• ベストアンサー

土地の使用貸借で相続が発生した場合土地明渡の必要性

  父が亡くなり相続が発生しました。私は父の居宅の隣に自宅を建築し所有しています。その敷地は父との使用貸借です。私はそこに住み続けたいと思っています。仮に私がその敷地を遺産分割で相続しなかった場合、その敷地をあらたに取得した他の相続人または第三者から立ち退きをせまられた時、建物を収去し立ち退かなければならないのでしょうか。それに対抗する手段はありますか。あるいは、あらかじめそれを防ぐ方法があったら教えて下さい。

  • 相続
  • 回答数4
  • ありがとう数20

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 使用貸借ですか。であれば、残念ながら立ち退かなければなりません。  父上が生きておられる間に、賃借権を設定しておけば、たとえ親子であっても借地借家法第10条によって借地権を主張できただろうとは思いますが、使用貸借というのはいつでも契約解除される権利ですし、借地借家法第2条で「地上権、賃借権」と限定していますので、使用貸借である質問者さんの建物に借地借家法の保護は適用されません。  つまり、その土地を相続した人、買った第三者が「解除する」と言えば出ていかなければなりません。  それがいやなら、なんとしてもその土地を取得するしかないでしょう。

nemichi4af
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 私も相続人全員がその敷地のみの売却に同意し第三者がその敷地を取得した場合は第三者が解除すると言えば それに対抗することはできないと思いますが、貸主が死亡した場合は相続人に使用貸借の債務が継承されると いわれているのでもしかして他の相続人がその土地を取得しても解除されることはないかともおもいます。 しかし私をふくめ相続人全員がその敷地が他の相続人にわたることに同意した場合はその相続人から解除を要求されたら対抗する手段がないのでしょうかどうもそのへんが解りにくい所です。つまり貸主が死亡しても 遺産分割協議が決まるまではいままで通り借りられるという期限付きのものなのでしょうか。

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

Q 地代相当損害金の支払い・・・その額で合意できなかった場合、調停や審判に進まざるを得ないと思われます。 A その場合の調停は、地代の額を求める調停ではなく、根本の、遺産分割協議の調停となると思われます。 Q 審判等では通常、その敷地相当分としていくらで買い取れというような審判がでるのでしょうか。 A 額については、鑑定士の鑑定価格などで決められるものです。土地の価格はそれぞれ違いますので。 Q しかしその際旧法での借地権が設定されるような「相当の地代」なら高くて払いきれないのではないかと心配です。 A 様々な意見や状況で変りますので、裁判所が一方的のために有利にするような審判は考えられません。 

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

Q 仮に私がその敷地を遺産分割で相続しなかった場合、その敷地をあらたに取得した他の相続人または第三者から立ち退きをせまられた時、建物を収去し立ち退かなければならないのでしょうか。 A 遺産分割協議が成立するまでは、法定相続でnemichi4afさんは持分権があるので、他の相続人から建物収去の請求はできないことになっています。 nemichi4afさんが自己所有の持分権を放棄し、他の持分権者が共同で原告となれば建物収去しなければならないです。 他の持分権者が共同で第三者に売却すれば、その第三者から収去の請求があれば免れることはできないです。 Q 遺産分割協議が決まるまではいままで通り借りられるという期限付きのものなのでしょうか。 A 遺産分割協議に期限などないです。ないので収去できないです。しかし、他の法定持分権者に法定持分割合によって地代相当損害金を支払う義務があります。 Q 私にはほとんど持ち合わせの現金がないので私の建物の敷地全部を単独相続するのは不可能な状況です。 A それならば、他の相続人に地代相当損害金を支払い、建物は維持します。ただし、他の相続人から「共有物分割訴訟」があれば、土地全部が競売となるおそれはあります。それを免れたいならば、他の相続人に対価の金銭の支払いする他ないです。

nemichi4af
質問者

お礼

有り難うございます、大変参考になります。 敷地買い取りに必要なお金は持ち合わせていないので、ご指摘の通り地代相当損害金の支払なら可能かと思います。 その際、定期借地契約をして保証金や毎月の地代を払うことが考えられます。 しかしその額で合意できなかった場合、調停や審判に進まざるを得ないと思われます。 審判等では通常、その敷地相当分としていくらで買い取れというような審判がでるのでしょうか。 あるいは地代相当分としてい、いくらいくらをを毎月払えという様な審判が出るのでしょうか。しかしその際旧法での借地権が設定されるような「相当の地代」なら高くて払いきれないのではないかと心配です。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

