民健康保険料は貯金で支払っている状態です。アドバイスをお願いします…

  • 後期高齢者の国民健康保険

    父親が今年から75歳になり後期高齢者医療制度により配偶者の母親が 父親の扶養からぬけ、自分で国民健康保険にはいらなければならなくなりました。そこで息子の扶養にして健康保険の負担をなくしてやりたいのですが可能でしょうか。可能だとして息子の健康保険の負担はどのくらい増えるのでしょうか。息子の健康保険は政府管掌です。 父親:年金240万 母:年金130万 息子:所得280万 わかるかたいらしたらよろしくお願いします。

  • 医療保険制度

    医療保険制度に関する記述について、正しいのは次の3つのうちどれですか? 1.医療給付の法定の自己負担割合は、被用者保険および国民健康保険ともに同一である。 2.高額療養費支給制度は、高所得者には適用されない。 3.市町村国民健康保険の保険料(保険税)は、所得に応じた応能負担のみである。 自分では1番が正しいと思うのですが、何だかよくわかりません、、、

  • 国民保険から社会保険に移行後の高額医療費について

    父が抗がん剤治療で毎月、国民保険の高額医療費制度で44,400円を超えた金額を返金してもらってましたが、先日、兄の社会保険に加入しました。 この場合、高額医療費制度で支払う金額は引き続き44,400円で良いのか、それとも初めの3ヶ月は80,100円支払わなくてはいけないのか教えて頂けますでしょうか。 それと、上限を超えて返金されるお金は兄の口座に振り込まれるのでしょうか? 父の口座に振り込まれるようにする方法、もしくは証明書などを持って行き手渡しで・・・・・ などありましたら、こちらも合わせて教えて頂ければ有難いです。

  • 国民保険料について

    国民保険の保険料というのは、世帯ごとで決まるのでしょうか、 それとも、加入者できまるのでしょうか? 料金の出し方がいまいちわかりません。 多分、上限額が50万ぐらいだと思うのですが、 それって世帯の一人一人がみんな超高額所得者だったら、 一人一人に50万がかかるのですか? それとも世帯みんな合わせて50万なのですか? (そもそもどのように徴収がくるのかすら知らなくて。 世帯主に徴収がいくのだけは知っているのですが) 無知な質問で申し訳ありません

  • 国民健康保険に加入していますが…

    初めまして、私は社会保険・国民健康保険に関して無知な者で…すみません。知人の事なのですが、今年から嘱託社員として会社に勤めており、国民健康保険に加入しています。勤務日数により、支給額が多い時は所得税が引かれているとのことでした。又、知人には配偶者がおり、国民健康保険に加入しているようです。社会保険では、扶養の人数により所得税が免除になることもあると思いますが、国民健康保険では扶養制度というものはない?と聞いたことがあります。例えば、給与の計算時、配偶者を扶養人数に足して計算することは可能なのでしょうか?もしそれで良ければ、所得税が免除になる場合があるのでは、と…。また、年末調整の時も配偶者を扶養人数に足して計算できるのでしょうか?いずれ、どちらにしても確定申告に行けば戻ってくるのかな?と思ったのですが。ちょっと気になったので質問してみました。ぜひ、教えて下さい!よろしくおねがい致します。

  • 国民健康保険料はこの場合減額されるのでしょうか?

    現在家族構成が所得のある夫婦と子供3人、年金収入のある後期高齢者医療制度を利用する母親の6人です。今度夫婦と子供の5人が近くに転居するのですが、住民票を異動するのとしないのでは、国民健康保険料の1年間の金額にどれほど違いが生じるのでしょうか?なお従来保険料は世帯主である私が負担しましたが、このケースでは5人分と一人分の別世帯で個々に支払うものと考えていただけばよいと思います。よろしくお願いします。

  • 75歳の義母:国民健康保険→健康保険に変更すべきか?

    後期高齢者医療制度が始まる目前の現在。 75歳の義母は現在国民健康保険加入です。 会社の健康保険に加入した方がよいのか悩んでます。 義母の所得は年金のみで同居しており、扶養の条件はクリアしております。 実際に会社の健康保険に加入させたほうが、国保の保険料分が特になるのはわかりました。医療費負担はかわらないはずです。 質問1 しかし来年4月には、後期高齢者医療制度で、別の保険に強制的にかわりますよね。その間わずか3ヶ月ほどですが、会社の健康保険に加入した方が、母にとっては得なのでしょうか? 質問2 また、後期高齢者医療制度の保険料についても、助成処置がありますが、そこを考慮して国保のままか健康保険に加入させるかどちらが得なのでしょうか? 詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。