父との約束はどのようでしたか ? 建物を建てることを承諾したのですから、期間を定めてないとしても、少なくとも、父は建物が存続するまで貸すと言えます。。 使用貸借は借主が死亡すれば終了します(民法599条)が、貸主が死亡しても使用貸借は終了しません。 従って、新所有者が使用貸借を承継しても契約解除はできないです。(同法597条) しかし、同法同条3項で「使用目的が終了した。」として契約解除ができるので、建物の年数によって争いはない訳ではないです。 そのために、遺産分割協議が未だでしたら、当該土地を単独相続すべきです。

nemichi4af
質問者

お礼

ご回答有り難う御座います。父が高齢で1人では双方不安なので5年前に私ども家族が父の敷地に 家を建て移りすみました。心の通じる親子なので何かはっきり約束したというわけではありません。自然の流れです。父は「俺の敷地に家を建ててずっと住んでいいよ」という気持ちだったとおもいます。竣工を大変よろこんでいましたから。 相続人は私を含め父の子供5人ですが遺産としては父の自宅の土地建物と私所有の建物の敷地であとはあまりありません。他の相続人は法定相続を主張しているので、私にはほとんど持ち合わせの現金がないので私の建物の敷地全部を単独相続するのは不可能な状況です。

関連するQ&A

  • 土地の使用貸借による建物と競売

    土地は父名義で、無償で父よりその土地を借りて、息子が息子名義で建物を立てた場合に、その後建物のみに抵当権を設定(なお土地建物の所有者は抵当権設定時も当然別です。)し、将来担保が実行された時には、法定地上権が成立するのでしょうか?もし成立しないとすると建物を競落した人は、土地の所有者に土地利用(使用貸借)を対抗もできづ、結局立ち退きを求められることになってしまうことになり、そんな物件を競落しようとする人はいなくなるように思うのですが、どうなんでしょうか。別の方の同様の質問で、使用貸借が法定地上権に変わるとの趣旨の回答がありましたが、正しいのでしようか。

  • 土地の使用貸借、明け渡しについて

    相続して所有している300坪の土地(私単独名義)に7棟の建物があり、そのうち姉名義(相続)の建物(約20坪)が3棟建っています。私名義の4棟は空家です。姉は他人にそれぞれ10万円、計月額30万円で貸しています。私は今まで一度も一円も貰っていません。土地の税金は私が払っています。契約書もありません。こういうのを使用貸借というのだと聞きました。この度、お金が必要になり、この土地を売却しようと思います。姉に建物を除去して土地を明け渡せと言えますか?また、姉から借りて住んでいる人はどうなりますか?お金を要求されますか?

  • 使用貸借中の建物の所有権について

    父が死後(9年前)してから、遺産相続は父の財産を知りうる長男の「遺産はない」という言葉で行われませんでした。 その後、父の経営していた会社の建物・同時に母の住居(父や私たちの育った所)が火災(会社側設備より出火)に遭い、初めて名義が父の物であることが判明しました。 建物は会社部分のみが修復され、母は全財産を無くし貸家で年金生活をしています。 長男は、今も遺産分割協議をするようにという私からの要請を無視し続けています。 遺産である父の建物を隠して続けてきたことや、会社の権利なども独占している事などに、何らかの形で長男に圧力を掛けたいのですが。 調停に掛ける準備をしていますが、私の出来る長男に対する対抗手段は、調停以外にないのでしょうか? 建物が父名義のままである事、使用貸借中の建物の存在を隠して自らが代表者である会社で使用し続けていた事が許されるとは思わないのですが。

  • 使用貸借について

    大学1年生で相続の勉強をしていますが、疑問に思ったので教えていただきたいです。 「共同相続人の一人が相続開始前から被相続人の許諾を得て遺産である建物において被相続人と同居してきたときは、特段の事情のない限り、被相続人との右同居人との間において、被相続人が死亡し相続が開始した後も、遺産分割により右建物の所有関係が最終的に確定するまでの間は、引き続き右同居人の相続人にこれを無償で使用させる旨の合意があったものと推認されるのであって被相続人が死亡した場合は、この時から少なくとも遺産分割終了までの間は、被相続人の地位を承継した他の相続人等が貸主となり、右同居人の相続人を借主とする右建物の使用貸借契約関係が存続することになるものというべきである。けだし、建物が右同居の相続人の居住の場であり、同人の居住が被相続人の許諾に基づくものであったことからすると、遺産分割までは同居の相続人に建物全部の使用権原を与えて相続開始前と同一の態様における無償による使用を認めることが、被相続人及び同居の相続人の通常の意思に合致するといえるからである。」という判例を見つけたのですが、では被相続人の許諾に基づかない場合はどうなるのですか?

  • 使用貸借している住居の区画整理による立ち退き

    祖父の代から自営業を営んでいます。 祖父の死後、私の父親が家業を継ぎ、商売を行っています。 父は次男で、長男が、土地と建物を相続しています。 その土地には、長男一家と次男一家の建物があります。 商売は、長男一家の建物の一部を間借りして行っています。 つまり、父は、その土地にある建物を使用貸借する形で、商売を行っています。 一方で、父の住む家(これも同じ敷地内の使用貸借)の一部が、役所による区画整理により、 立ち退きを請求されています。 土地そのものは長男の所有物となりますが、30年以上この場所で商売をしています。 役所は、長男の所に話しをしていましたが、実際に区画整理に当たる土地建物が、 父の住む部分であることから、父に話を持ってきました。 立ち退きをした場合、(諸事情により)現実的に商売を継続することは困難で、 廃業するしかありません。廃業した場合すぐに父の収入はゼロとなってしまいます。 区画整理は決定事項です。 1.父は立ち退かなければならないのか? 2.役所は土地が長男のものである以上、次男の父には、立退き料を払えないといっているが、そうなのか? 3.こういう場合、どこに相談すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続での土地の評価に関して教えてくだっさい。

    遺産分割を進める中での土地の評価で、借地権、使用貸借、持分権のどれが適用されるかで、どのくらい違いが出るのかを知りたいのです。 私は、現在埼玉で30坪の土地に建つ家に住んでいます。 土地は祖父名義です。建物は私の父名義でしたが、早くに両親とも他界したので私と弟で代襲名相続しています。 祖父も他界し、3人の叔父と私達兄弟の4分割で遺産相続作業を進めています。 財産は、ほぼ我々の住む家の底地だけです。 叔父達から、我々兄弟の住む土地の評価を正式に不動産鑑定士にお願いして出して欲しいと言われました。 その作業準備中に分かったのですが、我々の建物に関して、父の代から祖父に地代を払い続けていたので、我々は借地権が成立していると考えていましたが、「金額が低いので、使用貸借の費用」と受け取られる可能性もありそうなのです。 法律相談に行ったところ、「どちらとも言えない金額であり、裁判所の判断を仰ぐ事になっても、どちらになるかは微妙。」と言われました。 借地権なら、我々におよそ7割の権利があると思っていましたが、使用貸借だと1割程度と聞きました。またどちらも認められず(自己借地権が成立しない可能性もある)、我々兄弟はあくまで土地に対して4分の1の持分権があるだけかもしれないと聞きました。 そこで知りたいのですが、 (1)借地権が認められる (2)使用貸借となる。 (3)上記どちらでもなく、あくまで持分権である。 上の3つだと、我々のもつ土地に対する権利はかなり変わりますか?

  • 使用貸借の権利義務について

    かつて、私の父親の兄弟が所有している土地の上に私の父親が建物を建築しました。当時はその建物も使用目的があったため、父は賃貸借契約を結び地代を支払っていました。その後、その建物は目的を失ってしまいました。そのため、その建物から収益を生み出さない状態がしばらく続いていたため、地代も支払っていませんでした。つまり、「使用貸借」の状態が続いていたのだと思います。 その後、父は亡くなり、私がその建物を相続しました。その建物は、目的を失っているため、取壊し費用が捻出できたら取壊そうと考えていました。  まず、最初の疑問ですが、「使用貸借」の借主の権利は相続では引き継がれないと聞いたことがあるのですが、建物の所有は私にであり、土地を無償で使っている状態になっています。使う権利もないのに勝手に使っていると言うことなのでしょうか?  さらに、そこにその建物を使わせてほしいと言う話しがありました。そこで賃貸借契約を結び、その建物を貸すことになりました。貸すことにより、収益を生み出す状態になるので、土地の所有者である父の兄弟に地代を支払うことを申し出ました。しかし、地代を受領することは断れました。おそらく、無償で使用している状態から、地代を支払うことにより、私がその土地の使用する権利が強くなること恐れたのだと思います。  そこで、心配事です。私が貸している建物の借主は、借地借家法によって、借りる権利はある程度守られていると思います。しかし、借地借家法による借りる権利が及ぶ範囲は賃貸借契約を結んでいる私までだと思います。借地借家法の及ぶ範囲は、使用貸借には及ばないはずなので、万が一、土地の貸主である父の兄弟が「土地を明け渡すよう」申し出てきたら私が土地を明け渡さなければならないのはもちろんのこと、建物の借主に私がそれ相応の補償をすることにより、明け渡しをさせないといけないでしょうか。  現状の私と建物の借主の権利義務はどうなっているのでしょうか?その根拠とる条文などともに教えてもらうと助かります。 長々となって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 使用貸借の場合の立退料

     自身が取締役になっている同族会社へ、今まで土地・建物(土地、建物ともに所有者は個人です)を賃貸していましたが、会社の経営状況が数年前より悪くなり、7年前から使用貸借にしていました。  このたび、この建物を解体し更地の状態で売却することになりました。 会社の経営状況も悪く、回復も見込めないことから、この同族会社も、解散、清算することになったのですが、この場合、この同族会社へ地主である個人から「立退料」を支払った場合、土地、建物の譲渡所得の必要経費にはならないと考えるのですが、どうでしょうか?  使用貸借の場合は、借家権は認識せず、税務上も立退料は認められないと思うのですが、過去に家賃等を払っていた経過があれば、払っても認められることがあるのでしょうか?

  • 土地の明け渡しを請求できるか

    40年前に亡くなった、おじいさんからの遺産を相続しました。その土地は、私の父の弟(A)が管理していました。先日その人(A)が亡くなり、遺産の整理をしたら、(A)にはその土地を相続する権利が無いことが分かり、私の父も亡くなっていたので、私が相続することになりました。 ところが、(A)は畑を他人に無償(盆暮れの贈答品はもらっていたそうです)で貸していました。借りていた人は、荒地を耕し、畑にして、管理してやっていたのだから、そんな簡単には返せないといっています。 はたして、借りていた人に小作の様な権利は発生するのでしょうか?耕作期間は、長くて20年ぐらいです。また、即刻立ち退きを請求することは出来るのでしょうか? どなたか詳しい方、教えてください。宜しくお願いします。

  • 建物収去・土地明渡し訴訟について

    土地を競落され、当該土地上にある建物の収去・土地明け渡しを求められている場合についてなのですが(建物の対抗要件なし)、建物には登記がありません。そこで原告は課税台帳から所有者を割り出し課税台帳上の所有者に対して訴えを提起しました。しかし実際の所有者は課税上の所有者ともう一人の共有となっている場合(贈与による)、共有者は訴訟に参加できないのでしょうか。参加できるとすれば、その方法を教えてください。また、参加できるとした場合、共有者の一人が訴訟を代表することもできますか?地裁の事件です。 よろしくお願いします。